ただいま修行Chu!(14)

このノートへの書き込みは終了しました。


#32   投稿者: (125.30.3.202/125.30.3.202)   投稿日: 2015年11月24日 22時01分23秒
結局、ハードオフに行ったらXperia用のマグネット端子付きクレイドルがジャンクで100円だったので
それを両面テープでコンソールに固定してみた。

まぁ、こんなもんだろう。

#31   投稿者: (125.30.3.202/125.30.3.202)   投稿日: 2015年11月13日 23時01分35秒
充電器ってことはコネクタはオスだよなぁ
いっそ、MOVAの端末をバラしてコネクタを取り出すか、D201とかあるし(ぉ

ハードオフか、暇があったら行ってみよう

#30   投稿者: にゃぷ (58.1.120.176/58.1.120.176)   投稿日: 2015年11月13日 08時36分12秒
>誰か、MOVAのメスコネクタ、持ってない?

 充電器ならあるけどなー
 100円ショップとかハードオフとかで
 昔の充電ケーブルとかならありそうだけど

#29   投稿者: (125.30.3.14/125.30.3.14)   投稿日: 2015年11月8日 20時06分59秒
えーっと
誰か、MOVAのメスコネクタ、持ってない?
車載端子がMOVAなので、最低FOMAにまで変換できればあとは多段変換でなんとかなるんだけど。

…おとなしく、シガーソケットから取れという話ではあるんだけど…

#28   投稿者: みみ (122.249.123.219/122.249.123.219)   投稿日: 2015年8月10日 21時28分13秒
> Win7 Home 32bit を入れていた Core2Duo な予備機を Win10 にしてみた。
> ソフトの動作状況の確認とかの実験機だな。

客先での検証用に、Surface3 + タイプカバー + Win10 Ent を導入。
4〜5万のノートPCに入れても良かったんだが…

> FreeBSD 10 機は全然いじっていない……
同上
FreeBSDのリリースサイクルが客の更新サイクルにあわなくなってきたので
CentOS へのリプレースを検討中

#27   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2015年8月9日 16時08分38秒
Win7 Home 32bit を入れていた Core2Duo な予備機を Win10 にしてみた。
ソフトの動作状況の確認とかの実験機だな。

FreeBSD 10 機は全然いじっていない……

#26   投稿者: にゃっぷっぷ (mail)   投稿日: 2014年1月1日 17時31分55秒
あけおめことよろ
去年はなにもかもがギリギリでしたが
今年はこの先生き残れるのか

#25   投稿者: にゃっぷっぷ (mail)   投稿日: 2013年12月21日 13時01分24秒
みみ氏の祈りが天に届いたのか
知人からG5投機のお知らせが(笑

まだ必要な様でしたら電話かメールか直凸で(ぷ

#24   投稿者: にゃっぷっぷ (mail)   投稿日: 2013年12月21日 08時28分58秒
>あう、G1でつか…。それなら日曜日に回収予定が1台あります…。

 やはりG5か・・

 G5は普通の電源つかないんでしたっけ?
 知人の電源壊れたG5はうちからドリル持っていって
 普通のATX乗るように穴あけた気が

 もとからあんまりいい電源じゃないからなー
 かといっていい電源かうなら110G7が買えてしまうという

#23   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2013年12月20日 21時54分31秒
>  G1だけど大丈夫ですか?
あう、G1でつか…。それなら日曜日に回収予定が1台あります…。

お騒がせを。

#22   投稿者: にゃっぷっぷ (mail)   投稿日: 2013年12月20日 19時33分45秒
>あ−、あるならお願いします(切実

 mjd?
 G1だけど大丈夫ですか?
 G1でよければ3台ありm

#21   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2013年12月20日 15時56分53秒
> それ以前に、115の希望するなら松戸に発射します(ぷ
あ−、あるならお願いします(切実

部品取り用から取り出したものも、1日で×。
今は配線が長めの電源を外に置いて当座をしのいでます。

#20   投稿者: にゃっぷっぷ (mail)   投稿日: 2013年12月20日 12時48分27秒
それ以前に、115の希望するなら松戸に発射します(ぷ
玄関に摘まれたままのp6-2310がもうすぐ1執念
どうしてこうなった

#19   投稿者: にゃっぷっぷ (mail)   投稿日: 2013年12月20日 12時44分29秒
>ML115G5 を数ヶ月ぶりに起動しようとしたら電源が入らず(汗

 115の電源だいたい3年ぐらいでダメになる。
 うちは3つともそれぐらいでダメになった。
 コンデンサ買うより某所でhpの保守部品の放出品をかった方が
 安くすむことがあるらし(聞いハナ

#18   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2013年12月19日 17時02分54秒
あー、前の書き込みの画像のリンク先は他所のサイトに無断直リンです。すま。

#17   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2013年12月19日 17時01分27秒
ML115G5 を数ヶ月ぶりに起動しようとしたら電源が入らず(汗
電源用のテスターでは異常が出なかったのでMBを疑ったが結局原因は電源ユニット。
中のコンデンサが膨らんでる。こんな感じ。交換の練習してみるか…

#16   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年12月16日 00時18分31秒
料金プランの2年ごとの更新月だったので Xperia 解約。
通話用に持っていたガラケーの方を AQUOS PHONE SHL22 に機種変した。
電池の保ちがいいと評判の SHL22 なら、もう2台持ちする必要もなかろう、と。
Xperia を機種変した方がクーポンが使えたんだけど、電話番号的にしょうがない。

忙しくてまだ環境構築してないのだけれど、
さようなら SONY。

#15   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年12月16日 00時16分10秒
Win7 だと XP で使っていた、キーコードを読み替えて日本語配列を
英語配列に見なすソフトが動かないから、もんもんとしていたのだけれど、
英語キーボードな HP EliteBook 2540p の中古が5万以下で出ていたので買ってみた。
Win7 pro 64bit (英語版), Core i5, RAM 4GB, 1280x800, ポイントスティック
参考: http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/hp/EliteBook_2540p.html

英語版 Win7 pro がちと不安だったが、Ultimate でなくても
手作業でごにょごにょすれば日本語 Language Pack が入ってノープロブレム。
日本語入力は MS IME じゃなく ATOK 2010 を入れる予定。
(メイン PC の ATOK を 2013 にバージョンアップしたお古)

忙しくてまだ環境構築してないのだけれど、
さようなら Lenovo。

#14   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年6月7日 18時05分44秒
一方私は Linux カーネルの drivers/scsi/ 下のソースに
目を通して必要に応じて自システム用のパッチを書いたり……

どうして Linux カーネルソースはインデントが8カラムのタブなんだ?

#13   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2013年6月7日 09時51分01秒
ISO-IMAGE の準備も出来たし、FreeBSD 8.4まもなく正式アナウンスか。
そういえば、今うちで常時稼働しているサーバはアプリの都合でみんなLinuxだな…
外に借りているVPSはわざわざFreeBSDにしたものもあるのに (^^;

#12   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年4月5日 07時40分27秒
Win8タブレットに比べたらどうということはない :)

#11   投稿者: ぷぅ前の灯火 (mail)   投稿日: 2013年4月4日 13時21分35秒
>こうして人柱新しいハードにチャレンジし続けるから
>師匠と呼ばれるのですね。わかります。

ダメ人間的先駆者な意味でわでわでわ

#10 [ Reference ]   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2013年4月4日 10時37分31秒
こうして人柱新しいハードにチャレンジし続けるから
師匠と呼ばれるのですね。わかります。

#9   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年4月2日 12時34分50秒
再インストールしようとしたら
MBR のあるディスクと EFI なマザーの組み合わせはダメだと怒られた。

あれ? 前回はどうして動いていたのだ? おかしかったのはそのせい?
むむむ、まぁそのせいかもしれないけど、
とりあえずババひいたドライバはスルーだよな。

しかし、EFI ってばグラフィカルで、マウスまで使えるようになるのだな。
隔世の感。

#8   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年3月4日 00時16分26秒
結局、九十九の Core i5 3570K + ASRock Z77 Extreme4 セット33kをポチった。
いつの間にかマザーボードメーカーの選択肢は、
ほぼ ASUS か ASRock で、ちょっとだけ GIGABYTE という状況になってたのな。

確かうちのメインPCのマザーは
GIGABYTE → MSI → GIGABYTE → ASUS → ASUS → ASRock (new!) だったような。
ASRock はサブPCやサーバPCで AMD CPU の時に使ってはいたが、ついにメインPCか。
数年前は ASRock といえば変態マザーだったのに。

そして、FDのコネクタに続いてIDEのコネクタも消えゆくのか。
まぁ、もう新品じゃPATAデバイスも売ってないし当然か。
でも、今のコストダウンされまくりの光学ドライブじゃない時代の
PLEXTOR ドライブとかをつなげたい人間もいるわけですよ。

そしてそんな需要に応えるのがこれ
まさか、PCIe で IDE を増設する日が来るなんて……
IDE-SATA 変換も ATAPI デバイスだといまいちらしいし、
ドライブ積みまくりのメインPCだとSATAポートが余らないし。

#7   投稿者: ぷぅ前の灯火 (mail)   投稿日: 2013年2月25日 16時15分35秒
1156なら俺に任せろーバリバリ(ry

ダメだったマザーは何ですか?
IntelのとかASUSやMSIとかの高いやつならマザーに7セグのLEDついてませんか?
とりあえずメモリ1本にしてもダメか確認したらどうでしょうか

あとデーターのサルベージだけなら
邪教本部に1156のシステムが4セットあるから
HDもってくれば救出できるんじゃ

ていうか、それは神が師匠にML110G6をうちか松戸から引き取れと言う
きっと邪神様のお告げにちがいn(この書き込みは省略されました、全部見るには真人間に

#6 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年2月25日 12時59分37秒
> まだ買い換えるつもりじゃなかったから現状がよく分からんわい。

夏に Z87 チップセットと Haswell が出るけど
Ivy Bridge と比べて発熱量の増加に見合う性能アップはなさそうだから
Haswell を待たず、値段のこなれた Ivy Bridge を買うべき、
ってところだろうか。

#5   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年2月24日 21時34分22秒
メインPCが立ち上がらなくなった。ピクリともしない。
とりあえず電源のせいではないようだ。
ダメ元で同じ中古CPU (i7 870) を買ってきてみたが変わらず。
うーむー、これはマザーがやられたか……?
マザー交換だと面倒だな。

思い起こせば嫁の出産入院中に組んだシステムだから、ちょうど2年か。
メインPCは
Coppermine → Northwood → Prescott → Wolfdale → Lynnfield
と、だいたい3年周期だったんだが、よもや2年でやられるとは。
まだ買い換えるつもりじゃなかったから現状がよく分からんわい。

中古CPUを買うときにマザー売り場も覗いたら
この世代のマザーが6kくらいであったから
とりあえずそれで仮システム組んでデータのサルベージか?

スパンボリュームはチップセットのソフトRAIDとは違うから
OSが同じなら認識できるよね?

#4   投稿者: ぷぅ前の灯火 (mail)   投稿日: 2013年2月18日 13時58分53秒
監視してるサイトでRX系のジャンク部材放出があるんですが
師匠修理にいくらぐらいかなら出しますか?
(うちの一部ライン抜けのモニターならタダですが(笑)

#3   投稿者: ぷぅ前の灯火 (mail)   投稿日: 2013年2月1日 22時53分05秒
>秋津から所沢より、新秋津から秋津の方が時間が掛かる、不思議 (ぉ

 ていうかもしかしたら、うちだと新秋津まで自転車が一番速いのかもしれないと
 思う今日この頃。

#2 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2013年2月1日 00時03分16秒
んー、平日だと時間ないけど、土曜の休日出社の時なら
出社前に途中で秋津からちょっと寄り道してとりあえず投棄だけしてくることは可能かなー
発送はそれはそれで面倒だし。

秋津から所沢より、新秋津から秋津の方が時間が掛かる、不思議 (ぉ

#1   投稿者: ぷぅ前の灯火 (mail)   投稿日: 2013年1月30日 00時36分00秒
>建国記念日連休辺りに襲撃するかもしれない。[

 その日のうちに、治らん可能性があるので
 他に用事無くてわざわざ所沢に来るようなら送った方がいいかもしれず