ただいま修行Chu!(8)

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは91番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2007年12月12日 12時02分49秒
リビング<->玄関横の部屋 間で無線LANがしょっちゅう切れるので、
玄関横のVDSLモデムのある部屋とリビングの間を HD-PLC で繋いでみることに。
(リビング内は無線LAN併用予定)

普通にケーブル這わせた方が確実なのは判っているけどね。家族の同意が。。。
結果は週末に。

#49   投稿者: ぷぅ〜そして伝説へ〜 (116.80.86.118)   投稿日: 2007年12月6日 17時29分28秒
殺伐とした複数画面に救世主のP750
今修行場所はT沢で一番MatroxのVGAがある予感
(というか、半径5km以内にここを越える物量保有者がいるのは脅威ダ)

オーバーレイはやはりダメなのかo.......rz
しかも絶望的な遅さ

それどころかVMR9もダメなような気ガガg
値段あんまし買わないからT2Gを買えとイウコトカ

#48   投稿者: ぷぅ〜そして伝説へ〜 (116.80.86.118)   投稿日: 2007年12月1日 16時27分38秒
ML115。なんとなしに
とりあえず2個買って、適当に遊んでほっといたら
某ターショーの現場で大活躍(ぷ

味をしめてというか
全然帰ってこないので、キャンペーン第二段も突撃
地味にVGA指さなくても画面がでるのがこういう仕事だとありがたい:-)

#47   投稿者: んもz (211.133.43.143)   投稿日: 2007年11月7日 17時12分47秒
800円で買ってきたケロヨン3.06G(プ)
試しにFSB166にしたら動いた。3.81G(ぷ

しかし、全く持って早くない:-(
さすがプセレだ救いようがないぜ

#46   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年11月3日 18時03分28秒
あまり進んでいなかったサブPCの環境設定
メインPCの環境をいきなり変えるのは危険なので実験導入
NTEmacs あんど wanderlust
まぁぼちぼちと

#45   投稿者: んもz (211.133.43.143)   投稿日: 2007年11月1日 14時37分15秒
そいや、メールだが
うちはOE使う前に、nPOPでいらんメール消してから
つかってる。

というか、常時はnPOPで返信するときや長いメール読むときだけOEか
添付ファイル200Mとか上等のこの業界で生き残る技:-)

#44   投稿者: サギョウインN (211.133.43.143)   投稿日: 2007年11月1日 14時33分51秒
マダ終わってないんだが
部屋が終わった。

主な住処の2Fの鯖が落ちて久しい
阿鼻叫喚の幕張の暑い夜の写真が・・・・

自分の鯖はあることにはあるが
録画鯖in鴨ぷーなんで何もできん
ぱふぱふのサイトは一般人がおおすぐるので結局ここに:-)

DellのPrecision WorkStation 420
ATの古タワーin P2-300 MEM 128Mbyte
Mac Paformerの抜け殻
20inchの飯山モニタ

ほしい人募集、超募集
大成産業に連絡とったいいんか。。。

玄関にそのまま入れなくなったら
人間おしまいだと思う今日この頃

#43   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年10月29日 19時54分12秒
せっかくだから Thunderbird はどうだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/Penelope#_note-0

ペネロープ@サンダーバードと
ペネロッピー@ハンナ・バーベラと
ペネローペ@メモルって
元の名前はみんな一緒だよね?

#42   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2007年10月29日 10時26分16秒
コメント Thanks.
Sylpheed は社長がX上で使ってる。
Becky! / EdMax あたりは予想の範囲。
お客さんと同じ環境で苦労を共にするなら OL や OE という手もあるんだが、
元勤務先にEudoraの代替案を提案しなきゃならんし、
とりあえず、 Shuriken 2007 体験版 で様子を見ている。
# でもビミョー。

#41   投稿者: んもz (211.133.43.143)   投稿日: 2007年10月27日 01時57分17秒
一時帰国
明日から一般。
無理

もう無理
ていうかこの年になって
複数徹夜とかムリス

なんか、写真とってきてほしい車があれば
運が良ければとれるかも。M田は当然全部あるが

#40   投稿者: 俐亜 (124.100.6.239)   投稿日: 2007年10月26日 11時00分52秒
ランボルギーニはぷじょーの隣だな。
西ホールだからトヨタといっしょ

#39   投稿者: にゃz (220.209.252.102)   投稿日: 2007年10月26日 03時54分08秒
みみ氏曰く>
> 仕事マシンの電源が逝ってしまい、テスト用に準備していたVista環境を本運用に格上げ。
> Vista + Eudora の環境で送信メールに文字化け発生。
> 「あ」「裏」「権」などがだめだめ。
> Eudora はQualcomm がオープンソース化するという話もあり Roxio は販売を終了。
> これ以上ローカライズの修正作業をしそうにないので、
> ついにEudora以外のメーラーを探すことに。
>
> ということで、皆さんは何を使ってます?
> # Outlook とか Outlook Express とか Windows Mail とは言わないと思うが


 OEだ(w
 本物OLは5本ぐらい持っているが
 結局使ってない。

#38   投稿者: にゃz (220.209.252.102)   投稿日: 2007年10月26日 03時51分20秒
寝床がぱふぱふの未来の愛車の真横になって
一週間な訳だが。

らんぼるぎーにはどこにあんだ?
ぽるしぇはめのまえ
ぱふぱふには是非ロータリー水素エンジンのRX11にでも:-)

#37   投稿者: 俐亜 (124.100.6.239)   投稿日: 2007年10月25日 23時19分00秒
10年近くBeckyですねぇ……
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
新しいソフトに入れ替えようにも、メールサーバのIDやPWを
どこにしまったか良く覚えてないから乗り換えられないというのもありますが(ぉ

#36   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年10月25日 22時05分28秒
Sylpheed を使ってみようか、と思った時が一瞬だけあった。
が、やっぱり Emacs 環境から出る気にはなれないっぽい :)
そのうち Wanderlust に乗り換えよう、と言って数年経った (ぉ
結局、ずるずると cmail を使っている。
cmail に移る前は mh-e だった気がする。

#35   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2007年10月25日 11時05分56秒
仕事マシンの電源が逝ってしまい、テスト用に準備していたVista環境を本運用に格上げ。
Vista + Eudora の環境で送信メールに文字化け発生。
「あ」「裏」「権」などがだめだめ。
Eudora はQualcomm がオープンソース化するという話もあり Roxio は販売を終了。
これ以上ローカライズの修正作業をしそうにないので、
ついにEudora以外のメーラーを探すことに。

ということで、皆さんは何を使ってます?
# Outlook とか Outlook Express とか Windows Mail とは言わないと思うが

#34   投稿者: にゃぷぅ (121.93.60.174)   投稿日: 2007年1月17日 19時45分21秒
向かいのマンションの値段がどこかの
10Fの20年分の家賃より安い今日この頃。

名状しがたい物に支配されつつある
あちこちを再開発。

VLバスの#9とかC-busのカノプー805とか
ひどい物が噴出。

おらんと思うが欲しい人は
どこかで意思表示を。

おそらく日曜に永遠の旅に出されます。

#33   投稿者: 下っ端18号 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年12月20日 04時38分12秒
>職場の Shuttle Xpc (SB51G) の電源の入りがわるくなった

 うちのnForce3のキューブは家では動いてたんだが
 日本橋の北さ・・・イベント現場で電源はいらんくなった(ぉ

 現場でタイヘンな事に(プ

 とりあえず、家にもってかえってふたあけたら
 OSTがてんこ盛り・・・・・・はいいとして

 ウチ的にヒット率100%のG-LUXONががががががががが
 犯人はコイツダ

 泣き叫んでニチコンのHEに交換
 問題なく立ち上がる様になった

#32   投稿者: 下っ端18号 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年12月14日 00時47分38秒
修行の成果は日本橋で(プ

#31   投稿者: F乃工房 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年12月14日 00時47分15秒
つーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
ELZAがツブれて名前だけになったのを思い知った
一週間ですた。

はっきり言ってQuadroはNvidiaで責任もって売ってください
本当に
マッタク
マジデ

つか、ファ○テ■クの店頭スペースが無くなったのが痛い・・
・・・・・無くなったのオラのせいぢゃないよネ・・・

#30   投稿者: F乃工房 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年12月8日 17時15分46秒
誰か、ブロジェークターを2画面つないだとき真ん中の継ぎ目を
ハードウェアでブレンドさせてシームレスな1画面として使ったことある人いませんか?(ぉ

イヤマジで

#29   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年12月4日 00時28分26秒
うちのモニタも L567-RBK だが
EIZO って昔の製品はウェブに全然情報残してないんだな…

#28   投稿者: 年末荒稼ぎ隊 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年12月3日 23時06分59秒
シャー(プ
のLL-T19D1のDVIが物故割れた。
まぁ、壊したのはたぶんアナログ2を修理するときに
半田の熱が回ったからだと思うので自分のせいだとして

明日の打ち合わせのネタが間に合わないので急遽
FlexScan L465に。つーかL567とL465でDualだったんだよな
本当は

しかし贅沢はすぐに慣れるもの
L465あまりにもアレでタエラエn

蛍光灯交換すればとかそういうレベルじゃないよなぁ・・
視野角狭杉w

とわいえ
頭にきてコンデンサーが全部ブラックゲートになっている
LL-T19D1や17inch最狂の名高い交換後(ぷ
L567と比べるのがそもそも間違い

L465とL365を落とすとL567になる泉キボンヌ

#27   投稿者: 下っ端18号 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月30日 19時42分21秒
>マザーは大丈夫だったけど電源のコンデンサがぁゃιぃ…

 うちのPentiumMのマザーは見かけ上ニョキーンしてませんでしたが
 ある時LAN1が使えなくなったり、電源OFF時に電源が泣いたりしていたので
 G-LUXONとかいうウンコンデンサを速やかに除去交換したら全ての不具合が
 無くなったので、安心してはいけませぬ。

#26   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2006年11月30日 13時46分33秒
>>職場の Shuttle Xpc (SB51G) の電源の入りがわるくなった
> ニョキーンしてませんか?
マザーは大丈夫だったけど電源のコンデンサがぁゃιぃ…

#25   投稿者: にゃぷぅ (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月28日 20時51分04秒
>職場の Shuttle Xpc (SB51G) の電源の入りがわるくなった

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖

ニョキーンしてませんか?
         ` ‖

#24   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2006年11月28日 09時40分03秒
職場の Shuttle Xpc (SB51G) の電源の入りがわるくなった
スイッチかな、電源かな…
# 仕事用のマシンで修行はしたくないよぉ(涙

#23   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2006年9月6日 16時50分32秒
> それより新サーバを FreeBSD 6 系で立てるか否か
> そういや 6.2 ってそろそろか?

10月予定は未定で決定じゃないよん。
ってことでさっさと 6.1-RELEASE 入れて p5 まで上げるのだ。
ちなみに6.2 のウリってなんだろ?

#22   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年9月6日 12時41分12秒
とりあえずメインPCはプレスコで二夏越えたが
今んとこ組み替えるだけのキッカケもなし

それより新サーバを FreeBSD 6 系で立てるか否か
そういや 6.2 ってそろそろか?

#21   投稿者: にゃぷぅ (124.26.241.189)   投稿日: 2006年8月31日 00時11分50秒
915Gaその後。
ずっとエラーのaopenのダウンロードセンターに見切りを
つけて直接ftpをのぞいてゲットした非公開バージョンの04aとかいう
謎のバージョンですべての問題が解決に・・・・

なんで一般公開してねーんだろこれ・・

#20   投稿者: にゃぷぅ (124.26.241.189)   投稿日: 2006年8月27日 15時12分42秒
どうでもいいことだけど
Aopenの915GのマザーにPentiumM740+7600GS-Zを乗せていて
こいつでゲームをすることないので手持ちの6600に変えたら
なぜか不安定に。くろっくあぽーのせいかと思って戻しても
かわらんしなぁ

Aopenのダウンロードセンターは落ちたままだし

そこに死んだ蝉の死体の用にコロがっている
3700+にマザーごと交換したほうがいいんかな

#19   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年7月30日 14時20分08秒
ゆめりあベンチで思い出したが
TeaTime のトゥーンレンダリングの新作が出るらしいな

……結局らぶデスやってないけど (ぷ
ま、中身はどうでもよくてコンプリートセーブデータで
その手のシーンの動きは試したからいいんだけど :)

#18   投稿者: 湾岸倉庫労働者 (58.1.123.222)   投稿日: 2006年7月30日 12時55分19秒
最近HD非圧縮のノンリニアシステムに苦しめられる今日この頃
みなさまいかがお過ごしでしょうか?(ぷ

3ヶ月前位にかってそのまま積まれていたPentiumM740+915が
プレスコが焼死したので急遽組み上げ

Aopen i915Ga-HFS
PentiumM740(1.72GHz -> 2.17G)
DDR2 1.5Gbyte(512+256*2 Dual CH)

SuperPI 104 39s

ゆめりあべんち 640*480 最高 42217
1024*768 最高 24689

FFbench3 L 8877
H 6808

もう早いのか遅いのかわからんが
爆音灼熱が無くなったのはいいことだ
いいことだ

#17   投稿者: なもz (220.209.135.192)   投稿日: 2006年3月1日 21時59分34秒
録画鯖にしていたアルバトロンがOSTのニョキーリテロにより
停止しました。
折しも外付けのHDが秋葉のヨドバカで投げ売りしてたので
バックアップでもとるかぁと思っていた矢先の出来事o..........rz

まぁ、そもそもバックアップのバックアップだったので
データーのロストはなかったんだけど録画が止まった。

結局寝ないで手持ちのコンデンサで間に合うところだけどなおしたけれど
手持ちがなかった16v470がどこかダメになってたみたいで
朝起きたらHDDが光りっぱなしで止まってますた。

結局40本近いコンデンサを全部信頼と友情の東信と三洋に交換して
もう一回チャレンジ・・ぱそこんぱそこんぱs

#16   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2006年2月14日 16時08分00秒
> ラッシュ電流を防ぐため、SATA HDD だと
> SATA リンク確立してからスピンアップする設定があったりするので
> それが影響してたりとか? (staggered spinup)

 3Ware の 9000 シリーズだと BIOS で設定変更できるようなのだが、
8000 シリーズだと無理っぽい(滅

#15   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年2月13日 17時37分39秒
ラッシュ電流を防ぐため、SATA HDD だと
SATA リンク確立してからスピンアップする設定があったりするので
それが影響してたりとか? (staggered spinup)

#14   投稿者: にゃもz (219.104.72.100)   投稿日: 2006年2月13日 02時58分40秒
>まさに S-ATA の 3ware RAID+Seagate のHDD でよく起きます

 むー、私の時はまだP-ATAの6***番台から7番台のころだったんだけど
 あのバグなおってねーんか・・・・

 つか、カード不良だた記憶がが
 あまりに頻繁に発生するなら販売店にいったほうがいいかもしれないです
 

#13   投稿者: みみ (58.81.113.219)   投稿日: 2006年2月12日 23時54分45秒
>  IDEだとよく3wareのがそうなったような気がする
まさに S-ATA の 3ware RAID+Seagate のHDD でよく起きます。

>  ごまかす手としてはBIOSのMEMチェックをあえてONにするとかして
>  時間を稼いだセコい記憶・・・・
あぁ。考えることは皆同じだ…すでにやってます(ぉ
ところがWindows Update でリブートを繰り返してたりすると、
worm boot でMEMチェックスキップされて発症(爆

#12   投稿者: にゃもz (219.104.72.100)   投稿日: 2006年2月12日 09時27分10秒
>degraded になりやすい個体と、全然問題のない個体ができる…
>電源容量が足りないのか? RAIDカードの不良? 謎。。

 HDDはSCSI?S-ATA?
 SCSIのやつはそもそもHDまつしなぁ

 IDEだとよく3wareのがそうなったような気がする
 ごまかす手としてはBIOSのMEMチェックをあえてONにするとかして
 時間を稼いだセコい記憶・・・・

#11   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2006年2月10日 11時04分30秒
最近納品のシステムはたいていRAID1構成なんだが、同じベアボーン、同じHDDでも、
起動時の HDD スピンアップが遅いのかドライブの認識に失敗したり認識していても
degraded になりやすい個体と、全然問題のない個体ができる…

電源容量が足りないのか? RAIDカードの不良? 謎。。

#10   投稿者: にーと (219.116.86.238)   投稿日: 2006年1月12日 22時13分20秒
最近流行る、修行な物たち
・Volari V3XT
 ねんか゛んのほ゛らりをてにいれたそ゛!!
 現行での最遅DX9cVGA ゆめべんXGAの綺麗が600番台の逸品

・NVS280
 一瞬スリムタワーのDell460cとGX270でまともなデュアル画面が
 使いたくてつい。今は反省している。
 それよりも、これDVIのケーブルがないんですけdsjかlhふぇあふじこ

・Realforce89
 ねんか゛んの(略
 本多社長の思い出よ永遠に最後の日にあの場所で
・corega CG-PC4KDMA
 いつの間にか発売されていた、DVIの電子式PC切り替え機
 苦節2年、やっとDellの20inhcがデジタルモードで常用されるように
 なりますた。

・WD3200JDたくさん
 むりっす

そして、P650PCIについてきたケーブルが当然NVS280で使えると思って
画面が出なくて途方に暮れる今日この頃。ボラリお代わりはヤリタクネーな

#9   投稿者: あすラン (219.104.129.138)   投稿日: 2005年9月29日 16時21分18秒
余った北森P4 2.26で作った
実験君3号があまりにもうるさいのと
64bitの実験用に購入したはずのAMD64環境がFFXIに占領されてしまったので

Sempronの64bit Enable版をゲット。
とりあえずはゲイツをインストールしてみたり。

Cool'in Quitがdisenableになっているのは釣夫との差別化のためですか?:-(
それともギガのマザーのせいなのだろうか・・・

マザー3500yen,CPU7 7070yenで64bitこんぷーたーができる時代に
なったらしい。

#8   投稿者: 修行z (220.145.228.96)   投稿日: 2005年9月26日 05時43分32秒
つか、ここ一番でマシンがブッコワレタ
さすが98NX :-(

DNSの設定だけでも拾おうかと思ったが
fdすらマウントできないし

しかしPCIのリソースコンクリフトっていって
いきなりCMOS全部消すのってNX共通の技なんだろうか・・
それともうちにあるNXがたまたま何だろうか

#7   投稿者: だめだこりゃ (219.116.237.78)   投稿日: 2005年8月3日 23時45分01秒
つーか、この3日間ぶっ通しで部屋から一歩も出ずに
録画鯖を作ってはバラしてを繰り返してる
彼はバk

#6   投稿者: ニート風味 (220.145.228.235)   投稿日: 2005年8月3日 03時47分37秒
そして、1.6V 933MHz、1500回転の系があわない吸いだしFANの
録画鯖はあえなく撃沈・・・・・

やっぱ、パロミノはあついぜ

EDENか?EDENしかないのか?
GeodeはMSI K7N2で動くんか?

ボスケt

#5   投稿者: キュポz (220.145.228.235)   投稿日: 2005年8月2日 19時55分37秒
結局笑いながら
録画鯖はnForce2とモバイルだけど全然モバイル機能が使えない
Athlon4 933に・・・・

865+Mobile P4 1.2Gとどっちがいいか微妙だ(ぷ
これまでのCLE266+P3 667に比べて無駄に早い

#4   投稿者: 激震 (220.145.228.235)   投稿日: 2005年8月1日 21時08分45秒
HDがキュポり音発生。
そもそもキッカケマザーだったのでこれを機にHDDレコ号の
MB交換を決意。

某所で300円でゲットしたReg.DDR266が唯一使える
GA7DXRを地獄の底から召還。

MobleAthlon4を強制的に認識させつつBIOSで電圧変更を
実現するためF8のBIOSにパッチ当てる。

パッチ当てたBIOSで起動できたのでとりあえずHDDコントローラーが同じ
CLE266で使ってたHDDをつかって起動。

OS起動して、ベンチもとれたのでHDDフォーマットして再インストールを
使用とHDDフォーマット

いきなりフリーズ
強制リセットでBIOSチェックサムエラー->バックアップバイオスから
強制書き戻し

->スタートにもどる

うぼぁ・・
丸二日が台無しに

つーか、修行場気がつくとまともに使える物資がねーな
そろそろUSB1.1、UDMA66のマザーは棄てた方がいいのkm

#3   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月25日 12時41分10秒
そういやプロバイダのサーバで CGI を設定する場合だと
ユーザ同士が同じグループに属するから
group のパーミッションを落として other のパーミッションを立てる
みたいなことを言う人もおるが
個人的には other は信用できるが group は信用できないシステムって
設計の時点で終わってる、と思うんだが。
まぁ、インターネットのサーバでしか UNIX を使わない者と
サーバもクライアントも UNIX な LAN で育った者 (私) の感性の差なのかねぇ。

#2   投稿者: なもz (220.145.228.235)   投稿日: 2005年7月21日 14時32分55秒
出物のDell GX270とかをかってしまふ。
すでに家にある、4600cとほぼ同じ構成なんだが
こっちの方はオンボードNICがインテルでギガ(プ

乗ってるCPUは北森2.26でがっかり風味だが
私の目の前にはドナドナを免れた2.8Eが・・・

熱風バーストの機材よく考えたら4台ねーか?うち?
クポ?

#1   投稿者: 俐亜 (60.33.127.206)   投稿日: 2005年7月21日 07時30分26秒
diaryのディレクトリが、所有者apache、グループapacheになってて
バージョンアップをネット越しにできない状態だったので(笑
775にする作業すらしてなかったので、スタイルシートをviで編集するという修行に耐えていたのですが
かえってすっきりしました(ぉ

ま、たしかに、775と777の間の壁を越えられてしまうようでは、何やっても無駄ということで