家庭内 LAN 接続機
インターネット常時接続環境での家庭内 LAN 構築。
- 練乳と蜂蜜 waffle
- H/W:
- 440BX chipset, Celeron (PPGA) 533MHz, PC100 (CL2) SDRAM 128MB, ATA HDD 20GB, SiS6326
- OS:
- FreeBSD 3.5.1R (kernel コンフィグレーション名: ONE)
- Usage:
- CATV インターネット接続機として NAT 他 LAN 内機へのネットワークサービスを提供したり、インターネットの定期自動巡回処理を行なう 24H 連続稼働サーバマシン。
NAT 機能だけでよければ廉価なルーターでもいいんだけど、
ネットワーク自動定期巡回処理とか知合いとのコミュニケーションサーバ機能とかももたせたかったので、静音に考慮したベアボーンマシンで FreeBSD を連続稼働。
# でも Celeron 533MHz なんて CPU パワーはオーバースペック気味 :-)
ええ、ネットワークサーバならふつー BSD でしょ。
FreeBSD CATV インターネット接続メモ: (未完成)
- ゴーゴーウェイトレス carrot
- H/W:
- 430FX chipset, K6-2 (Socket 7) 300MHz, EDO RAM 128MB, UltraWide SCSI HDD 9GB+9GB, RIVA TNT
- OS:
- MS-DOS 6.0, Windows 95 OSR2, Windows NT 4.0 SP6a,
FreeBSD 4.1.1R (kernel コンフィグレーション名: PIA)
- Usage:
- MS 系旧 OS 環境保存機にして、FreeBSD クライアントマシン。
また、SCSI 構成マシンとして CD-R 焼き担当。
過去のしがらみデバイスを多く装備しているため、
一番(動作音が)うるさい機体 :-(
- 偽善者 risotto
- H/W:
- i815E chipset, Pentium!!! (FC-PGA, Coppermine) 800EBMHz [*1], PC133 (CL3) SDRAM 512MB, UltraATA100 HDD 40GB+60GB, RADEON
*1 - CPUパワーを必要とする状況ではFSBを150MHzに上げて900MHz駆動することあり
- OS:
- Windows 98 SE, Windows 2000 SP1
- Usage:
- 現在のメインマシン。
Parallel SCSI 時代の終焉を反映して、ATA 構成で構築中。
注: メモは自分で再設定する際に参照する備忘録的色彩が強いので、
予備知識が無い人が読んでもきっと訳判らないと思います……