電算ノート(4)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは29番ノート へどうぞ。
#50 投稿者:
ヲレの生き様をみれ (
mail )
投稿日: 2002年11月15日 15時29分20秒
>にゃものとこって部屋代からしてうちより30kくらい高かったような。 家賃 85k 電気代 12k 電話代(固定+携帯) 20k 水道ガス 5k 各種保険税金 50k 収入 0 だめじゃん
#49 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年11月15日 12時04分14秒
ぱふぱふ現れど、ぱへりあ修行の成果を語らず。 さて、今冬は 845 マザーと P4 でも買うかの。 今の P3 + SDRAM + DVD-RAM は適当なベアボーンを調達・移植して Win98 用マシンにしちゃって…… 815 マザーは所沢? (ぉ 先週はあわただしかったから、土曜はまたゆっくり秋葉原かの。
#48 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年11月15日 00時26分58秒
電話代が5桁って話は聞くが (昔固定電話、今携帯電話)、 電気代が5桁か…… うちは概算で 部屋代 … 55k 電気・水道・ガス … 10k ネット・電話・CATV・NHK … 15k ってとこだろうか。 にゃものとこって部屋代からしてうちより30kくらい高かったような。 恐ろしい。
#47 投稿者:
野良にゃもz (
mail )
投稿日: 2002年11月14日 23時38分24秒
悲しい知らせが現場帰りのミーのポストに 本格的ぷぅになってからの一ヶ月 嘘でも、一応つとめていた時に比べて電気代2倍・・ いや、2倍ってのより12000円ってエアコン使っていない月の 額じゃねー 超思い当たる物 ・サラブレッドでないアスロン ・一日5リットルをわかす電気ポット ・メシヤマの21インチ ・ほぼつけっぱなしのガチャ鯖兼DVDヤッキー ちょびっと思い当たる物 ・ほぼつけっぱなしのつけっぱなし号 ・起きてる時間はほぼ電源が入っているTV ・昼夜逆転生活なので起きてる時間はつけっぱなしの電気ども ま、よく考えたら 平均100Wのマシンをつけっぱなしで一ヶ月1500円なわけで 最大300Wのマシン4台以上をほぼ半日つけっぱなしだと こんなもんだって噂もある EPIAの800ってもう売ってないんだっけ?
#46 投稿者:
にゃもpu (
mail )
投稿日: 2002年11月13日 03時40分51秒
ッカー やっぱRADEONだと、1600x1200でもDivX5余裕で再生できんじゃーん DVDもおけーなのだろうか?しかしこのマシンにDVDドライブはない・・
#45 投稿者:
修行まにあ (
mail )
投稿日: 2002年11月13日 01時46分43秒
そして、適当に作ったら 爆音マシンになってしまい 泣く泣く再度マヂュツ。 爺だから1日でマシンが完成しなくなってきた。鬱だ そして、やっとこさ完成 同じBusClock100の700MでもP3とSamuel2だとここまで違うのか あと、VGAがTNT M64からRADEON256になったからというのもあるだろうけど 一応FFXibenchなぞしてみる 1631 BusClock100にしてはそこそこか? とりあえず133にしてみる 黒い画面 光りっぱなしのIDEランプ パソコンは 超つまんない そして、オレのメインマシンはPentium133のPC98
#44 投稿者:
ぱそこん苦行層 (
mail )
投稿日: 2002年11月12日 08時39分57秒
贅沢はすぐ覚える どうも、軽作業用に設置した C3 700 HD5G TNTM64のマシンが遅くて遅くて遅くて 我慢できずに超ドミノ 結局、魔窟から 燃えたBX BIOSを間違えて書き込んだ815 そもそも壊れてた810E を超アクマ合体して なんとか動いた とにかくG400でコマオチしてるかどうかが 知りたいので誰かのれぢをん復活。 キョロにしようかともおもったけど攻め杉 HDも5Gはナイので 40Gに変更OSもいれなおし てか朝日が・・・・・まぶちー
#43 投稿者:
俐亜 (210.149.222.37)
投稿日: 2002年11月12日 07時38分18秒
ああ、これと同じコンセプトの物がサトー無線でACアダプタ付きで5000円くらいで売っていたな。 確保して置くべきだったかもしれにゅ¥ #ま、いつ行ってもあるだろうけど
#42 投稿者:
ぱそこん修行僧 (
mail )
投稿日: 2002年11月12日 03時02分08秒
修行修行修行 カネがないので、これまでデッドストックになっていた パーツに再度マヂュツ 動かないATのBXマザーとか BIOSのとんだ815とか どれも、ふつうの手段はすでに試して 一度ダメ出ししてるやつなので 生半可なマナではキューともいいません ぱふぱふのXP2000からいいにおいの煙がでるとか それぐらいビッグな生け贄が捧げられないと(ぉ てか今何時?オレはバ
#41 投稿者:
にゃも難民 (
mail )
投稿日: 2002年11月12日 00時15分15秒
>ディスプレイがいっぱいある人はきっと3倍のスピードで >ぐんにゃりするのです (ぷ ぐんにゃりするねー 今コックピットに6個ディスプレイあるから 6倍ぐんにゃり速度が上がるっぽい ぱふぱふもぱふぇりあでとりぷるもにたーに するから3倍ぐんにゃりするに違いない
#40 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年11月11日 23時37分06秒
# 今日はグフが出たのでちょっと気分がいい :)
形状に規格があるわけでなく、いつまで同じ物が使えるか分からんガチャを見限って
こういうもの に走るのも一つの手かの……
#39 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年11月11日 19時16分59秒
無気力なのはパソコンのせい? コンピューター画面で作業すると無気力退廃するようです :D
動かないパーツを相手に修行している間は気力充実していても、
動き出すとたちまち無気力退廃してしまうのです。
ディスプレイがいっぱいある人はきっと3倍のスピードでぐんにゃりするのです (ぷ
#38 投稿者:
にゃもx (
mail )
投稿日: 2002年11月11日 14時09分18秒
ぱそこん邪心教T沢総本部会員番号へ18 最近、供物の上納が滞っておりましたので イッキに納めさせてイタダキマシタ サバトの後 10Fのネットワークが謎の崩壊 コレガのhubが沈黙 ぶっ壊れたのかと思い メルコに変更2時間でメルコも沈黙 コレガはまだ保証内なんでビッグに持っていこうかと 思いもう一度電源いれるとナゼか動く 元の場所に戻しても動く そのまま、ほおっておいて8時間ぐらいして また沈黙。メルコも撃沈 全部のSWITCHの電源を切って MACとかのキャッシュもフラッシュしたつもり 今はアライドとPCIだけで2時間経過・・・ 家中のパソコンから 「ネットワークが切断されました」ってでまくり パソコン邪心バンザイ バンザイ ばんz
#37 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年11月11日 12時13分50秒
> 代わりに、とらいあんぐるはーと1.2.3が > 机の上におきっぱ・・・・・・・スマン プレイせよとという邪神のお告げに違いありません。 1、2、らぶちゃ箱、3、りりちゃ箱、DVD版おまけ、 全部プレイしたら100時間じゃ無理だな……200時間コース?! (ぉ
#36 投稿者:
にゃぷぅ (
mail )
投稿日: 2002年11月10日 15時16分46秒
神聖さいたま皇国のぱそこん邪心教のミナサマ 昨日のサバトご苦労様ですた。 昨日はKAM酸の召還に魔力を使い果たし サバト解散の後パソコンはつけっぱなし 部屋はぐしゃぐしゃで 気がつけばこの時間という非常に好ましい状態です。 残念ながらKAMさんの忘れ物は無く次回のネタにする事叶いませんでしたが 代わりに、とらいあんぐるはーと1.2.3が 机の上におきっぱ・・・・・・・スマン 次回小平サバトの時に持参致します。ええ。ええ あ?次回サバトはぱふぱふ主催の秋葉原ぐんにゃりサバト?あれ? それより、俺は明日の15時までにどうやって仕事を※■、.?レ
#35 投稿者:
日本パソコン邪心教所沢支部下っ端18号 (
mail )
投稿日: 2002年11月8日 23時45分51秒
先ほど、越境中のヤクザな石から 明日秋葉サバトの提案が、なんだか レア化した将軍が出てくるからとか来ないからとか 俺は16:45分に新宿南口に15分だけ居れば後はどこにいても いいので、適当に。 問題はその後ぐんにゃりしたぱふぱふが 電車に間に合うかどうかだ(謎 そして、消息不明のKAMさん
#34 投稿者:
だめにゃもz (
mail )
投稿日: 2002年11月8日 23時40分44秒
>てか、PS/2 互換の Sun ってあったっけ? あら?PS2互換はsgiか(-: 一時期グラフィックワークステーションのクロマヂュツばっか やってたからごっちゃに・・・ うーん、後ろのDIPなんてあったっけ? 俺の持ってるのとはリビジョンが違うのか・・・ クレームは、本店のイ蛾ラシ酸(仮名)に直接(ぉ
#33 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年11月8日 20時59分10秒
>> ちなみに FKB8579 は SPARC (XECT) につなげてみるも認識せず敗北。 > んー、Sunにつなぐときに専用ケーブル使いました? > PS2互換のSunは専用ケーブル使わなくてもよかったんだっけかな? うむ。そもそも PS/2 とはコネクタ形状が違うのでケーブル換え必須。 裏のディップスイッチも PS/2 と Sun どっちもダメだった。 てか、PS/2 互換の Sun ってあったっけ? 最近の Sun は USB だけど。 いやもう机の上は Sun のキーボードはなかった事にした配置にしちゃって広いし、 用がある時は Windows からネットワーク越しにログインするから No Problem (ぉ
#32 投稿者:
にゃぷぅ (
mail )
投稿日: 2002年11月8日 05時31分53秒
結局ぷぅだろうが 馬車馬だろうが、俺が100%出力で 働くためにはその前に8時間ほど無駄な時間を 過ごさないとダメらしい そもそも、まじめに働き出すのが 午前4時ってのが終わりすぎ でも、同じことを昼間やると きっと8時間たっても終わらない 彼はダメ生き物
#31 投稿者:
にゃもぷ (
mail )
投稿日: 2002年11月7日 23時46分40秒
>ぷち修行でファン交換。 あまーーーーーーいぃ ぷち修行などというのは ぱそこんクロマヂュツ団の団員として見逃すわけには いきまへんな(ダレダオレ コレを期にCPUをC3にして無音マシンを作ろうと 無限機関を作ろうとした先人並の不毛な努力をするとか やっぱしクロックアップとかしてCPUをコガすとか もうちっと、ドラマチックでエクセントリックな出来事がないと 黒い魔力がたまりません。 ちなみに、300円で買ったPM700クロだけでません クロが足りない クロが
#30 投稿者:
にゃもぷーーーーーーーーー (
mail )
投稿日: 2002年11月7日 23時43分03秒
>ちなみに FKB8579 は SPARC (XECT) につなげてみるも認識せず敗北。 さっき壊れた。ムカツク シャチョーに苦情いえばたぶんタダで取り替えてくれると思うが 3倍出して買った方がマシなぐらいとてつもない不幸が訪れるのは間違いナイので コレもいつかのクロ魔力が満ちた時にシュウリ んー、Sunにつなぐときに専用ケーブル使いました? PS2互換のSunは専用ケーブル使わなくてもよかったんだっけかな? SunはOSのインストールぐらいまでしか使ったことナイから 詳しくない SS5程度一台ぐらいあってもいいんだけど。島はもうイパーイ
#29 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年11月7日 23時10分29秒
> Justy JKBM101EWH にしてみた。
うーむ、キータッチが普段使っている OWL-KB101E に比べるとちょっと固いかな?
「\」の位置が BS の左なのはまだちょっと慣れない。
つい「'」の右のつもりでリターンを打ってしまう日々。
ちなみに FKB8579 は SPARC (XECT) につなげてみるも認識せず敗北。
ま、Solaris 環境が必要な時ってほとんどないので
結局普段は SPARC はキーボードを立てかけちゃって沈黙状態に。
や、Pentium4 なら Cygwin の遅さもそれなりに耐えられるので、
スタートアップでコンソール (rxvt) 環境の Cygwin を自動起動。
Mozilla と一緒に Lynx も使ってますがふつーですよね? ([Y]/y)
Windows っぽくない Windows 環境で通常業務 :)
Sylpheed for Win32 を試してみようかなとも思ったが
起動しようとするとエラーしちまうので、結局メールも今まで通り Emacs で読み書き。
ええ、Emacs もスタートアップに入っています。当然です。
#28 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年11月4日 17時23分28秒
さすがに24時間サーバを2年も動かしていると ファンのベアリングがへたれてきてごろごろいいだして気になったので、 ぷち修行でファン交換。 おー静かになった。 さて 20GB HDD はいつまでももつかな (ぷ なにせ 40GB HDD を認識しなかったからな、こいつ……
#27 投稿者:
にゃもぷぅぷぅぷぅ (
mail )
投稿日: 2002年11月3日 16時40分23秒
>うちの Pentium III 800EBMHz + GeForce3 Ti200 環境では 1900 くらい。 うちのAthlon (Not XP)1033MHz + GeForce MX440 で2682 2000+にしたらもっと早くなるのでしょうか?しょうか?しょうか? まー、FFはたぶんやらないけど
#26 投稿者:
りあ (210.149.222.37)
投稿日: 2002年11月2日 20時49分40秒
ん〜、わたしの自慢のサーバ候補機では、DX8.1が無いので蹴られました(ぉ んで、メインマシン Spitfire800Mhz + GeForce4MX440 では、2100くらい。 シングルディスプレイにすれば、もうちょっと行くかも知れにゅが、3000は越えないであろう。 でも、マシンを組んで(組みなおして)までやるようなゲームではないのでなぁ
#25 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年11月2日 11時59分49秒
http://www.playonline.com/ff11win/win9.html プレイ予定は無いがとりあえずベンチマークなのでやってみた :)
うちの Pentium III 800EBMHz + GeForce3 Ti200 環境では 1900 くらい。
一応 1500 以上ならプレイできるらしいが、
高解像度で遊ぶには 4000 以上欲しいとか。
まぁ基本的に組んでからもう2年以上経ったからな、このマシンも。
ああ、そうそう、昨日はキーボードも買ったのだ。
省スペースにこだわらなければ「A」の左が「Ctrl」のメカニカルな
英語キーボードも選択肢が増えてたのね。
というわけで同じなのを買ってもつまらないので (ぉ
Justy JKBM101EWH にしてみた。
でも同じなのでないと特殊キーの微妙な配置の違いにちょっと手が戸惑うのは秘密 :D
#24 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年10月25日 22時08分22秒
『ドナドナなキーボード』 忘却の英語配列キーボード (省スペースフルキーボード) 使い勝手: 「A」の左は「Caps」、「1」の左は「`」。 故にこいつらの配置変換ソフトは必要。それはさして問題は無い。 問題なのは左「Alt」キーの位置が左過ぎること。 Emacs でメタキーを叩こうとしてスカる。FK8579 と同じ不満点。 メカクリなのはいいんだが…… Emacs を使わないけど、キーボードを使う PC にはいいかもしれない。 ……んな使い方、私にあるわけねー (ご かくして所沢にドナドナ……
#23 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年10月25日 22時07分22秒
『自宅使用のキーボード』
*
Owltech OWL-KB101E … 英語配列キーボード (省スペースフルキーボード)
Ctrl&Caps: 「A」の左は「Ctrl」
スペースキー: 「C」の下から「M」の下にかけて
左下の配置: 「Caps」,「Alt」,「スペース」,...
左 Alt キー: 「Z」キーと「X」キーの中間の下
Esc キー: 「1」の左
特殊キー配列等:
−−−−−−−−
- = BS Ins
P [ ] CR Del
; ' \ CR PgUp
. / Shift ↑ PgDn
Ctrl ← ↓ →
−−−−−−−−
使い勝手:
メカクリの英語配列。
「Esc」が「1」の左。
「Ctrl」が「A」の左。
「Alt」が「Z」,「X」の下。
素晴らしい。
お値段もお手頃。
ま、省スペース設計なため特殊キー配置がゴチャゴチャしているがいたしかたない。
文句無く巡察艦 (WindowsデスクトップPC) 制式採用。
* テクノバードジャパン ACK-500 … 英語配列キーボード (10キー無し)
Ctrl&Caps: 「A」の左は「Caps」
スペースキー: 「V」の下から「M」の下にかけて
左下の配置: 「Ctrl」,「Fn」,「Alt」,「`」,「スペース」,...
左 Alt キー: 「Z」キーと「X」キーの中間の下
Esc キー: 「1」の上
特殊キー配列等:
−−−−−−−−
- = BS Home
P [ ] \ PgUp
; ' CR PgDn
. / Shift ↑ End
Ins Del ← ↓ →
−−−−−−−−
使い勝手:
ストロークが短くてキータッチは OKI Mini Keyboard II といい勝負 (ぷ
どうせコンソール作業なんてほとんどしないので戦列艦 (FreeBSDサーバPC) 配備。
*
Libretto … 日本語キーボード (10キー無し)
Ctrl&Caps: 「A」の左は「Caps」
スペースキー: 「C」の下から「N」の下にかけて
左下の配置: 「Ctrl」,「Windows」,「Alt」,「無変換」,「スペース」,...
左 Alt キー: 「Z」キーと「X」キーの中間の下
Esc キー: 「1」の上
使い勝手:
選択の余地無く仕方なく日本語配列。でも、
窓使いの憂鬱 で英語配列化。
それにより配置上は特に問題はなくなったが、ストロークの短さはいかんともしがたい。
まぁ突撃艦 (ノートPC) だし。
*
BTC 5100C … 英語配列キーボード (10キー無し)
Ctrl&Caps: 「A」の左は「Caps」
スペースキー: 「C」の下から「M」の下にかけて
左下の配置: 「Fn」,「Ctrl」,「Alt」,「スペース」,...
左 Alt キー: 「Z」キーと「X」キーの中間の下
Esc キー: 「F1」の左
特殊キー配列等:
−−−−−−−−
Pause Ins Del
- = BS
P [ ] \
; ' CR
. / Shift ↑
Ctrl ← → ↓
−−−−−−−−
使い勝手:
「→」が「↓」の右にあるのは減点。
キータッチはちょっと固いかな。
DC で PSO の時はこれを変換アダプタを通して使っていた。
や、省スペースフルキーボードとこれはギリギリ今の机に並んで載るサイズなんで。
予備役。
* 無銘 … 英語配列キーボード (フルキーボード, AT規格 DIN 5pin)
使い勝手:
初めて PC/AT をショップブランドで購入した際に付属していたキーボード。
普通のキーボード。
予備役。
#22 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年10月25日 22時06分32秒
『職場に持ち込んだキーボード』
*
OKI Mini Keyboard II … 英語配列キーボード (10キー無し), ポインティングデバイス (アキュポイント) 付
Ctrl&Caps: 標準では「A」の左は「Caps」 … スイッチで入れ換え可能 (右下にも Ctrl キーがある)
スペースキー: 「C」の下から「M」の下にかけて
左下の配置: 「Fn」,「Ctrl」,「Windows」,「Alt」,「スペース」,...
左 Alt キー: 「X」の下
Esc キー: 「F1」の左
特殊キー配列等:
−−−−−−−−
Up Dn Ins Del
- = BS
P [ ] \
; ' CR
. / Shift
Home ↑ End
← ↓ →
−−−−−−−−
使い勝手:
あくまでノート PC 用キーボードを外付(?)にしたような感じで、
ピッチはともかく、ストロークが短くてキータッチはいまいち。
でも、アキュポイントが付いているのが狭いスペースではまぁちょっと便利。
「Ctrl」は当然スイッチで「A」の左に。「Alt」の位置も普通。
「Esc」もそれなりの位置でキー配置変換ソフトは不要。
*
FK8579 … 英語配列キーボード (10キー無し), PC/AT, Mac, Sun 対応
Ctrl&Caps: 「A」の左は「Ctrl」で「Caps」は「Fn + Ctrl」で代用
スペースキー: 「X」の下から「,」の下にかけて
左下の配置: 「Fn」,「Alt」,「ダイヤモンド」,「スペース」,...
左 Alt キー: 左 Shift キーの下
ダイヤモンドキー: Z の下
Esc キー: 「1」の左
特殊キー配列等:
−−−−−−−−
- = \ `
P [ ] BS
; ' CR
. / Shift
Alt ↑ Fn
← ↓ →
−−−−−−−−
使い勝手:
「Alt」の位置が最悪。
それさえガマンすればいいキーボード (メカクリじゃないけど)。
PC から外して SPARC につなげようかなぁ……
#21 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年10月25日 22時06分04秒
『職場コンピュータ付属のキーボード』 * 安物 (デスクトップ Windows パソコン付属) … 日本語キーボード (フルキーボード) Ctrl&Caps: 「A」の左は「Caps」 スペースキー: 「V」の下から「N」の下にかけて 左下の配置: Ctrl」,「Windows」,「Alt」,「無変換」,「「スペース」,... Esc キー: 「F1」の左 使い勝手: メーカー製 PC 付属のキーボードなんてダメダメ、話にならんよ :p キータッチは最悪だし、スペースキーが通常のキー3つ分より短く、 スペースを叩こうとしたら無用な「前候補」とか叩いちゃってブチ切れ。 * Sun MODEL TYPE 5c (Sun SPARC Staton 付属) … 日本語キーボード (フルキーボード) スペースキー: 「C」の下から「M」の下にかけて 左下の配置: 「Ctrl」,「Alt」,「ダイヤモンド」,「確定」,「スペース」,... (「ダイヤモンド」は「Z」の下、「確定」は「X」の下) Esc キー: 「F1」の左 使い勝手: メカクリではないが、キータッチは良好。さすが安物化した PC とは違う :D ~/.Xmodmap で英語配列化、「Ctrl」と「Caps」を入れ換え、 「確定」を「Alt」化すれば、いい感じで使える。
#20 投稿者:
XtremeXpress (
mail )
投稿日: 2002年10月25日 22時05分07秒
『ある Emacs 使いの指使いの癖』 メタ (Alt) キー … 左手親指で打つ。右 Alt は全く使わない。 Ctrl キー … 左手小指で打つ。右 Ctrl はないことも多いし out of 眼中。 Shift キー … ほとんど左手小指で打つ。右 Shift はあまり使わない。 CR キー … Ctrl + M で済む場合はそうする。ゲイツ製アプリはクソなので CR でないとダメだが :( Esc キー … さすがに Ctrl + [ を使う癖は無いので、Esc を叩く。 スペースキー … 右手親指で打つ方が多い。
#19 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年9月9日 22時55分56秒
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/09/ne00_iscsi.html ようやく、なのか。
| 同技術を使うと、複数のコンピュータを、一群のストレージシステムに接続できるようになる。
Fibre Channel (以下 FC と略す) でもできてたけど、『物理的に接続できる』ことと
『安定システムとして構築できる』ことはイコールじゃないので…… :p
| iSCSIの主なライバルは、「Fibre Channel」という既存技術。
| この技術は高額で複雑とされているが、iSCSIよりも高速で市場への定着度も高い。
| しかし、Fibre Channelが別途機器を用意する必要があるのに対し、
| iSCSIは既存のコンピュータネットワークを利用できる。
ま、私らがターゲットにしている市場は、
既存の LAN にストレージのトラフィックを流すなんてとんでもないし、
媒体も GbE (Giga-bit Ethernet) 以上でないと話にならん。
既存のコンピュータネットワークにつなぐ iSCSI 物件なぞ out of 眼中 (ぷ
なにせ、2004 年には FC は 10Gbit/s の世界にいく予定だしな……
10Gbit/s の光 I/F は発熱がスゲーって聞いハナ。
きっとまたハード設計部門が放熱に苦しむ (ぉ
あれだ、既存 LAN を利用できるような市場クラスだと、
どっちかというと FC より NAS と競合するやろ。
ファイル共有だったら NAS の方がやりやすいんだから。
#18 投稿者:
俐亜 (3:
mail ,
web )
投稿日: 2002年7月26日 00時42分01秒
>で、『ぱふりあ』はいつ捧げるのだ? > 黒魔術士 % 邪神のシモベ う〜む〜む〜 やっとES版でなく、正規品が出てきたばかりなのでまだ高いのですよ。 今、バルクで売ってるのは間違いなくES版だしなぁ。 ま、8月入ったら考えるとするか……。 ちなみに、雑誌の付録に30日分の利用権付きEQ製品版が付いていたので FFXIなんぞにうつつを吐かしている場合では無くなっているかも知れ……シネ
#17 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年7月25日 12時08分33秒
> 今回は、大人買いはしません > 大人げない行為を・・・ 大人買いしない = 大人らしい買物をしない = 大人げない行為 ですか? (ぉ で、『ぱふりあ』はいつ捧げるのだ? > 黒魔術士 % 邪神のシモベ
#16 投稿者:
にゃむz (
mail ,
web )
投稿日: 2002年7月24日 04時26分55秒
>ソフト (ドライバ) の信頼度をなんとかしてください。 現在AIW128とRADEON7200を使用中 ati社製のドライバはダメですた。 aiwはこいつのダメだけにマシンを用意 相性は武力で回避。それでもうちの中で一番不安定なマシンだ RADEONはシショーから借りたときからΩのドライバしか つかってないんで全く問題なし >しかし Trident か…… Tridentは結局VIAに食われずに燻っていたのか S3はVIAに買収されて、おかげでVIAの内蔵VGAは最近 イソテルよりもマシになった様なきがしなくもなくもない(ぉ ちなみにこの世代のチップ戦争に参戦する模様 どこかのニュースサイトに書いてありました。 あとは、すでにふつうの人は記憶にも残っていない 3Dlaboとか・・・・ ちょうど、爺がATコンパチ始めた頃みたいに 沢山のメーカーが製品を投入する模様 今回は、大人買いはしません 第一次VGA大戦(Power9000ショック)の時は 大人げない行為を・・・ 第二次VGA大戦(Riva128)の時は さらに大人げなく・・ 第三次VGA大戦(TNT/TNT2)ぐらいから退役して 今では、大戦中の平気をヤフオクで漁る毎日 はてしな
#15 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年7月23日 22時52分12秒
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/18/ne00_ati.html http://japan.cnet.com/News/2002/Item/020722-4.html ZDNet はアルファベット表記、CNET は仮名表記。
nVIDIA はやっぱ「ヌヴィディア」でなく「エヌヴィディア」でOK?
でもどうせなら製品名も仮名表記すればいいのに :-> CNet
とりあず ATI はハードの性能はともかく、
ソフト (ドライバ) の信頼度をなんとかしてください。
しかし Trident か……
#9 の血筋はもう完全に滅んだんだっけかね。
S3 って今どうしてるんだっけ? Libretto は Savage だけど。
ちなみに ZDNet の方の記事で
| グラフィックスチップ市場で再び戦いの火蓋が切られることになると予測している。
という所で、正しい日本語が使われてるとちょっとだけ ZDNet 見直した (ぉ
いや、最近『戦いの火蓋が切って落された』とかゆー変な日本語を使うやつが増えてて……
しかも公共の電波を使う脚本家ですら。
落したければ『幕は切って落された』だだだ。
# このネタは前もやったような気もしないでもないが
#14 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年7月19日 19時15分42秒
> サブジェクトに「!広告!」や「未承諾広告※」が含まれるメールは > サーバ側でさくっと junk に落すように :) 設定したのに一向にかからなくてちょっと残念だったが、ようやくかかったよ (ぷ | 今年流行のビキニを着る!と決めたあなた、話題のバストアップドロップを試してみよう! ビキニを着る俺様、む〜…… :D メールアドレスが個人情報に結び付いていないことを喜ぶべきか?! # ラグオルでの性別だったりしてな (ぉ
> 数年ぶり (5年ぶりくらいか?) に情報処理試験を受けてみた。 > 昔の1種というのに相当するソフトウェア開発技術者というやつだったのだが…… > オレは SQL なんて知らねぇ〜 それでも合格通知が来た :) SQL 以外はしっかり点が稼げてた模様。 道楽で得た (笑) TCP/IP ネットワークの知識と 業務で得た普通のサーバ系コンピュータシステムの知識のおかげやね。
#12 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2002年6月26日 21時56分34秒
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/26/njbt_01.html | 総務省は(略)「わかりやすさを優先した結果、アルファベット表記は適当ではないと判断した」
別にアルファベットでなくてもいいけど、
エンコーディング方法とかはどうなのよ。
世のメーラは最近はほぼ B エンコードだけど、
RFC 上では生 JIS でも B エンコードでも Q エンコードでもいいしねぇ。
とか、とか。
ま、総務省が文字コードとかに理解があるとは思えんしな (ぷ
とりあえず今回の家庭内サーバ入れ換えに伴い、
サブジェクトに「!広告!」や「未承諾広告※」が含まれるメールは
サーバ側でさくっと junk に落すように :)
#11 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年6月15日 19時15分56秒
#10 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年6月7日 00時03分25秒
そのうち waffle の FreeBSD を 4.5 にせにゃあ と思っているうちに 4.6 が RC4 にまでなってる。 うーむ、今月中にリリースされるのかなぁ。 Mozilla は無事 1.0 がリリースされて、 日本語化パックも6月6日6時付で公開。 666、獣の数字か…… うちも何かそのタイミングで何かネタやっときゃよかった (ぉ
#9 投稿者:
みみ (218.45.242.2)
投稿日: 2002年6月1日 11時03分10秒
IPアドレスのテストです すま
#8 投稿者:
にゃもz (
mail )
投稿日: 2002年5月31日 17時20分18秒
>こーゆーの、試してみる価値あるかなぁ
>
http://www.users-side.co.jp/catalog/etc/nttat/003.php むー
私の経験からすると該当機器のノイズを減らすより
ノイズ発生源が電源とか空間にノイズをまき散らさないようにしたり、
電話線を極力短くする方が効果があるような・・・
冷蔵庫は結構な敵らしい
#7 [
Reference ] 投稿者:
みみ (210.190.114.2)
投稿日: 2002年5月31日 16時28分49秒
Nyamoz氏曰く> >>送料4000円なりを負担して、結果、下り700k台に(敗北
>># 上り800k台という逆転のおまけ付き
>
> 登りが速くなっているなら
> 特定のノイズの影響を何とかすれば
> 速くなるかもしれないですね
こーゆーの、試してみる価値あるかなぁ
http://www.users-side.co.jp/catalog/etc/nttat/003.php # ノイズ源不明だから、うちでも総当たりテストか?
#6 投稿者:
Nyamoz (
mail ,
web )
投稿日: 2002年5月30日 00時50分25秒
>送料4000円なりを負担して、結果、下り700k台に(敗北 ># 上り800k台という逆転のおまけ付き 登りが速くなっているなら 特定のノイズの影響を何とかすれば 速くなるかもしれないですね ぱふぱふの所もなんかしたら速くなったとか いってなかったっけ?
#5 投稿者:
みみ (210.190.114.2)
投稿日: 2002年5月29日 12時51分21秒
J-DSL がいつの間にか松戸局8M対応になっていたので、ADSLモデムの交換を申し込んだ。 ただし、1.5Mの時点で良いときで900k台だったので、速度がかえって低下する可能性を示唆される。でも強行。 送料4000円なりを負担して、結果、下り700k台に(敗北 # 上り800k台という逆転のおまけ付き 余勢を駆ってBフレッツ(マンションタイプ)をとりあえず申込んでみる。
#4 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年5月16日 22時59分24秒
久しぶり (4年ぶり) に Solaris で emacs を make してみた。 ただし最新の Emacs 21.2 Mule 5.0 (賢木) じゃなくて ちょっと前の Emacs 20.7 Mule 4.1 (葵) だけど…… (力弱い # ちなみに今までは Emacs 20.2 Mule 3.0 (紅葉賀) めっきり昔の知識で生きてます。 GNOME? KDE? 何それ? うちの Window Manager は未だに fvwm だぜ (ぷ Emacs 21 は XEmacs みたいに画面内にグラフィック表示できたりするらしいけど、 そのうち暇ができるようなら FreeBSD で実験するかねぇ……
昨日アドレスが変わった。 しかも Class A から Class C の変化なので、いろいろ追従できずに…… 前上り増速した後に Class C から Class A に変わったんだけど、なんなんだろ。 とりあえず今回の変化で逆引きが出てこなくなった。 正引きと逆引きが一致した方がうれしいこともあるけど、 アングラな人達の反対にあったのかしらね (ぷ
#2 投稿者:
みみ (61.123.154.193)
投稿日: 2002年5月12日 22時35分08秒
業務連絡: このアドレスから海鳴をノックしてます。すま。
#1 投稿者:
XtremeX (
mail )
投稿日: 2002年4月21日 19時29分08秒
数年ぶり (5年ぶりくらいか?) に情報処理試験を受けてみた。 昔の1種というのに相当するソフトウェア開発技術者というやつだったのだが…… オレは SQL なんて知らねぇ〜 うーむ、昔の1種には SQL なんて出てこなかったように記憶してるのだが。 やはりデータベースが対象に入らない Embeded や Network の Technical Engineer 試験でないとダメか? あれはあれで論述があるから面倒なのだが。 いやそもそも資格とっても別に給料上がるわけでないんで 別に受けなくてもいいのだが :p ちなみに試験会場が早稲田だったので中野から東西線に乗ったのだが、 中野ではJRと同じホームに乗り入れているからといっても 降りる早稲田駅ではIOやSuikaで乗車した清算ができるわけでないという罠ががが。 # 窓口に行列 X-(