電算ノート

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは12番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年11月12日 12時58分48秒
> だから uminari あてにせず、さっさとフレッツ ISDN サーバ立てろ >

今の状態でも建てるだけなら簡単だけど、運用に問題が(苦笑
# 無音マシン組むだけの金が無い(ぉ
# 実家組はこれが問題。

#49   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年11月12日 10時30分51秒
> qmail にしよーぜー(笑)
もちろん qmail も知っていたけど
qmail は思想色が強い(?)とか聞くので :-D

#48   投稿者: ぴきぴき? (9973: mail, web)   投稿日: 2000年11月12日 06時53分11秒
># postfix - sendmail の代わりの mail サーバ

qmail にしよーぜー(笑)

From 0 base で考えるならアリだと思うなー


#47   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年11月12日 05時50分05秒
実験のお願い :-)
その1: sakura@uminari.yi.org 宛にメールを出してみてください。
これは TITUS のメールサーバに投げ込んで届いたんでたぶん大丈夫。
その2: uminari.yi.org を SMTP サーバとして直接メール投げ込んでみてください。
SPAM の踏み台対策してるんで、外部からアクセスできたら設定が間違ってる……
# sakura といったら綺堂さくらである。木之本なんかと一緒にするな (ぉ

#46   投稿者: デジ亀 (203.165.237.113)   投稿日: 2000年11月11日 23時50分40秒
Re: ML移行

> で、ml はいつ造るのケ?(ぉ
> # そろそろ期限切れなんで、移行先が・・・

え? 友情的なものではなかったんだぁ、、、
@ の下が 知り合いの個人の名前などになってしまうが
それでもよければ問い合わせてみますが、、、

#45   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年11月11日 23時04分26秒
> で、ml はいつ造るのケ?(ぉ
んー、ALLNET もサーバ設置禁止なへたれ @NetHome サービスに併合されちゃうと、
プロバイダのルータの方で特権ポート閉められちゃうかもしれんからなぁ……
まぁ、アカウント@uminari.yi.org で直接受けなくても、@NetHome も
メールアカウントは複数くれるんで、そのうちのひとつを ML 用にすれば
cron で定期的に fetchmail でメール取得してそのままローカルホスト上の
ML プログラムに流し込めばそれなりに動くはずだけど。
# その場合 http の方も非特権ポートに移さなきゃあかん
だから uminari あてにせず、さっさとフレッツ ISDN サーバ立てろ >

#44   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年11月11日 21時53分13秒
で、ml はいつ造るのケ?(ぉ
# そろそろ期限切れなんで、移行先が・・・

#43   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年11月11日 20時43分16秒
久しぶりに uminari 用の設定をへろへろいじる。
postfix, fetchmail, qpopper といったあたりを動かす。
# postfix - sendmail の代わりの mail サーバ
# fetchmail - ISP の pop サーバからメールを取得してローカルスプールに移す
# qpopper - pop サーバ
設定が終われば、クライアントはメールのやり取りで直接 ISP とやりとり
することはなくなり、全部24H稼働機がメール中継をすることになる。
ちなみに設定上、uminari.yi.org というドメインを運用していることにしてあるが、
外部からは uminari.yi.org は単なるホストでドメインとしては認識されません :-)

#42   投稿者: Xpress (1: mail, web)   投稿日: 2000年11月10日 09時10分33秒
> トロイの木馬対策用セキュリティプログラムって何?
(略)
> そんなことがないように、トロイの木馬をリスト化して検出してるだけ?

リスト化(パターン化)と、I/O 監視。
# MBR やシステムファイルに関する書き込みや、
# 重大な変更を及ぼす API のフック。
ってことは、unix 系なら、あんま必要ないか(ぉ

#41   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年11月10日 05時28分30秒
トロイの木馬対策用セキュリティプログラムって何?
トロイの木馬って普通のプログラムのふりしといて内部に悪意のコードを
もってるやつだろ? (WinGroove とか (ぉ
普通のプログラムに感染するウィルスや、自己増殖するワームと違って、
いつの間にかトロイの木馬がディスク上にあるってことはないよねぇ
普通のプログラムだと思ってダウンロードしたらトロイの木馬だった、
そんなことがないように、トロイの木馬をリスト化して検出してるだけ?
--
wrote at 11/9 14:35, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#40   投稿者: デジ亀 (203.165.237.125)   投稿日: 2000年11月5日 23時12分13秒
Re: too bad

> ……どっちも投稿ホスト名が出るので職場アクセス組がいやがる (ぉ

そっかぁ。実は ONの設定にしたのだが、、、
のいたみや用に 消しますね。

> HTML の文法はまぁどっちも validator に合格しなことは確かね :-p

t-cup よりは ましということで、、、

#39   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年11月5日 21時34分44秒
> のいたみな用my bbs 引越し先ですが、
……どっちも投稿ホスト名が出るので職場アクセス組がいやがる (ぉ
HTML の文法はまぁどっちも validator に合格しなことは確かね :-p

#38   投稿者: デジ亀 (203.165.237.125)   投稿日: 2000年11月5日 14時59分29秒
Re: too bad

のいたみな用my bbs 引越し先ですが、
とりあえず、こーんなところはどーでしゃろぅ?? >Xセンセ
http://bbs3.otd.co.jp/300593/bbs_plain
http://bbs.dentaro.net/cgi-bin/bbs1/mkres5.cgi?lala

どーやって、euc 対応を調べりゃいいのかしら??

#37   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年10月31日 23時28分28秒
でも、今まで運用されていた ISDN ですら、
フレッツ ISDN 申し込みから2ヶ月待ちとかもざらだとか、
障害多発で郵政省の立ち入り調査を受けたりとか、
さすが NTT って感じだからなー :-p

#36   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年10月31日 20時50分47秒
フレッツADSL(勝手に仮称)なら、
今年度内に¥5,000程度で提供開始予定だったりする。
タブソ、これが全国レベルでの最有力候補。

#35   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年10月31日 12時39分09秒
http://www.japan-telecom.co.jp/PRdept/news/nr001030_b.pdf
「日本テレコムのADSLサービスは年度内に政令指定都市、
 来年度内に県庁所在地レベルに、個人用価格が7,000円台で予定」
くされ NTT に DSL 回線事業での独禁法違反容疑で公取委の調査が入ったことだし、
さいたま市民の人はへたれ J-COM@NetHome よりこっちに期待したほうがいいかもね :-p

# Broadband@nifty って使い物になるサービスなんだろうか……

#34   投稿者: デジ亀 (203.165.237.13)   投稿日: 2000年10月22日 23時06分07秒
ルータでテストね。

> でもモニターは年内で終わっちゃうわけだし、

えぇぇ、当然 「おいしい蜜」は継続でしょぉぉぉ。

> J-COM ルータ不可になることだし、

これには黙っておいて、、、 (俺も同文 ^.^; 現在進行形)

> 次回合宿時にそのルータをもってってとりあえず実験してみよー :-)

Oh! It's good idea.

#33   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年10月22日 22時18分23秒
> うちのルータ対応してるよん。
> ゴーゴー。 >田口さん
でもモニターは年内で終わっちゃうわけだし、
J-COM ルータ不可になることだし、
次回合宿時にそのルータをもってってとりあえず実験してみよー :-)

#32   投稿者: デジ亀 (203.165.237.13)   投稿日: 2000年10月21日 23時04分03秒
うちのルータ対応してるよん。

> だとすれば PPPoE 対応ルータならばルータ接続も OK なのかな。

プラネックスのやつ。
ゴーゴー。 >田口さん

#31   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年10月21日 05時29分10秒
ちょい前のネタ:
> 大宮のスピードネットモニター環境を見せてもらったのだけど、
> 接続に専用プログラムが必要というのは大減点。
もしかするとあれが噂の PPPoE クライアントなのだろうか?
# PPPoE - Point-to-Point Protocol Over Etherent (RFC 2516) のこと
# PafuPafu-Palace Over Ero-game のことではない (ぷ
だとすれば PPPoE 対応ルータならばルータ接続も OK なのかな。
--
wrote at 10/20 12:43, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#30   投稿者: Xpress (1: mail, web)   投稿日: 2000年10月11日 09時31分54秒
> 大宮のスピードネットモニター環境を見せてもらったのだけど、
> 接続に専用プログラムが必要というのは大減点。
> PC UNIX で常時接続ができねーじゃん X-(

VMware で(ぉ
# ついでに iria も使えるし(ぉ(ぉ

> しかし、ネットワークコンピュータで他のモニター環境 PC の共有リソースが
> バンバン見えるとは、みんなセキュリティの意識低いな :-p
> で、丸見えの他のコンピュータを前にみんなで (以下検閲)。

『あっ、プリンタ(以下検閲』

#29   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年10月10日 22時13分57秒
大宮のスピードネットモニター環境を見せてもらったのだけど、
接続に専用プログラムが必要というのは大減点。
PC UNIX で常時接続ができねーじゃん X-(

しかし、ネットワークコンピュータで他のモニター環境 PC の共有リソースが
バンバン見えるとは、みんなセキュリティの意識低いな :-p
で、丸見えの他のコンピュータを前にみんなで (以下検閲)。

#28   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年10月9日 18時07分31秒
にょ?
今月の UnixUser の付録 CD-ROM、FreeBSD 4.1 か。予告と違ってるような。
しかし、4.1.1 を入れた後に 4.1 を収録されてもなー。

#27   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年10月1日 12時16分06秒
FreeBSD 4.1.1 に入れ直した。
Emacs が固まるのは VJE と esecanna まわりのからみだった模様。

#26   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年9月28日 08時44分20秒
> サブマシンに FreeBSD 4.1 入れた。
> 使えん……
なんか 4.1.1 とか出てるし。
とりあえずこっちを試してみるか?!

#25   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年9月28日 05時30分33秒
サブマシンに FreeBSD 4.1 入れた。
以前 4.0 を入れたときからディスクデバイスくらいしか変わってないのに、
マウスの中ボタンが効かぬ〜
Emacs が固まる〜 (CPU に負荷かけたまま無反応、-nw で kterm 内で動かすと平気……)
使えん……
さしあたってクライアント環境はげいつでもいいけど、どうしてくれよう。
サーバ環境と同じく 3.5.1 にしちまうか?!
--
wrote at 9/27 19:51, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#24   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年9月26日 05時30分35秒
risotto 用に買った英語キーボード
フルキーボードなんだけど幅がコンパクト
特殊キーの位置が慣れないけどそんなに使うものでなし
キータッチが若干チャカチャカした感じがするけど許容範囲
だが使い初めて不便に感じたのは左 ALT キーの位置がちょっと左過ぎ
META (ALT) キーを左手親指で打つようにすりこまれてしまった私の体は
META キーが X キーの下あたりにないと誤ってスペースキーを叩いてしまうがな
くっそう、META キーの位置とは盲点だったぜ
かくして、幸せの英語キーボード探しの旅は続く (ぷ
# Emacs 使わなきゃ META キーの位置もそんなに気にならないんだけど
# それとも Ctrl+[ をすりこめば META キーの世話にならずにすむだろうか……
--
wrote at 9/25 14:31, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#23   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年9月10日 01時23分42秒
> IO-DATA/OEM での月末発売が決定した模様。
これか http://www.iodata.co.jp/news_rel/200009/07_240.htm
> けど、付属ドライバは win9x だけ(凸-_-メ
IF-SEGA2 も Win2k ドライバは作らんと明言しちゃったとこだし……

#22   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年9月9日 22時40分53秒
> で次は ATAPI な DVD-RAM ですか? (ぷ

いつまでたっても発売日の決定しなかった日立版、
IO-DATA/OEM での月末発売が決定した模様。
けど、付属ドライバは win9x だけ(凸-_-メ

#21   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年9月9日 22時32分26秒
> FreeBSD のディスククラッシュ (滅
> うぅ、静音優先で排熱をおろそかにしたつけか……

サイレントドライブなんぞ使うから(苦笑
# あれは全体に熱を分散させてるだけなので、
# 全体が適切に冷却されてないと、無意味(ぷ

> サーバーにこんなに容量いらんよなと思いつつも IBM の 5400rpm は
> 20GB のやつしかなかったのでそれを買う。

U10 とか 火の玉-lt 買えば良かったのに。
熱持たなくて静かなシリーズ。

#20   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年9月9日 20時15分24秒
ぱぴこん屋をさまようおり、RADEON があったのでつい買ってしまう。
# ちなみにディスクを買ったのは馬車道小平店に近い方のぱぴこん屋で、
# RADEON を買ったのは馬車道花小金井店に近い方のぱぴこん屋 (ご
グラフィックが速くなったのはともかく、
メモリまわりのベンチマークも速くなったような……
やっぱメインメモリを VRAM がわりに使うようなシステムでは
メモリアクセスにも影響が出るのかしらん。
で次は ATAPI な DVD-RAM ですか? (ぷ

#19   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年9月9日 20時14分36秒
FreeBSD のディスククラッシュ (滅
うぅ、静音優先で排熱をおろそかにしたつけか……
まぁ、お亡くなりになったディスクは例の FM/V から引っこ抜いたものだったので
新品というわけではないのだが。
# 昨夜から今朝にかけてダウンロードした例のファイルは
# クライアント側にもってきてあったのが不幸中の幸い
というわけで、地元のぱぴこん屋へディスクを買いに行く。
サーバーにこんなに容量いらんよなと思いつつも IBM の 5400rpm は
20GB のやつしかなかったのでそれを買う。
で、いましがた復旧 (proxy 等の設定を含む)。
はへ〜

#18   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年9月8日 05時30分23秒
以前某哀管理者に「qmailにダイブしたら?」と電波とばしといたが、
自分の24Hサーバには Postfix を入れようかと思う今日この頃。
ま、すぐにでも独自ドメインとるとかゆー話は無いので、
メールサーバについては気長に調査しよ。
# 今はプライベートLANのマシンからNATごしに直接ISPのSMTP/POPサーバと通信
# POP受信の方はそのうちcronでfetchmailを起動するようにする予定
--
wrote at 9/7 14:14, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#17   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年9月5日 19時05分07秒
わし、普段 SoftwareDesign とかは買うけど DOS/V なんちゃらとかは買わない
ぱちょこんには詳しくない一般人なので (ぉ
Micro$oft Windoze とかゆー謎のぱちょこん OS よく知りまへん (ぷ
2000 には SP があったような気がするけど、98SE の後に SP ってあったっけ?
# そんなこと知らなくったって Perl は使えるし、ゲートウェイも立てられるにゅ :-p

#16   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年8月26日 11時35分30秒
> ポート 98 宛? TAC News 用ポート? なんかのスキャン/アタック?
あ、今度はポート 111 に別のとこから飛んで来てる。
これは判る。RPC なんていかにもなポート :-p

#15   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年8月25日 23時41分16秒
> そんな中、ついに FreeBSD 雑誌が毎日コミュニケーションズから 8/25 創刊らしい。
見たけど、定期刊行物じゃなくて、ムックみたいなものだな。
packages CD-ROM もなかったので買う価値なっしんぐ、ぐっばい。

#14   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年8月25日 00時50分46秒
にゅ? firewall が変なメッセージ出力してる……
ipfw: Deny TCP aaa.bbb.ccc.ddd:2891 www.xxx.yyy.zzz:98 in via ed1
ポート 98 宛? TAC News 用ポート? なんかのスキャン/アタック?
よく判らんが、送信元に traceroute したらかなり遠い。
途中 LosAngeles.Teleglobe.net なんてとこを通ったとこを見ると海外からか?
う〜む〜む〜

#13   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年8月24日 13時03分01秒
>> さっさとちゃんと 4.1 にしろ、という神のお告げがチャネリング。
>> 俺は軟弱者なんで un*x user 待ち。しかも会社の定期購読(ぉ
> しかし今月号の予告を見る限りでは来月号 (9/8) にも収録されない……

えぇまったk。困った困った。

> そんな中、ついに FreeBSD 雑誌が毎日コミュニケーションズから 8/25 創刊らしい。
> # BSD 全般雑誌は既に ASCII から出ていたが

実は全部買ってたり >BSD Magazine
けど、季刊なんでネタが古い・・・

> 毎日コミュニケーションズというとこにあまり期待しきれないとこもあるが、

Personal UNIX とかいう使えない雑誌も毎コミじゃなかったでしたっけ?
# ぃゃ、サウンド入門だけは非常に有益です(まぢ

> 3.5-RELEASE と 4.1-RELEASE の付録 CD-ROM のためにとりあえず買うかのぉ。
> # もっとも package が収録されてなければ価値半減だが

フルパッケージは6枚・・・流石に無理っしょ(わら

#12 [ Reference ]   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年8月23日 19時14分49秒
> さっさとちゃんと 4.1 にしろ、という神のお告げがチャネリング。
> 俺は軟弱者なんで un*x user 待ち。しかも会社の定期購読(ぉ
しかし今月号の予告を見る限りでは来月号 (9/8) にも収録されない……

そんな中、ついに FreeBSD 雑誌が毎日コミュニケーションズから 8/25 創刊らしい。
# BSD 全般雑誌は既に ASCII から出ていたが
毎日コミュニケーションズというとこにあまり期待しきれないとこもあるが、
3.5-RELEASE と 4.1-RELEASE の付録 CD-ROM のためにとりあえず買うかのぉ。
# もっとも package が収録されてなければ価値半減だが

#11   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年8月4日 11時32分30秒
zdnet なんぞが正しい知識を持ってるハズ無いので
気にかけるだけ自分の神経リソースの無駄遣いです(ぷ

> ついでに
>> NATやIPマスカレードの下では事実上使えない。
> 「や」で結んでるけど「IPマスカレード ∈ NAT」ぢゃ……

彼らは linux しか知らないので、linux 用語なんでしょ。
linux 信者に言わせると、
「 linux は(狭義の)nat だけでなく IPマスカレードも出来るんで、エライ」
そうですから(ぷぷぷぷぷ

#10   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年8月4日 05時30分03秒
そういえば、http://www.zdnet.co.jp/news/0007/14/f12.html
「ZDNN: フレッツ・アイで自宅サーバ」の
>  つまり,通常のWebアクセス(HTTP)はTCPの80番ポートを使うのだが,例え
> ば8008番とか8086番などをそれぞれのWebサーバに割り当てれば,もうこれで
> 自宅には3台のサーバが同居したことになる。
1台のホストで複数ドメインのウェブサーバの処理をさせるのに
そんなサーバリソースの無駄使い、ふつーしないにょ。
1つの httpd で VirtualHost を使って複数ドメイン処理するにょ。
HTTP の要求ヘッダに
Host: サーバ名
を指定してどの URL に対する要求かをクライアントは通知するにょ。
# 正式には HTTP/1.1 からの機能
たいていのレンタルサーバはそういう運用してるはずだにょ。

ついでに
> NATやIPマスカレードの下では事実上使えない。
「や」で結んでるけど「IPマスカレード ∈ NAT」ぢゃ……
--
posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#9 [ Reference ]   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年8月1日 16時53分58秒
とりあえず、出社前に ftp get を走らせてみた。
開始時点での転送レートは 40KB/s (320kbps) くらいだった。
昼間にトラフィックが増えて転送が切れてなけりゃいいけど :-)

#8 [ Reference ]   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年7月31日 21時21分02秒
> いや、もう CATV インターネット接続なんだから、
> ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/3.5.1-install.iso
> をずがっとダウンロードしてインストール用 CD-R 作るか……

ってゆーか、漢(おとこ)なら、
boot fdd image だけ落として、ftp インストール(ぉ

ちなみに 4.0 は release とついてるが中身は current 程度なので、
さっさとちゃんと 4.1 にしろ、という神のお告げがチャネリング。
俺は軟弱者なんで un*x user 待ち。しかも会社の定期購読(ぉ

#7   投稿者: Xpress (mail)   投稿日: 2000年7月31日 20時32分21秒
NAT なルータに仕立てる予定の FreeBSD のバージョンはどうすべ、
などと思いつつ FreeBSD のサイトを見ると 3.5.1 やら 4.1 やらが出ている。
くぅ〜、手元にあるのは 3.3 と 4.0。
いや、もう CATV インターネット接続なんだから、
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/3.5.1-install.iso
をずがっとダウンロードしてインストール用 CD-R 作るか……
640MB のファイルの転送時間って 512kbps なら10000秒だから3時間弱か。
実効スピードが1/4なら半日かかるが、さて。

#6   投稿者: 俐亜 (3: mail, web)   投稿日: 2000年7月13日 23時17分25秒
>> 7/12〜14に東京ビッグサイトで行なわれるデータストレージEXPO。
> 金曜日に見学に行く予定。

なんか、同じ場所で「ホスピタルショウ」をやってるらしく
「休みだったら行ってこい」という業務命令が……

ま、当然、休みだから行かなきゃならない義理もないんだけど

> さすがにアクアシティーには寄らんと思うが (謎

行って、師匠と鉢合わせってのもなかなか死ねる

#5 [ Reference ]   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年7月13日 09時49分50秒
>> 7/12〜14に東京ビッグサイトで行なわれるデータストレージEXPO。
> 説明員動員はなくなった。
> 金曜日に見学に行く予定。

こっちは忙しくて行く暇無くなった。

> さすがにアクアシティーには寄らんと思うが (謎

といいつつ寄るに一票(ぉ

#4 [ Reference ]   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年7月13日 05時30分32秒
Xpressさんによれば>
> 7/12〜14に東京ビッグサイトで行なわれるデータストレージEXPO。
説明員動員はなくなった。
金曜日に見学に行く予定。
さすがにアクアシティーには寄らんと思うが (謎
--
posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#3 [ Reference ]   投稿者: ボル将軍 (mail, web)   投稿日: 2000年7月1日 13時56分02秒
Xpress氏曰く>
> 7/12〜14に東京ビッグサイトで行なわれるデータストレージEXPO。
> 本社が金がねぇとかふざけたことぬかしたため単独出展がなくなり、
> エネ・ケー・エクサのブースにてアレを動かします。
> なお、私が説明員として拉致られるかは現時点では不明 :-D
> --
> posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)


ふと気づけば手元にチケットが :p
# しかも仕事中に行けそうだし(ぷ

#2   投稿者: Xpress (mail, web)   投稿日: 2000年7月1日 05時30分43秒
7/12〜14に東京ビッグサイトで行なわれるデータストレージEXPO。
本社が金がねぇとかふざけたことぬかしたため単独出展がなくなり、
エネ・ケー・エクサのブースにてアレを動かします。
なお、私が説明員として拉致られるかは現時点では不明 :-D
--
posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)

#1   投稿者: Xpress (1: mail, web)   投稿日: 2000年6月10日 10時13分16秒
一応マジ系な(?)コンピュータ関連の話題用のノート。