電算ノート(21)
このノートへの書き込みは終了しました。
#21 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2016年8月6日 18時11分02秒
> 8は触わったこないけど、
8自体は触ったことないけど、
仕事で最初に Server 2012 を触った時は絶望した……。
Windows Phone から Serer に至るまでUIを統一的に扱いたい
という気持ちは分からなくもないが現実が伴っていない。
7のサポートが終わるころにはメインPCに入れてもいいレベルに
改善されていることを期待しよう。
なお、10は実験的にサブサブPCには入れてあるが
Anniversary Update に関しては、ちょっとだけ
Bash on Ubuntu on Windows には興味がある。
#20 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2016年8月6日 16時32分52秒
Anniversary Update は、8から8.1への変更に匹敵するらしい。
8は触わったこないけど、確か8から8.1でもUI変わったんじゃなかったっけ。
ぼくがかんがえたさいきょうのUIぇ……
ぐは、セキュリティパッチかと思って導入したらまたUIが変わった、なんじゃこりゃ。
>慣れれば使いやすくなるのかね、これは
つ
ClassicShell(一時期サイトがハクられたらしい。4.3は要チェック)
SkipMetroSuite
Destroy Windows 10 Spying Lite
常設PCには厳しい時代・・・
滑り込みでWindows10にしてしまった……
慣れれば使いやすくなるのかね、これは
タイトルバーはのっぺりしてるし、どれがアクティブなのかわかりにくいし。
とりあえず、CM3D2は問題なく動くようなので、7に戻さなくても良さそうではある。
UnityのエンジンがDX12に対応しても、既存のソフトには反映されないよな?
現状だとメイドさん14人で躍らせると30FPS届かない。
やっぱ480か(ヤメロ
http://imgur.com/a/iItWi
> 注意点としては、DPやHDMIだと割とケーブル選ぶってのが盲点だった。
やっぱりその辺は要注意ですか。ケーブルは買い直し覚悟ですね。
> ていうか、今なら4kの方が安くないですか?
机上で常用するにはさすがに…
40インチクラスをTV代わりというのはありかも。
>WQHD(2560x1440)のモニタを常用している人いるかな?
ちなみに、ボキのスマホの解像度です。
大きさは5.5inch(ぉ
パソコンは未だに(1920*1200)*2+1920*1080+(1600*1200)*3 アレ?
> WQHD(2560x1440)のモニタを常用している人いるかな?
愛用はしてませんが、知人がDellの30inchを使っています。
画素の大きさとかは個人の使い方なので割愛しますが。
注意点としては、DPやHDMIだと割とケーブル選ぶってのが盲点だった。
ていうか、今なら4kの方が安くないですか?
あと、パナソニック映像から8kモニターも絶賛発売中のはず。(この前使った
やはりここは8kにダイヴ・・・
WQHD(2560x1440)のモニタを常用している人いるかな?
使用感や注意点を聞きたいんだけど。サイズは27インチを予定。
テキストは125%拡大することになると思う。
>ちなみにRX480っていいのか?
>CF前提らしいけど
CF前提って、4kとかの話では?
誰かボキのRadeon2600 3650 3850 5770 5850 6670 6870 6970を
放り込んだら、RX480になる泉を・・・・
まぁ、いまさら5850だしな
そのうち1台こしらえる必要が出てきたら使うとしよう。
ちなみにRX480っていいのか?
CF前提らしいけど
>基盤の実測で240mmだな
うちのASUS EAH5850は260mmだった。
これのせいでVGAの前にHDDベイがあるケースにはいらん
近所なら取り行くかもって感じだが
送ってもらうほどでもないか・・・うーむ
基盤の実測で240mmだな
今メインで使ってるR9-280Xの260mmよりは短いけど
5850が出てすぐくらいのモデルだから長いほうだと思う。
ちなみにサファイヤ
サブ機に要補助電源のカードは必要ない
>大飯ぐらいのPhenomX4-9550とRADEON-HD5850が余った。
カードの長さは短い?
家にある現役引退のASUSの5850は基板が5870と共通で
サブ機つーか、M-ATXのケースに入らない
ま、VGAカードは雪崩が起きるほどあるので
予備機とか一時的マシンに刺す物には困って無いけど。
そこでGPUコンピューティングですよ!
まぁ、つけっぱなしPCならふつー完全ファンレス (ぉ
サーバの電源がこけて、切羽詰まったので検討もせずに
http://nttxstore.jp/_II_FJ15380272こいつをポチった。
で、環境移行が終わったのですが、大飯ぐらいのPhenomX4-9550とRADEON-HD5850が余った。
どこかで使いますか?
現役の3Dエロゲがぬるぬる動くサーバというのも流石に無駄なので(ぉ
ところでWHS2011ってもうサポート切れなんだよね。
後継も出なかったみたいだし、Windows系サーバとしては
WindowsStorageServer2012R2とかになるんだろうけど
高いし、本体とセットじゃないと売ってないみたいだし
危険ではあるけど、外部からのアクセスは塞いでWHS2011をもう暫く使うか。
FreeNASとか使ったほうがイイのはわかってるんだけど
UNIXを普段使いにしていないから、いざ何かしようと思った時に
いちいち使い方を調べるのがめんどい……
#4 [
Reference ] 投稿者:
みみ (122.249.123.219/122.249.123.219)
投稿日: 2016年2月4日 16時50分32秒
1つ前の世代(WF1200HP2)か、上位2機種を選べばまだましだったらしい o..rz
Aterm WR8700N がハングアップするようになったので、代替として
Aterm WG1200HP を用意したら、あちこち劣化していて萎え
家庭用の無線ルータに何期待してるんだ、ということか。
中継接続させようとして、2台も買っちまったんだが orz
FreeBSD10か…。
顧客のサーバ更新サイクルが長期化して、現在のFreeBSDのサポート期間では
対応が難しくなったので、FreeBSD -> CentOS への移行を進めてたり。
#
11.0 には少し期待してるんだが、
9系に配慮してリリース伸びた?
asahi-net の DNSトラブルが続き、仕事にならないので
Public DNS を引く様に変更してしまった。
設定したのは下の2つ:
Google Pubic DNS 8.8.8.8
Open DNS (Cisco) 208.67.222.222
以前は、CDN上のデータを取りに、わざわざ海外へアクセスする、なんて
話もあった様だが、いまはどうなんだろ。
# それでもDNSが引けなくて通信出来ないよりは万倍もましなんだが