XNotes サポートノート
このノートへの書き込みは終了しました。
#22 投稿者:
ボル将軍 (0073:
mail,
web)
投稿日: 2001年1月11日 15時50分27秒
くっそう、串があるから cache 効いちまうぜ・・・
っつーわけで、改良キボー(まぢ
#21 投稿者:
Xpress (
mail)
投稿日: 2000年12月28日 11時02分13秒
> kensaku.org で .xhtml で検索かけると
referer にいくつか検索エンジンが散見されるが、
kernsaku.org はとりあえず見当たらないらしい :-)
そういや、新しい XNotes も XNotes と呼ぶと紛らわしいな。
>> それぞれをクラス化したオブジェクト指向で (だから Perl 4 見捨て)、
オブジェクト指向 XNotes ということで Object-X Notes って呼んだら
NINJA-WARRIORS に刺されますか? (ぉ
#20 投稿者:
ボル将軍 (0073:
mail,
web)
投稿日: 2000年12月28日 09時31分27秒
> 対外的には宣伝活動してない XNotes をよく見つけたなぁ :-)
kensaku.org で .xhtml で検索かけると
5番目に引っかかるから(苦笑 >ココ
#19 投稿者:
Xpress (
mail)
投稿日: 2000年12月27日 19時21分18秒
# 数日前にチェックしたときは気付かなかったのだが……
http://user2.allnet.ne.jp/noz/kotoba/Computer/XHTML.htmlわぁ、XHTML 系ページからリンク張られてるぅ :-D
ちょっとびっくりだよ。
SoriTong ネタは skin 系サイトの相互リンク網の末端に位置するから
リンク張られてても驚かないが、
対外的には宣伝活動してない XNotes をよく見つけたなぁ :-)
しかし、真面目なページのリンクから何の予備知識もなしにいきなり
こんな表裏のギャップの激しいページにアクセスするときっと困るぞ (ぉ
# 一応、21世紀の計画として、宗家には真面目なネタだけ残して
# ダメ系なネタは新たに起こす分家に回す計画ではあるが
#18 投稿者:
ボル将軍 (0073:
mail,
web)
投稿日: 2000年12月22日 19時10分52秒
> 現在のハイパーノート風形式、ツリー構造形式 (例の Type-T)、
最後に突っ込まれたスレッドが上に来る仕様
(人によっては 2ch 式と言うらしいが)でヨロ>Type-T
> 面倒なんで Transitional サポートは打ち切り、Strict オンリー (ふつー
XHTML basic にしておけば、ケターイ端末でも大丈夫(なのかー!?
#17 投稿者:
Xpress (
mail,
web)
投稿日: 2000年12月22日 05時30分19秒
21世紀の予定 (という名の希望)。
現在の XNotes のコードは凍結 (いやもう飽きたし)。
Perl 5 以降用コードで全面的に書き換え。
現在のハイパーノート風形式、ツリー構造形式 (例の Type-T)、
yybbs のような (jeff 氏んとこも似たようなもんか) 親にぶら下がる形式、
それぞれをクラス化したオブジェクト指向で (だから Perl 4 見捨て)、
1つの CGI で設置時カスタマイズにより動作モードを切替えて使用。
面倒なんで Transitional サポートは打ち切り、Strict オンリー (ふつー
2001年Q1にプロトタイプ、Q2にβ版稼働を目標 (ぉ
# いやもう完全に個人的な道楽仕様ですから :-)
--
wrote at 12/21 20:31, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)
#16 投稿者:
Xpress (
mail)
投稿日: 2000年9月25日 00時05分49秒
> 削除したページが、最近の更新記録 10 件 から消えないっす。
仕様です (ぉ
削除するのはノートからだけ。
書き込みも削除もそれぞれ1件の変更記録。
#15 投稿者:
俐亜 (3:
mail,
web)
投稿日: 2000年9月24日 21時40分41秒
うぐぅ
削除したページが、最近の更新記録 10 件 から消えないっす。
くわしくは、
http://homepage1.nifty.com/pafupafu/xnotes091/index.htmlの、10番ノート7番書き込みをみてください。
てか、7番消したんですけど、最近の更新記録 に表示されたまま……
#14 投稿者:
Xpress (
mail)
投稿日: 2000年7月26日 17時14分52秒
出社したので生存アピールを兼ねて、
> ノート作成者しか書き込めないノート、というアイデアはだめだろうか?
作ってるとき考えたけど、面倒だったので保留されました :-p
ちなみにクッキーの ID 情報くらいだと、ごまかすことができちゃったりする。
パスワードはサーバに管理されているのでノートの保守操作は偽れないけど。
#13 投稿者:
みみ (5131:
mail)
投稿日: 2000年7月25日 17時25分51秒
みみ氏曰く>
> Read Only のノートも作れるのね。
> # と、今ごろわかった。
>
> 各ノートが R/O か、R/W かというのをノート一覧で表示できないかな?
ためしにノートを作って、R/O にしてみたら、Closed になった。
ノート作成者しか書き込めないノート、というアイデアはだめだろうか?
#12 投稿者:
みみ (5131:
mail)
投稿日: 2000年7月25日 17時13分23秒
Read Only のノートも作れるのね。
# と、今ごろわかった。
各ノートが R/O か、R/W かというのをノート一覧で表示できないかな?
#11 投稿者:
みみ (210.190.114.2)
投稿日: 2000年7月19日 00時16分43秒
Xpress氏曰く>
>> 突然ですが、職場のサーバーにつかってもいい?
> いいけど、仕様がマニアックぜよ :-)
では、お許しが出たので週末にでもセットしてみるか。
> 突然ですが、職場のサーバーにつかってもいい?
いいけど、仕様がマニアックぜよ :-)
#9 投稿者:
みみ (210.190.114.2)
投稿日: 2000年7月17日 18時17分31秒
突然ですが、職場のサーバーにつかってもいい?
> なお、index から form ないし reply で .html でなく
そそ、field に名前とかが表示されていないから
だいじょぶかどうかわからんかったので
#まぁ、ID が表示されているから大丈夫だったんだろうけど
> 一度 user ID 登録しておけば、
> 本文だけで書き込めるのだろうか
User ID のクッキー情報をブラウザが覚えてれば OK。
なお、index から form ないし reply で .html でなく .cgi を叩いた場合は、
普通にクッキー情報が反映されるはずなので、この問は .html から投稿するケースね。
ちなみに、クッキーの有効期限はデフォルト100日なので、その間書き込みを全く
しないとクッキーは消える。そのときは“ユーザID情報”→“クッキー発行”で
登録した ID とパスワードを送って明示的にクッキーを食わないといけない。
#6 投稿者:
俐亜 (3:
mail,
web)
投稿日: 2000年7月3日 22時59分37秒
一度 user ID 登録しておけば、
本文だけで書き込めるのだろうか
#5 投稿者:
俐亜 (
mail,
web)
投稿日: 2000年6月25日 12時59分35秒
#4 投稿者:
Nyaom (
mail)
投稿日: 2000年6月23日 15時51分31秒
>セットアップ時に HTML 4.01 Strict か XHTML 1.0 Strict かを選べま。
あ、そうなんすか
ならば、今度時間がとれたときに
サイトの更新とともにいつか・・きっと・・(ぉ
> そいや、0.90って前のヤツに上書きしても
> Outputが違うからダメなんでしたっけ?
ダメでし。
その気があれば手作業で編集してつじつまを合わせることもできなくはないけど……
> ちゅーか、xmlになると
> WindowsCE端末で見ることが不幸になる気が・・
セットアップ時に HTML 4.01 Strict か XHTML 1.0 Strict かを選べま。
ちなみにファイル出力しない cgi の出力はいずれの場合も HTML 4.01。
#2 投稿者:
Nyaom (
mail)
投稿日: 2000年6月22日 14時31分26秒
そいや、0.90って前のヤツに上書きしても
Outputが違うからダメなんでしたっけ?
ちゅーか、xmlになると
WindowsCE端末で見ることが不幸になる気が・・
#1 投稿者:
Xpress (1:
mail,
web)
投稿日: 2000年6月10日 10時15分33秒
XNotes に関する質問、苦情、要望、叱咤激励、罵詈雑言、その他もろもろのノート。