電算ノート(3)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは23番ノート へどうぞ。
#50 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年4月19日 00時26分34秒
ここ数日、
日立がEMCに特許侵害で訴えられたり、
日立がEMCを逆提訴したり、
日立がIBMとHDD事業で提携したり
他人事じゃないニュースが続々と……
とりあえずいろいろあるのでノーコメント (ぉ
#
ブランコのこぎ方 で特許を取れるようなアメリカはイカレていると思うが :p
#49 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年4月18日 00時44分16秒
久しぶりに fj.net.www.browsers をほげーと読む。
ゲイツIEは、サーバーが Content-type: text/plain で送ったプレーンテキストでも
HTML っぽいと判断すると HTML として処理する
素晴らしい仕様 であることを知る :p
でもってその HTML の判断基準が頭256byte内に“<html>”とか書いてあることだそうで。
今度うちのデータは頭に <html> と書いたプレーンテキストにしようかな (ぉ
で、『ここは
ペルソナウェア IE用のサイトではありません。帰れ。』と書いておく (ぷ
で、そのせいで text/html で送るべきところを text/plain で送って気付かない
まぬけなサイト もそこここにあるそうな。
類似問題で、text/html で送った XHTML データが
XML 宣言から始まっていてルート要素が出てくる前に256バイト目に達してしまうと
XML ファイルと判断して文書ツリーを表示しちゃうとか。
さすが Internet
Exploder 、うちでやるならこっちの方かね (ぉ
ちなみに Next Generation は IE のサポートしてない CSS2 使ってたりするけど、
Netscape 4.7 で見てもそんなにひどくない程度なので No problem :-)
#48 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年4月7日 13時07分21秒
現 XNotes は、クッキーを食ってもその内容をフォームに反映させるのは CGI なら簡単だが HTML ファイル中のフォームだとできんかった。 しかし、JavaScript でフォームをいじる技を覚えたぜ。 これでファイル化されている XNotes のフォームも少しは使いやすくなるかも。 あ、でも、Netscape4 ではダメです。 IE5.5 と Mozilla (たぶん Netscape6 も) は OK。 もっとも私の場合は投稿はたいていインデックスの投稿フォームからやってるのだが。
#47 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年3月28日 23時41分13秒
ちゆ12歳から「インターネットで半角カナは使ってもいい派」としてリンクされてた
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/pc/pc9.htm#83 なんかビミョーにズレてる気がするなぁ。
もしかしたら彼は「機種依存文字も送れるからOK派」なんだろうか。
シフト JIS は通るから OK なんて言ってたら笑われます。
せめてこのくらいは認識しておかないと……
http://www.atmarkit.co.jp/aig/01xml/shiftjis.html
#46 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年3月27日 05時32分27秒
Yahoo! 掲示板で見かけた
http://www.sikaku.gr.jp/web/web.html ……殴っていいですか?
http://validator.w3.org/ の validation も通らない
へたれ HTML を書くヤツの作った問題に意味はあるのでしょうか :-p
#45 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年3月21日 05時32分20秒
> jcode::convert(*str, 'sjis'); という書き方は perl 4 だった頃の話で、perl 5 的には jcode::convert(\$str, 'sjis'); と書くのが正しいのだと知った。 微速前進 (ぷ
#44 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年3月20日 05時32分20秒
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/19/e_mp3.html | 「近いうちに,MP3でビデオクリップと音声を同時に再生できるようになる。
| 動画ファイルをMP3に組み込めるなら,Javaなどの言語を使うウイルスを埋め込むことも可能だろう」
まぁ .jpg にもインプラントとかあって、偽装とかに使われたが、
仕様としてできることと実際に実装されて使われることは等価じゃないし。
確かに全然使われていない ID3 タグの V2 以降とかにインプラントの仕様も
あったような気がするけど、.mp3 ファイルに動画を埋め込んで嬉しいのか?
ID3 タグなんて V1 しか使ってねーので、そんな機能はいらねー。
ユーザが何を再生したかの情報を収集している MediaPlayer だとやりそうだけど (ぷ
WinAmp は V3 がβ段階らしいけどわたしゃこのまま 2.x でいいです。
てか、
Lilith が歌詞表示機能を実装してくれれば移行しちゃうくさ :-D
#43 投稿者:
XtremeX (
web )
投稿日: 2002年3月9日 05時32分18秒
今日の敗北。 require 'jcode.pl'; …… my $str = '文字列'; jcode::convert(*str, 'sjis');
動かなくて悩む。 my で宣言したローカル変数は * で参照渡しできないのであった…… use 'Jcode.pm'; …… my $str = '文字列'; $str = Jcode->new($str)->sjis;
Jcode.pm だったらローカル変数なんて気にしなくてもいいんだけど、 @nifty とかみたいに perl は本体のみしか置いてないようなとこだと、 .pm を使うのは簡単じゃないからなぁ。
#42 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年3月8日 05時32分20秒
なんかキカッケってしまったので、 放置プレイ状態だった XNotes Next Generation 着手しました :-) HTML モード廃止して、HMLT or XHTML の選択から XHTML or XML+XSLT の選択に変更、 さらに、予定通りベタやツリー構造を選択可能にする、とかそんな感じ。 こいつらはオブジェクト指向のクラス継承とか使ったり (Perlで 目標はゴールデンウィーク前あたりに公開ということで…… (弱
#41 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年2月22日 05時32分06秒
e言葉 閉鎖まであと1週間。
結局 WXG for Linux/FreeBSD はβのまま幕を閉じるのか……
API が Canna 互換というのは
えせかんな 要らずでよさげだったのだがな。
VJE-Delta for Linux/FreeBSD も特に動きがないし。
# でも個人的には Solaris 版が欲しかったり (ぷ
#40 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年2月19日 19時32分34秒
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/19/e_corel.html まぁ、なんつーか、細かいつっこみどころ満載の記事で、ええ。
| Linuxは,オープンソースライセンスに基いて開発されており,
| 開発者は自分の成果を無料でほかの開発者たちに提供しなければならない。
オープンソースライセンスとひとくくりしないでください。
Linux は GPL なので変更部分を公開しないければいけませんが、
BSD ライセンスは変更部分の公開義務はありません。
当然新規に作成した Linux アプリケーションは別に GPL でなくても構わないし。
| JavaはWindowsと競合する技術で,特定のプラットフォームに依存しない性質を持つ。
プラットフォームに依存しないから『Windowsと競合』?
依存しないなら競合も何もないと思うのだが。
いや、『Microsoftと競合』なら激しく同意する (ぷ
| FreeBSDはオープンソースのUNIXで,Apple ComputerのMac OS Xのコアになっている。
いや、Mac OS X は確かに BSD ベースだけどさ。
BSD = FreeBSD じゃないんだけど……
#39 投稿者:
もにゃz (
mail )
投稿日: 2002年2月15日 14時51分36秒
># うぉ、ping じゃないおぶぜさんの反応は久しぶりな気が ;-) きっと反応せずにはいられない 海より深い経験が在るのでしょう
#38 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年2月15日 00時03分31秒
# うぉ、ping じゃないおぶぜさんの反応は久しぶりな気が ;-) > そーゆー設定をする奴が悪いのだが…それを認めている installer もイカん気はする… 当たり前のように Administrator で自動ログオンしてたりする OS だし :-p # root で login するな su を使え
#37 投稿者:
ぴきぴき? (
mail )
投稿日: 2002年2月14日 10時14分22秒
> SQL Server ってやっぱ穴あるんですか? (ぷ
何も考えずに install すると、server administrator (sa) の account に対する password が設定されない(空)になってる場合があります。
From …で、ソコからあることをするとごにょごにょ(笑)
そーゆー設定をする奴が悪いのだが…それを認めている installer もイカん気はする…
#36 投稿者:
Xtreme X (
mail )
投稿日: 2002年2月10日 00時12分35秒
NIC を換えたため MAC アドレスが変わちゃっていたが DHCP サーバ側の固定 IP 発行設定変えていなかったら いろいろ設定のからみで最終的に Mozilla からローカルの squid 経由でアクセスできなくなっていた。 IE だと平気だったり、Mozilla でも squid 経由しないと平気だったりと、 実は今もってどこの設定が最終的に影響したのか不明 :-p まぁ、固定 IP 発行の MAC アドレスを現状に合わせれば解決するのだが。 む〜。 あ、ここ1週間ほどめずらしいパケットをはねた記録が残ってるな。 SLP (Service Location Protocol) で使う マルチキャストアドレス (239.255.255.253) とポート (427) への UDP アクセスと、 Microsoft SQL Server が使うらしい 1433 への TCP アクセス。 SLP の方は同じ CATV ネットワーク内から出ているから 間違って外に出してしまった可能性もあるが、 SQL ポート宛はポートスキャンっぽいなぁ。 ポートスキャンってのは穴がある可能性があるからやるんだろうけど、 SQL Server ってやっぱ穴あるんですか? (ぷ
#35 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2002年2月9日 12時58分34秒
> 昔の小説屋さんと一緒で、1行いくらで金を貰ってるのではないですか?(ナイナイ
そういえや /.J の
映画「指輪物語」スレッド で、
『1ページ当たりの改行数が平均5個を超えたらライトファンタジー』
というネタがあったな (ぷ
#34 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2002年2月8日 01時15分01秒
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/07/e_infiniband.html あー、InfiniBand ……ダメでしょ (ぉ
そういや滅び行く parallel SCSI、
リセレクションやらディスコネクトやらプロトコルのオーバーヘッドがでかいから、
そのままじゃ性能は頭打ちというのはもう昔から言われてたけど、
ついに Ultra320 で Fibre Channel とかと同じくパケット式になるそうで。
で、サーバとディスクアレイの間の接続は Fibre Channel の次は iSCSI だとして、
ディスクドライブの接続は Fibre Channel の次に何が来るかだけど、
最近、Seagate が serial attached SCSI なんて言い出したらしい。
ま、とりあえず私の願いは、
『新チップのバグでファームウェア屋を苦しめないでください』ってこった (ぷ
#33 投稿者:
俐亜 (3:
mail ,
web )
投稿日: 2002年2月1日 07時29分27秒
> ……一行で書いてくれ…… > # まぁ、ブレースで改行してもいいけど、それでも二行だよなぁ。 > 閉じ括弧や論理和で一行使わんでくれよぉ X-( 昔の小説屋さんと一緒で、1行いくらで金を貰ってるのではないですか?(ナイナイ その噂聞いてから、会話文の多い小説は敬遠するようになってしまいましたが。
#32 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2002年2月1日 05時31分56秒
次世代機で採用するかもしれないチップのサンプルコードのソースを見る。 for (x = 0; x < 上限値; x++ ) {
……一行で書いてくれ…… # まぁ、ブレースで改行してもいいけど、それでも二行だよなぁ。 他にも if ( (定数1 != 関数1(引数1, 引数2, 引数3 ) ) || (定数2 != 関数2(引数1, 引数2, 引数3 ) ) ) {
閉じ括弧や論理和で一行使わんでくれよぉ X-(
#31 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2002年1月31日 05時31分58秒
FreeBSD 4.5R が出ましたな。 うちのサーバは 3.5.1 のままだがそろそろ 4.x 系にしようかなぁ。 昔は Emacs のおっかけもやってたが、今はもう全然。 XEmacs にあったインライン画像表示も Emacs に取り込まれたらしいですねぇ。
#30 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2002年1月19日 11時05分37秒
> とりあえずウィンドウマネージャとして fvwm くらいはコンパイルするか。 fvwm95 のコンパイルがエラーする。 何故だ〜。 ああっ! 大文字と小文字違いのファイル名が同じディレクトリにある。 腐れ下逸のファイルシステムのせいか。 やはりめもりーなさんに虐殺してもらわないと (謎 で、しょうがないからサーバ (FreeBSD) でファイル操作してからコンパイル。
#29 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2002年1月9日 19時21分56秒
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/09/e_china.html より
| 西欧諸国においてLinuxはいまだに,デスクトップOSとしては広範囲に普及していない。
| その理由として,ミッションクリティカルな対応アプリケーションが少ないこと,
LinuxがデスクトップOSとして普及していないのは同意するが、
『ミッションクリティカルな対応アプリケーションが少ない』から?
デスクトップOSはなんだかんだでWindowsだが、
それはオフィス系アプリや娯楽系アプリが多いからであろ。
Windows系OSをミッションクリティカルな用途に使うなんて正気か?
SunやIBMを使うだろ、ふつー。
てか、ミッションクリティカルなデスクトップって何だ?
http://www.zdnet.co.jp/shopping/0201/08/k_n_akibareport.html より
| 秋葉原レポート:プリンタの賢い買い時は,実は年明けだった!
『ケーキを買うならクリスマス終了間際』と同じようなもんか…… (ぷ
#28 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年12月27日 23時24分16秒
というわけで
XonWindows をインストールしてみた。
中身は、フリーな Cygwin 版 XFree86 をベースにしていることは知っていたが、
ひよってインストーラ一発に頼るために買ってしまったことだよ。
で、当初目的である Windows 上で X server は簡単に起動した。
# まぁそうでなければ買った意味が無いのだが
試しに標準インストールされた Cygwin の XEmacs 21.4.5 を起動してみる。
Coppermine Pentium3 800EBMHz で
10秒 くらいかかります :-p
FreeBSD 3.5.1 な waffle (Celeron 533MHz) で DISPLAY を risotto に向けて
Emacs 20.6 を起動すると、1秒とかからずに起動。
いくら XEmacs が Emacs に比べて重いといってもこれは……
まぁ Cygwin 環境なんてそんなもんか。
やりたいことは、FreeBSD 上の X client を Windows 上の X server に
表示させることだったので、Cygwin の X client なんて削除かな。
とりあえずウィンドウマネージャとして fvwm くらいはコンパイルするか。
#27 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年11月1日 13時12分22秒
> 知恵と有機と今生でGigabitのNASを > 作るしかないのか・・・・ そろそろ Gigabit Ethernet で使える iSCSI 製品が 出てくるだろうけど、やっぱり最初は高くてバグだらけだろうな…… :-D # うちで使っている FC 制御チップのメーカーも # FC 開発は終えて iSCSI にシフトするつもりらしい
#26 投稿者:
にゃもz (
mail )
投稿日: 2001年10月31日 18時08分27秒
>小規模な構成だったら SCSI と比べてコストパフォーマンスがいいわけでなし。 >SCSI では構築できない大規模な構成はとても個人で手が出せるものでなし。 うぐぅ。 はやしそうか 知恵と有機と今生でGigabitのNASを 作るしかないのか・・・・
#25 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月30日 18時21分33秒
> x86系linuxで使えて個人で買えるFCのシステムってある? Linux/FreeBSD 用の FC HBA ドライバはあるけど、 個人で買ってうれしいかどうかは…… 小規模な構成だったら SCSI と比べてコストパフォーマンスがいいわけでなし。 SCSI では構築できない大規模な構成はとても個人で手が出せるものでなし。
#24 投稿者:
Nyamoz (
mail )
投稿日: 2001年10月30日 15時10分35秒
そいや、シショーが詳しいのは 大型系のFCなんでしたっけ? 知り合いが、x86系linuxで使えて個人で買える FCのシステムってある?って聞かれたんだけど あるんでしょーか? 本体のIFとドライブかストレージシステムで 足りるのかな? 結局、DELLのシステムが一番安いってことになるんでしょーか? ・・・昔このサイトに有ったと思われるギジュツ系の 書き込みは何処?(ぉ
#23 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月24日 20時51分33秒
> Mozilla 0.9.5 はちゃんと XSL 理解してくるやん。 と思って (IE6を入れていない) 職場のマシンにも Mozilla 0.9.5 を入れてみたが XLST を理解してくれなかった…… まさか MSXSL3 を呼び出してたりするのか? う〜む〜む〜。継続調査。
#22 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月20日 16時50分58秒
ありゃ、Netscape6 は XSL 理解してくれなかったけど、 Mozilla 0.9.5 はちゃんと XSL 理解してくるやん。 さすがに IE 拡張の XML タグは処理してくれなかったけど (ぷ う〜む、となると XML+XSL で記述するのに IE にこだわる理由はないわけで、 IE 依存の JavaScript ではなく、ブラウザ側で適用する XSL を切り替えて XML を表示するための規格に則った記述方法ってないんかのぉ……
#21 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月18日 00時11分58秒
ぐは、しまった、いらぬ自動リンク機能が…… しかも余計に " までつなげちゃってるし……
#20 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月18日 00時09分50秒
ぐげご。
IE で XSL を使う時は
古い xmlns:xsl="
http://www.w3.org/TR/WD-xsl" とするか
新しい xmlns:xsl="
http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" とするかで
挙動が、というか使える xsl 要素が違うでやがる。
古い方は昔の MSXSL で使ってたやつで xsl:script とか MS の独自拡張大爆発で、
その代わり xsl:variable とかが使えなかったのだが。
一方、新しい方は W3C の勧告に従ってるから xsl:variable とかが使えるようになって
代わりに昔の xsl:script とかの怪しい要素はエラーになるようになってら。
うーむ、XML+XSL で掲示板作るとなると xsl:script とかが使えると
便利は便利であるが、規格非標準だからなぁ。
素直に W3C 勧告に従った XSL でなんとかするか。
まぁ、実験したところ SSI を .xsl ファイルに適用することはできるようだしな。
#19 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月14日 15時47分11秒
#18 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月11日 05時31分23秒
そいや、掲示板巡回ツールの実験中に TYPE-MOON の掲示板が予想外の動作をしたので調べたら Content-type が text/html かどうかのチェックではねられていた。 charset 指定がちゃんと付いていたもんで、 $contet_type eq 'text/html' じゃダメだったんだね、ハハハ。 いや、XNotes も .cgi の出力にはちゃんと charset 指定付けてるけど、 データは .html アクセスだから忘れていたよ。 てか、どうしても今まで charset 指定がちゃんと付いた 掲示板に当たらなかったかが問題だな (ぷ そんな TYPE-MOON の掲示板が HTML 文法正しいかというと、やっぱり不正確だったり。 # Content-type が text/xml の場合は charset 指定は必須だとか…… -- wrote at 10/10 20:07, posted by WBPost/0.90 libTrH/1.05 (solaris; perl 5.00503)
#17 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年10月11日 05時31分22秒
なんとなく野望。 掲示板 CGI の次版は XHTML を乗り越えて XML+XSL にしちまうか。 でもって掲示板巡回ツールで生成している XML もそれに合わせるか。 っつーてもまだ XSL は全然知らんし、 あんましアバンギャルドなもん作っても自分の首しめるだけだから、 とりあえず勉強しないとな :-p てか、誰か既に XML+XSL な掲示板 CGI って作ってないのか? データは XML で管理して、 XML 対応ブラウザな人はそのまま .xml ファイルにアクセス、 非対応ブラウザな人は変換表示 .cgi にアクセス、 うむ、素晴らしい (ぷ -- wrote at 10/10 19:19, posted by WBPost/0.90 libTrH/1.05 (solaris; perl 5.00503)
#16 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年9月19日 05時30分46秒
職場に 2Gbps ファイバチャネルスイッチが入ってきた。 500万円くらいするものらしい。たかがスイッチの分際で高え。 これでまた接続性トラブルのタネが増えるかと思うと…… -- wrote at 9/18 16:30, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)
#15 投稿者:
Xpress (
mail ,
web )
投稿日: 2001年8月6日 19時20分35秒
> なんかパケット頻度が20倍の Code Red II とかいう変種が出てたらしい。
/.J のスレッド もいつになく大量増殖。
#14 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年8月6日 15時22分42秒
> CodeRed による default.ida アタックが昨日だけで369件 (ぷ なんかパケット頻度が20倍の Code Red II とかいう変種が出てたらしい。 > アクセス元は同じ CATV ネットワーク内からが多いなぁ。 感染ホストが発行する HTTP 要求の送信先は IP アドレス的に 比較的近いところから任意に選んでいるそうで。 > いかんなぁ :-p ゲイツ IIS なんてクズソフトを動かしているクサレバカがこんなにいるとは :-p
#13 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年8月6日 00時56分09秒
CodeRed による default.ida アタックが昨日だけで369件 (ぷ アクセス元は同じ CATV ネットワーク内からが多いなぁ。 いかんなぁ :-p
#12 投稿者:
にゃもプ (
mail )
投稿日: 2001年6月18日 13時56分30秒
>「どうせ鯖なんだから、OpenBSD でも入れてみっか」 OpenBSD知り合いの修行僧が ノートパソコンに入れてX使ってます。 マブしすぎてオレにはみることすらままならない どこかの、要塞は永遠に128kbps環境以上にならないそうなので 鯖とか必要ないらしい。 FreeなUNIXが24H動くマシンはいっぱい作ったケドサ
#11 投稿者:
ボル将軍 (0073:
mail ,
web )
投稿日: 2001年6月18日 00時41分53秒
>> 「どうせ鯖なんだから、OpenBSD でも入れてみっか」 > のいたみなMLを引き取って運営するならまったく問題なし (シュ アリエマセン(まぢ うちの環境で、常時稼動に耐えられる訳ないの、判ってるので(ぉ # ftp 鯖ぐらいならやるけど。 >> 「PEACE でエロゲェやる為に、NetBSD 入れてみようか」 > 毎週新作のプレイレビューを公開するならまったく問題なし (シュ アリエマセン(まぢ そもそも俺、エロゲェ買わないどころか、プレイもしないし(藁
> 「どうせ鯖なんだから、OpenBSD でも入れてみっか」 のいたみなMLを引き取って運営するならまったく問題なし (シュ > 「PEACE でエロゲェやる為に、NetBSD 入れてみようか」 毎週新作のプレイレビューを公開するならまったく問題なし (シュ > とか思ってしまった僕は裏切り者でしょうか(ぉ というわけで任せた (ヨロ〜
> FreeBSD 4.3R の収録された BSD Magazine を捕獲。 > これで再インストールする予定。 「どうせ鯖なんだから、OpenBSD でも入れてみっか」 とか思ってしまった僕は裏切り者でしょうか(ぉ 「PEACE でエロゲェやる為に、NetBSD 入れてみようか」 とか思ってしまった僕は裏切り者でしょうか(ぉ
#8 [
Reference ] 投稿者:
みみ (210.190.114.2)
投稿日: 2001年6月15日 11時02分16秒
FreeBSD 4.3R の収録された BSD Magazine を捕獲。 これで再インストールする予定。
#7 [
Reference ] 投稿者:
みみ (210.190.114.2)
投稿日: 2001年6月13日 12時16分39秒
Xpress氏曰く> >> ええ。世間はすでに4.3Rですとも > うい。今月の Unix User の付録 CD-ROM に収録されましたので買いましたとも。 環境が整ってからバージョンアップするのも大変だよな、とか頭をよぎって、 全然ドキュメントも読まずにFTP経由でのバージョンアップにチャレンジ、あっけなく敗退(爆 1から再インストールを余儀なくされました(しく^4 結局 4.2R のままです。 その後、ADSLモデムのNAT機能を使ってのサーバー公開テストまでこぎ着けました。 # ネットワークセキュリティーはまだだだ漏れ状態だと思うので、これも何とかしなくては # 最大の問題は、コンテンツを作るセンスがないことだよなー
> 先はまだ遠い(ぉ がんばれ〜 :-) > ええ。世間はすでに4.3Rですとも うい。今月の Unix User の付録 CD-ROM に収録されましたので買いましたとも。 が、うちのルータ兼サーバな waffle は未だに FreeBSD 3.5.1。 とはいえ、あれを止めるとうちのネットワークはえらいこっちゃなので、 当分変わらないだろうけど。 そういや XFree86 は RADEON で動くようになったのだろうか? クライアントマシンも全然環境いじってないからなぁ……
#5 投稿者:
koyomi (
mail )
投稿日: 2001年6月8日 22時11分33秒
ADSL になって早3ヶ月 そろそろサーバーでもでっち上げるかと、古いノートPCに FreeBSD4.2Rをインストール……立ち上がらない(しく その後、ブートマネージャーを入れるなど試行錯誤して、 今度はNICを認識しない(しくしく NICをブランド品に交換、一発で認識(しくしくしく 先はまだ遠い(ぉ ええ。世間はすでに4.3Rですとも
#4 投稿者:
Xpress (
mail ,
web )
投稿日: 2001年5月25日 05時30分20秒
もう先月になるが、メールとかニュースとかの Standards Track な “Internet Message Format”の RFC が 822 から 2822 になったのね。 この中には 822 にはなかった (Standards Track じゃない RFC には記述されていた) 『返事 (reply) のサブジェクトは "Re: " で始めるべし』というのが入ったんだけど、 "Re^2: " とか "Re[2]: " とか変なのをつけていた変な国産メーラーって 今はどうなったでしょう? Standards Track な RFC にはむかってまだ使ってるんでしょうか。 変なメーラーは使っていないので判りません。誰か教えてください (ぷ さらに "Re: " は『ラテン語の "res" が由来の“〜の事ついて”(in the matter of)』 だと明記されてます。 決して Response や Reply の略ではありません。ええ。 Standards Track な RFC は正義です (ぉ # 『シグネチャの切れ目は "-- "』はさすがに入らなかったみたいだね :-D -- wrote at 5/24 12:04, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)
#3 投稿者:
Xpress (
mail ,
web )
投稿日: 2001年5月25日 05時30分19秒
cron による覇神門自動更新でもやろうかと、perl の FTP.pm を使ってみる。 社内 LAN でやったときは簡単にいったのだが、 J-COM@NetHome では接続は動くが転送がこける :-( やっぱ (uminari ポート制限による) passive mode のからみかなぁ。 $ftp->pasv() はやってるんだがなぁ。 むぅ、転送処理は ncftpput 起動ですましちまうか…… HTTP は簡単だから自分で TrH.pm なんて作れたが、FTP はよう知らんし。 # 機会があれば SSTP.pm とか書いてみたいと思ってみたり (ぷ -- wrote at 5/24 14:55, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)
#2 投稿者:
Xpress (
mail ,
web )
投稿日: 2001年5月25日 05時30分18秒
覇神門の設立のために久しぶりに (X)HTML を書き起こしたりしてるのだが、
<?xml-stylesheet href="foo.css" type="text/css"?>
が htmllint に『このXML宣言は正しくありません』などと言われてしまうのだが、
xml-stylesheet っていらんのだろうか?
link 要素と併用するという説明を読んだんだが、はて……
http://www.w3.org/ 下の文書の XHTML ソースをぱらぱらと見ても、
書き方が一致してなくて参考にならんし (苦笑
--
wrote at 5/24 10:25, posted by Sakura/0.83 libTrH/1.04 (solaris; perl 5.00503)
#1 投稿者:
Xpress (
mail )
投稿日: 2001年5月6日 21時42分50秒
http://www.netbsd.org/Ports/ ふむぅ、NetBSD は DC だけでなく PS2 や N64 でも動いてたんか……
『変わらぬな、ネットキ。どのようなマイナーなマシンも見捨てぬ
美獲素手神拳中もっとも慈悲深き拳を持つ男よ』 © 美獲素手の拳