ただいま修行Chu!(11)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは107番ノートへどうぞ。
#50 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2010年6月7日 19時56分20秒
1000Wで1時間使うと1kWhか……電気代の計算が楽? (ぉ
うちサブPCの電源なんて350Wだよー
まぁ
80+だし、下手な500Wクラスの動物電源よりパワーあるらしいが
#49 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2010年6月7日 14時55分39秒
>1000W電源って補助電源のコネクタが最初から4つくらいあったりするでしょーか? :p
当然ありますが何か?(ぷ
#48 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2010年6月7日 12時42分31秒
>> まぁDX9cだとGeForceの最新型でも9600GTにはかなわないけど(笑
補助電源が2つ必要だった爆熱ハイエンドの9800ならともかく
ファンレスモデルすらあったミドルレンジの9600に届かないん?
> ヤケクソで1000W電源買ったので単体250W消費されてもなんともないぜ!!
1000W電源って補助電源のコネクタが最初から4つくらいあったりするでしょーか? :p
GeForceは5xxx〜9xxxあたりは各世代で1枚くらいずつ使ったけど
桁あふれして数字が3桁になってからは全然分からんわ。
まー、初代Radeon以来10年ぶりくらいに買ったRadeonはもっと分からんのだけど :)
#47 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2010年6月6日 13時54分35秒
>128MB のサイドポートメモリが載っているとはいえ所詮 Radeon HD 4200 相当
>3D描画はさすがにダメすぎる
にたような感じで、オンボード780Gよりマシだろと思って
ご発注した4350を乗せたがオンボードとの差がほとんどなく
(´・ω:;.:...
だれかこの4350x2と5770をとりかえてくらはい
#46 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2010年6月6日 13時52分16秒
>まぁDX9cだとGeForceの最新型でも9600GTにはかなわないけど(笑
湯沸かし機が焼き肉板に華麗に進化したらしい。
ヤケクソで1000W電源買ったので単体250W消費されてもなんともないぜ!!
1000円だった8800GTはBIOSは出るがゲイツ画面は砂嵐に
供物置き場にまた新たな1ページが
ぼくらのたびはつづく
メインPCはSP1が出る頃を目処に 7 64bit に移行するつもりだけど
サブPCは XP から移行する気はなし。
その時は Radeon と GeForce を入れ替えるか?
AMD 環境に GeForce というのも微妙だが :p
#44 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2010年6月5日 19時50分11秒
どのみち、うちは OS が XP 32bit だからな :p
そういや 64bit OS を使うと、一時期のプロテクトは通らないとかなんとか
2D エロゲやる分にはオンボード (785G) でもいいんだけど
PS2 エミュで立ち上げたアルトネリコの重さに絶望したのが理由の一つ (ぉ
ドリキャスエミュはそこまで重くなかったんだがなぁ
霜月はるか&みとせのりこだからという理由で
中古で見かけた
月奏を買ってあったりするのだが、本編知らなかったりするので :)
まぁ、霜月はるかはその筋では有名だよね <
(ぱふQ)4月に出ていた
導きのハーモニーは今週になってようやく買いましたとさ
……あれ? 何の話してたんだっけ?
#43 投稿者:
俐亜 (60.39.88.139)
投稿日: 2010年6月5日 16時17分23秒
HD5000系の能力見るのにDX9cのベンチじゃ意味ないんじゃ……
まぁDX9cだとGeForceの最新型でも9600GTにはかなわないけど(笑
#42 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2010年6月5日 13時47分03秒
サブPC (AMD 785G チップセット + Phenom II X4 945)
128MB のサイドポートメモリが載っているとはいえ所詮 Radeon HD 4200 相当
3D描画はさすがにダメすぎる
というわけで紆余曲折の末 Radeon HD 5750 カードを挿すことにした。
懐かしのタイムリープブートベンチを動かしてみると
P35 チップセット + Core2Duo E8400 + GeForce 9600GT な
メイン PC (104fps) と比較して、8〜9割のスコア (90fps) だった。
まぁこれくらいあれば PS2 エミュがそこそこ動くのでよし。
サブ PC はマイクロ ATX ケースだからあまり発熱するパーツは入れたくないし。
#41 投稿者:
にゃぷ (125.2.51.11)
投稿日: 2010年5月22日 23時36分59秒
今更ながらhp 2133買った。
当然ながら不動品。
復活の儀式でめでたく復活。
ちょっとマナが必要でしたよ。いつもより
納品物でAsusの1008HAが今あるけど
比べると絶望的に遅い(ぷ
でも見た目が高そうだ。
ACタップがノートのACアダプタで謎の多足海洋生物の様に・・・
#40 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2010年4月14日 12時52分16秒
#39 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2010年3月8日 00時04分48秒
XP で AMD の SATA コントローラを AHCI で使うのは例によってちょっと面倒。
インストールメディアが SP2 なんで
せっかくだから SP3 と一緒に nLite でドライバ統合。
メモ。
マザーボード (M3A785GMH/128M) のダウンロードページから
http://www.asrock.com/MB/download.asp?Model=M3A785GMH/128M&o=XPSATA RAID Driver の Floppy(略).zip をダウンロード
展開してできる XP64_XP(3.102.1540.25) ディレクトリを
nLite のドライバ統合で指定して iso ファイル作製。
SP3 と一緒に統合したら iso ファイルが 700MB 超えたんで
ケチケチしないで DVD-R で XP SP3 のインストールメディア作製。
AMD の SATA ドライバは RAID と AHCI で共通。
BIOS 設定で AHCI にしてインストール。
とりあえずまっさらな XP SP3 マシンができた。
#38 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2010年2月3日 21時23分20秒
>さくらインターネットの「専用サーバ」とアイルの「専用サーバ」を続けて
さくらですらマシな方に入るのか
Speeverみたいに、環境のバージョンアップで
公開する情報変わったりするところもあるしなー
まさにホスティングは地獄だぜフゥフゥハァハァ
え?ミーのメインのサーバーは穂スティングなので
OSはゲイツでもFreeBSDでも(ぷ
#37 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2010年2月3日 15時22分09秒
さくらインターネットの「専用サーバ」とアイルの「専用サーバ」を続けて
設定する機会があった(アイルは進行中)。
どちらも CentOS5 という建前だが、さくらは5.4、アイルは5.0
さくらは詳細なサーバーセットアップ情報あり
アイルは全然なし(涙目
# 何がどう設定されているか自分でチェックするしかない…
しかもオンボードチップのRAIDを使うため、非標準の megasr ドライバ組み込みが必要。
yum.conf には exclude=kernel* の記述まで(ぉ
こんなHW構成で提供するなよ(涙
#36 投稿者:
ぷぅ前の灯火 (
mail)
投稿日: 2009年12月31日 01時10分23秒
>ようやくサーバー入れ替えた
奇遇ですね。うちも前にやったHDつけてML115起動したら
Atomの時のHDで面倒なので8.0にダイヴ。年内〆なのに今から
OSのインストールしてどうすんだ。僕らのたたかいはこれからだ!!(ぉ
#35 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年12月30日 23時54分28秒
ようやくサーバー入れ替えた
内向け機能はおおむね動いているようだ
外向け設定の確認はぼちぼちと
#34 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年12月9日 00時05分58秒
結局、今回の FreeBSD 7.x でも日本語入力に VJE-Delta 3.0 を引っ張り出す……
これ出たのは前世紀だぜ?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/08/news071.htmlATOK も Android だの Chrome OS だの言う前に
ATOK for Linux を FreeBSD でも動くようにせんかい!
(設定をつめれば Linux エミュレータで動いたりするようだが)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/07/news099.html|
IMEもオープンソース化することを検討しているという
Linux はどうでもいいけど
オープンソースになれば FreeBSD に乗ってくれるかなぁ?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/27今の FreeBSD の X Window は X.Org 7.4 なんだよなー
7.3 だったら窓辺ななみと言い張ったのに (ぉ
#33 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年12月8日 09時25分29秒
> ようやく FreeBSD サーバの設定始めました。
週末に csup & buildworld したばっかりなのに
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/12/07/0847203またパッチ当てないといけないのかと思ったが、そんなことはなかったぜ。
buildworld したソースは既にパッチ適用後だった。
やれやれだぜ。
#32 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年12月6日 19時57分14秒
まぁなんだ、ION マザー購入から早4ヶ月以上も経ってしまって……
ようやく FreeBSD サーバの設定始めました。
# そういや松戸サーバはどうなったんだろう
今回、ついにファイルシステムの漢字コードを UTF-8 にして
LANG も ja_JP.UTF-8 にすることににに
Unicode 嫌いなんだけどな :(
FreeBSD 側は UTF-8 だけど、
サーバプロセスにいろいろ仕込んで
PC 側から Samba 共有や ftp アクセスしても
普通に漢字のファイル名が表示できたことを確認。
ちなみにワットチェッカーで計ると
アイドル時 24W、負荷時 26Wって感じ。
#31 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年10月1日 12時18分39秒
とりあえず、ぱふぱふの日記に対する呼称は
× ある窓牛の一日 (by ゲイツIME)
○ ぱふぱふ Days
ということにしようと思う
#30 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年9月30日 20時17分12秒
そもそも彼はいったいどんなスタイルを……
www.strawberry-sundae.mydns.jp/theme/satsuki/
knife_or_saw/knife_or_saw.css
|
テーマ「世界/言葉」
……ほー
私の乗降駅に血の雨を降らす (個人的不買メーカーの) エロゲをテーマにするとは
実は初めから私に挑戦してましたね? :p
ぱふぱふがそんな趣味をしていたなんてがっかりだよ (ぉ
#29 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年9月29日 20時15分07秒
マークアップ言語として、W3C は
HTML 4 から XHTML 1.0 → 1.1 → 2 と行くつもりであったが
今夏 XHTML 2 は廃案になり、策定作業は HTML 5 に一元化されたわけであるが、
ご存知の通り XNotes は一応 XHTML 1.0 でマークアップしてある。
元より XHTML 1.0 以降の流れは個人的にはあまり気乗りするものではなかったので
HTML5 に舵を切ったこと自体はまぁ問題ない。
というわけで 絶賛放置中の RinX を HTML5 対応にすべく勉強すっかなー。
ちなみに HTML5 の策定には (あまり乗り気じゃないそうだが) MS も参加してるから、
IE にも遠い将来には実装されるだろう (ぷ
Firefox 3.5 には HTML5 採用予定のタグの一部が実装されてるそうだが
私はまだ 3.0 使ってたり。
#28 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年9月29日 19時35分04秒
Perl は別に CGI じゃなくても使い道のある汎用スクリプトだけど、
PHP は本当に Web ページ専用だから手を出す気になれないんだよなぁ。
JavaScript も嫌いだったんだけど、Ajax は認めざるを得ない。
まぁ自分で Ajax アプリを作ることはないだろうけど……
#27 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年9月28日 16時15分48秒
4年前に納めたシステムを最新環境で動かそうとして苦戦…
FDFTKが組み込めないで悩んでいたのだが、その原因は
A1. FDFTK が PHP5 に対応していない
A2. CentOS 5.3 環境に対応していない
A3. 64bit(x86_64)では動かない
どうやら A3 らしい(滅
OSのインストールからやり直し…
# これで動かなかったら CentOS 4.9(i386) + PHP4 まで環境を下げてやり直し(死
#26 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2009年9月18日 12時54分54秒
>他の案件のどさくさに紛れて、元払いで本日出荷 :)
先ほど無事に到着しました。
本日はパソコン邪心でなくみみ氏に祈りを(ぷ
#25 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2009年9月17日 16時07分19秒
そして、家中に散らばった99%使わないと思われる
特殊機材の仕様書とかうさんくさい企画書とかを
スキャニングする計画発動なのぜ。
以前新品で買ったGT8500+ADFは何の役にもたたず
オクで買ったfi4102C2はシートフィーダがなく
自前で段ボールで作ったら段ボールごと吸い込んで
さらにオクで見つけたES2200+ADFは構造欠陥でADFが動かない
・・・・巨神兵を出すしかないのか。いやもうでてるけど
#24 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2009年9月17日 16時02分45秒
>他の案件のどさくさに紛れて、元払いで本日出荷 :)
おお、すみませぬ(__)
このお礼は祈りで(ぷ
#23 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年9月17日 11時21分30秒
> みみ氏もし、処分するような物でしたら急がないので
> 着払いで送ってください。
他の案件のどさくさに紛れて、元払いで本日出荷 :)
#22 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年9月13日 09時54分54秒
なんか最近システムが重いと思ったら
システムの入ったHDDがPIOモードになってDMAに戻せなくなってやがった
これだからゲイツは……
デバイスマネージャからプライマリIDEチャネルを削除、再起動することで
DMAモードに戻すことができたが、やれやれだぜ
#21 投稿者:
にゃぷっぷっぷぅ (
mail)
投稿日: 2009年9月8日 16時46分45秒
>遅レスすま。 50-50, 68-50 のピン−ピンあるよ。
>50-50 はケーブル部分35cmという謎な長さだが。
さすがみみ氏だ!!
ぷぅにやれないことをさらりとやってのける!!!
そこにしびれ(ry
とりあえずICMの外付けHDバラして取り出したベローズの
コネクタにピン-ベロを二本つなげたねつ造ケーブルで急場をしのいだ。
みみ氏もし、処分するような物でしたら急がないので
着払いで送ってください。
なんかNotジャンクで買おうとするとふざけた金額しそう
お礼にLDメディアをお送り板島
え?録画済みの8mmテープの方がいいですか?
#20 投稿者:
にゃぷっぷっぷぅ (
mail)
投稿日: 2009年9月8日 16時42分27秒
>> 白いメガドライブとかPC EngineFXとか
>それを使ってこーゆーことをするのだ。
そのつもりで入手してatomとかも買っているわけだがが
過去の己との戦いがあまりにも激烈を極めそのまま魔窟のオブジェに
#19 投稿者:
みみ (58.81.113.204)
投稿日: 2009年9月8日 15時07分35秒
にゃぷぅ氏曰く>
> そいや、高密度SCSI2でピン-ピンのケーブル
> 捨てようと思ってる人居たら連絡ください
遅レスすま。 50-50, 68-50 のピン−ピンあるよ。
50-50 はケーブル部分35cmという謎な長さだが。
発掘してたら、ICMのロゴ入りケーブルとか(死
#18 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年9月8日 12時56分58秒
> 白いメガドライブとかPC EngineFXとか
それを使って
こーゆーことをするのだ。
それとは直接関係ないが、ドリキャスエミュ (nullDC) を試してみるために
久しぶりの GD-ROM のデータ吸出しなんてことをやったのだが
最近はドリキャス側で httpd を動かして (httpd-ack) ブラウザからファイル保存で
BIOS やトラックデータのイメージが保存できるようになってて吹いた :p
しかし、KAMさんってまだここ見てたんだな。
#17 投稿者:
にゃぷぅ (
mail)
投稿日: 2009年9月8日 12時22分38秒
>片方ハーフピッチベローズでよければノシ
片方がベローズなのはうちにも何本かあったんです。
両方ピンのやつがなくて・・・
買うのはバカっぽい。
しかしES-9000H/8500H用の1394IFなど
ヤフオクですら見つからない。。。
ML115で2940UWが刺さらない
無理矢理削って差し込んだけど
一件動いてるようだがデバイスタイムアウトががが
どうみても電圧が足りませんありがとうございます。
おおっと、こんな時に現場のオヤカタから電話が
オレジャネー
#16 投稿者:
にゃぷぅ (
mail)
投稿日: 2009年9月8日 12時18分30秒
>あ〜たしか美夕のLDはそこに行ってたかもしれん
美夕ぱふぱふのか。
よしわかった。これまで借りっぱなしダッタお礼もかねて
全部のLDをもっていく権利を(ry
つーか腐海の底から呪われしものたちが
次々と・・・・・
白いメガドライブとかPC EngineFXとか
希望者いたら名乗りを
あとAGPのVGAほしい人居たら恥ずかしがらずに
まず相談。kg単位で金属産廃にだすしかネーのか
#15 投稿者:
KAM:Guest (
mail)
投稿日: 2009年9月8日 08時42分31秒
片方ハーフピッチベローズでよければノシ
#14 投稿者:
俐亜 (118.9.57.50)
投稿日: 2009年9月7日 23時54分15秒
> LDのメディアおよびプレイヤーを処分仕様と思うんですが
> 誰かどちらかでもほしい人居ます?
あ〜たしか美夕のLDはそこに行ってたかもしれん
朽ちてなければ回収希望(死
#13 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年9月7日 23時09分38秒
SCSIケーブルはさすがにもう全部捨てたなぁ
LDプレイヤーはあるけどもう長いこと使ってない
DVDレコに録画保存しようと思いつつ結局手つかずのソフト達の多いことよ
そんな手間をかける情熱があるくらいなら市販DVD買えというか
……独り身だったら引き取ってもいいけどねぇ……
#12 投稿者:
にゃぷぅ (
mail)
投稿日: 2009年9月7日 18時46分37秒
そいや、高密度SCSI2でピン-ピンのケーブル
捨てようと思ってる人居たら連絡ください
あ、このメール欄はfakeなので
捨てようと思った書類
怖いのでスキャンしてから捨てようと思ったら
ケーブルがアンフェノ-ピンしかなかったでござるの巻
アンフェノールの連結器でつないでpin-pinケーブルねつ造したら
スキャナがエラーだして止まった(ぷ
なんであのときスキャナのIFカード(別売り)をSCSIでなくて1394に
しなかったんだと昔の自分に小一時間・・
ETSとか杉本ガレージでケーブルうってるんかな
#11 投稿者:
にゃぷぅ (
mail)
投稿日: 2009年9月7日 18時41分51秒
あ、ちなみになぜか黒猫に顧客登録してるんで
送料はこっち餅。
BXマザーとか死ぬほど捨てたつもりなんだが
悪魔の顎から無限なんじゃ無いかと思うほどでてきt
#10 投稿者:
にゃぷぅ (
mail)
投稿日: 2009年9月7日 18時39分24秒
LDのメディアおよびプレイヤーを処分仕様と思うんですが
誰かどちらかでもほしい人居ます?
LDは全部は見てないけどハミング○ードとか
ソレ系(ぷ
プレイヤーはパナソニックのなんとか1000だった気が
ていうかこの前の地震で祭壇が・・・キッカケ
#9 [
Reference ] 投稿者:
俐亜 (123.217.110.8)
投稿日: 2009年8月30日 16時28分14秒
> Wi-Fi積んでりゃホットスポットで用の済む人もいるだろうしなぁ
> 下手にWWANを内蔵すると乗り換えできずに心中することもある諸刃の剣。
DoCoMo歴15年のわたしに隙は無い(ぉ
というより、どう考えてもキャリア乗り換えサイクルより
製品寿命の方が短いっしょ。
とはいえ、内蔵WWANがDoCoMoじゃなくSB専用だったら買ってなかったが>typeP
> 左手では操作できないような作りはタコだと思う。
光画部的にはカメラも左シャッターの機種を選んでたのでしょうか
追記
> WWAN積んでない段階で詰みじゃん(笑
リナザウ用イーモバのドライバが提供されてたし
当然NetWalkerでもドライバが提供されることを想定している
でもNetWalkerにはCFカードスロット無いからUSBタイプになるんだろうな
CFカードもレガシー化してネットブックじゃほとんどはぶられてるし
UQ WiMAXでもUSBとPCカードだけでCFは無いようだし
時代の流れが諸行無常
#6 [
Reference ] 投稿者:
みみ (58.81.113.204)
投稿日: 2009年8月29日 13時24分47秒
> 左利きの人がこれに関してよく不満を述べてたりするんだが
呼んだ?(笑
どちらの手で使うか決めうちしたデザインは撲滅してほしい今日この頃。
「ユニバーサルデザイン」を一から学び直してくれ>デザイナー
アンプのボリュームも、レンジの操作盤も、右手で使いやすいように
右側にあるけど、これぐらいは左手でもたいした問題じゃないが、
左手では操作できないような作りはタコだと思う。
> 世間一般では携帯って利き手で使う物なの?
私は左手で使うなぁ。メモするときだけ持ち替えるけど、左耳にあてたままだ。
利き耳(?)のほうがポイントか?
> WWAN積んでない段階で詰みじゃん(笑
Wi-Fi積んでりゃホットスポットで用の済む人もいるだろうしなぁ
下手にWWANを内蔵すると乗り換えできずに心中することもある諸刃の剣。
Wi-Fiといえば……
そろそろ今の携帯が3年になるんだがbiblioが3万まで落ちるなら
機種変してもいいかなと思ってみたりする今日この頃
つか、社販で安く売りやがれ :p
ところで
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20090731_306315.html>
そうですね、biblioでは縦持ちのときは右手で持つことを想定しています。
左利きの人がこれに関してよく
不満を述べてたりするんだが
世間一般では携帯って利き手で使う物なの?
私は右利きだけど携帯は普段左手で操作してますよ? 異端か? 異端なのか?
そりゃ右手で使うこともあるけど
固定電話って右手でメモを取るために受話器は左手で持つだろ
その延長で左手で携帯を持つようになるのも普通だよな? な? な? な?
……今後、電車に乗るときは周囲の携帯の持ち手チェックしてみるか (ぉ
#4 [
Reference ] 投稿者:
俐亜 (123.217.110.8)
投稿日: 2009年8月28日 21時30分12秒
まぁ、立ったまま両手で持って操作……
だとか言ってるからには移動中の操作を想定してるんだろうけど
WWAN積んでない段階で詰みじゃん(笑
つか、本気でこのキーボードで売る気?
#3 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年8月28日 00時57分46秒
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news060.htmlどうして VAIO なんかとサイズ比べてるの? ばかなの? しぬの?
比べるのなら
LOOX U とだろうJK
ちなみに、LOOX U が 171W×135D×26.5〜33.0H で
NetWalker が 161.4W×108.7D×19.7〜24.8H な
今使ってる LOOX U がだいぶバッテリーがへたれてきてはいるのではあるが
現行 LOOX U も NetWalker もすぱっと乗り換える決断には至らぬな
まぁ、通勤電車の中でログ読みするくらいにしか使ってないのではあるが。
たまに思い出したようにちょこちょこ声無しノベルタイプのエロゲー
(“さくらむすび”) を進めたりもするが、未だに一周もしていない :p
#2 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2009年7月22日 19時19分38秒
某所で安かったのでとりあえず
1920x1080の21インチモニターを追加:-(
24インチワイドの隣に置こうにも机の長さが足りん・・
机を買うとモニターより高くうむむむ
#1 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年7月21日 21時59分14秒
ACアダプタ + ファンレスマザー + SSD
電源入れてもほんとに音しねーな
一発目の電源オン、無音なんで一瞬接続間違えたかと思った :)