電算ノート(10)

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは73番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年2月11日 02時53分06秒
> GbE も合わせて VIA×3 とか出るかな :)
既に出ていたようだ。
http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/giu2v-pcifset.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/image/sss2.html

あれ書いた時ざっと見てまわったんだけど GIU2-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/giu2-pcifset.html
がカニだったから GIU2V-PCI まで見なかったんだな、たぶん。
で、
G … Giga-bit Ethernet
I … IEEE 1394
U2 … USB 2.0
の次に V ってあるのはやっぱり VIA の V か? :)

見たら買うか (ぷ
# そしてカニのぱふぱふをイヂメる (ぉ

#49   投稿者: にゃ (220.145.223.70)   投稿日: 2005年1月26日 23時50分27秒
>元の100BASEも、オンボードでカニが乗ってる場合と、PCIに82559が乗ってる場合とではさらに微妙な感じが(笑

 ちなみに、蟹はCPU占有率がヒジョ〜に高いので
 多分起動時に多大なCPU付加のかかる火狐だと蟹の方がなにもかも
 遅くなる可能性大。

#48   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年1月26日 02時05分36秒
> ギガは、クレバリーで売ってる999円のVIAがオススメ。
USB2.0 と IEEE1394 のコンボカードだと VIA + VIA も珍しくないし
GbE も合わせて VIA×3 とか出るかな :)

とりあえずギガニは 1000Base-T 動作時はチップ温度は 80℃!
とか聞くとファンレス電源なサブ PC には絶対入れたくないわな :p

#47   投稿者: にゃッコロ (220.145.223.70)   投稿日: 2005年1月25日 15時24分39秒
>なので、使用感といえば、Firefoxって動作がめちゃめちゃ重いんだけど

 火狐の軌道が遅いのはHD読み込み速度と、コード展開の速度っぽいので
 早いCPUと早いHDだと改善されるっぽい。

結局Donutにもどってきた(ぷ

#46   投稿者: ぱそこんオバケ (220.145.223.70)   投稿日: 2005年1月25日 14時40分13秒
ギガは、クレバリーで売ってる999円のVIAがオススメ。
まぁ、それでもイソテルのCAS(?)だっけ接続の
865には比べるまでもないけど。

でも、贅沢はすぐ覚えるタルタル
同じPCIでもGbE指したマシンの方が早い・・

#45   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年1月25日 01時08分37秒
> 蟹以外のコンボカードが出ないとキッカケ発生しないな。
ところでウェブで公開されてる写真だと
アイオーデータはチップベンダが分かるけど
http://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2g-pci/photo/front.jpg
メルコは
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/i/ifc-pci6gliu2_t_bw.jpg
何か見られちゃ困るものでも載せてるのか?
これだからメルコ製品は買えない :p
使用チップ名を明記している SUGOI CARD を見習え。
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufg.htm
玄人志向は
http://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon4/chanpon4g.html
写真だと何が載ってるのか判別つかんな。
当然店頭でパッケージを見てのも分からないのが玄人志向 :D
検索すると
http://d.hatena.ne.jp/toto00/20040311
やっぱり蟹か……

#44   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年1月25日 00時39分40秒
オンボードにネットワークインタフェースが載る前に買った 100BASE-TX NIC は
DEC チップ → VIA チップ → ADMtek チップ (全部 PCI PLANEX :)
とにかく蟹は回避してた :p
検索で見つけた http://www.nicmania.net/ を見ても
GbE でも蟹は回避すべきではないかと思える……

今はチップセット統合でメイン PC は i845PE の ICH4、サブ PC は SiS630ET。
サブ PC は PCI スロット空いてないから
蟹以外のコンボカードが出ないとキッカケ発生しないな。

> (特にサスペンドから復帰したときとか、再起動して最初にロードしたときとか)
まぁ、OS の一部として先にロードされてる IE と比べると、ねぇ……

#43   投稿者: 俐亜 (221.189.65.239)   投稿日: 2005年1月24日 07時20分17秒
さてねぇ……
メインマシンには入れたけど、相方のマシンはまだ環境構築が終わってないからなぁ……
>オンボードで Intel チップが載ってるマザーだと微妙な選択
元の100BASEも、オンボードでカニが乗ってる場合と、PCIに82559が乗ってる場合とではさらに微妙な感じが(笑

なので、使用感といえば、Firefoxって動作がめちゃめちゃ重いんだけど
(特にサスペンドから復帰したときとか、再起動して最初にロードしたときとか)
ソフトのせいなのかNICのせいなのか判断つきかねる状況に……(ぉ

#42   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年1月24日 01時32分37秒
ネットワークと言えば
ぱふぱふが gigabit ethernet を導入したそうだが
パフォーマンスはどんなもんなんじゃろ?

なんか
「所詮安物のカニチップだとドライバの CPU 負荷が高い割に
 パフォーマンスは fast ethernet の倍にしかならないから
 オンボードで Intel チップが載ってるマザーだと微妙な選択」
という話も聞くにつけ、
ハブやケーブルの取り替えて導入するにはまだキッカケが……

#41   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年1月22日 18時06分21秒
http://www.wikiroom.com/?%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%CA%CCNTP%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A5%EA%A5%B9%A5%C8
| 精度を保つには、同じStratumのサーバを3つ指定するのがよい
か。

> うちの24Hサーバは……理科大と和歌山大とmfeedを併記していた。
一応、stratum 2 ×3 だな。

#40   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年1月21日 23時25分53秒
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/21/0214236&topic=12&mode=nested&threshold=-1
うちの24Hサーバは……理科大と和歌山大とmfeedを併記していた。
さすがに福岡大にはつながんですよ。

#39   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年11月30日 21時57分27秒
フィンランド政府、IEの使用中止を勧告
| フィンランドの政府機関は、Bofraワームが悪用するInternet Explorer(IE)の
| 脆弱性にMicrosoftが対処するまではIEを利用しないよう国民に呼びかけている。
つまり、IE ユーザは非国民ということですね。
なんてスバラシイ国なのでしょう (ぉ

#38   投稿者: みみ (221.241.125.244)   投稿日: 2004年11月20日 00時30分50秒
> どっかの俺通サーバに投棄して欲しいのか、そうなんだな :)

松戸方面に、空っぽの ftp 鯖がたちまちた。
ftp.whisper以下略
ID/Pass はいつもの。
容量はとりあえず25GB。そのうち80GB外付けしまつ
そのうち設定直すけど、とりあえずゆるゆるなので、人のウpしたファイルは消さないように。
いじょ、報告。

#37   投稿者: 俐亜 (221.185.250.209)   投稿日: 2004年11月18日 23時25分57秒
>これのことかー?
う〜む、欲しい気もするけど、すでにSolitong本体もどっか行っちまったし(笑
Rにでも入れて、なんかのついでに渡していただけるとありがたいです。

ついでに、そのまま原本は闇に葬るとナイス

#36   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年11月18日 09時12分11秒
> バックアップ取ってあったつもりだったけど、なかった(ぉ
これのことかー?

1998/09/28 00:00 67,810 rs_hazuki10.lzh
1998/10/07 23:36 130,477 rs_hazuki11.lzh
1999/05/04 13:07 9,272 rs_hazuki12fix.lzh
1998/10/01 00:05 107,824 rs_thmp3p10.lzh
1999/05/04 12:19 34,284 rs_thmp3p11fix.lzh
1998/10/11 03:16 81,536 rs_wendy10.lzh
1998/10/24 19:28 2,869 rs_wendy11fix.lzh
1998/12/07 23:07 3,480 rs_wendy12fix.lzh
1999/05/04 20:39 26,456 rs_wendy13fix.lzh
1998/10/20 23:56 165,562 rs_ramiya10.lzh
1998/12/13 22:35 31,245 rs_ramiya11fix.lzh
1999/05/04 20:40 4,015 rs_ramiya12fix.lzh
1998/10/28 16:45 155,049 rs_wague10.lzh
1998/11/04 10:26 73,470 rs_wague11fix.lzh
1998/12/05 17:25 3,920 rs_wague12fix.lzh
1999/05/04 20:40 102,826 rs_wague13fix.lzh
1998/11/15 22:28 104,953 rs_ren10.lzh
1998/11/23 19:43 5,283 rs_ren11.lzh
1998/11/21 18:29 80,072 rs_marie10.lzh
1998/11/29 23:12 35,818 rs_c_multi10.lzh
1998/12/20 16:31 93,744 rs_mizuka10.lzh
1999/05/04 21:16 47,513 rs_d_agnes10.lzh
1999/07/11 15:01 795,225 rs_ayu10.lzh

どっかの俺通サーバに投棄して欲しいのか、そうなんだな :)

#35   投稿者: 俐亜 (221.185.250.209)   投稿日: 2004年11月18日 07時24分39秒
ぷにるは使ってなかったなぁ。
んで、まるで関係ないですが、わたしの過去の悪事(某プレイヤーの皮)がこないだのクラッシュで消えた模様。
バックアップ取ってあったつもりだったけど、なかった(ぉ
これで師匠が持って無ければ完全犯罪だ(笑

#34   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年11月18日 01時48分39秒
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=223668&cid=0&pid=0&threshold=0&mode=nested&commentsort=0
誰か使ってたっけ?

ちなみにある程度の規模の企業はディザスタ・リカバリで
遠隔地にバックアップを作るのが基本 (リモートミラー)。
2つのPCに保存してもそのPCが一ヶ所にしかなければこの通り…… (合掌

RinXNotesは自宅PCと職場PCに置いてあるので
関東大震災クラスが来なければ大丈夫です (ぉ
……そういや2ヶ月くらい放置してるな (ぷ

#33   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年9月2日 12時03分17秒
ゲイツXP SP2 日本語版のリリースにあたり
うちの会社でも XP2 適用禁止令が発令されました。
わはは。

てーか IE 禁止令とか Outlook 禁止令とかも出してくんないかな (ぷ

#32   投稿者: 即席webでざいなぁ (mail)   投稿日: 2004年8月31日 09時35分20秒
そして自分の吐いた毒htmlに
苦しむの図

ゲッホゲッホ

プレビューだけの使い捨てっていったじゃんか
だまさr

#31   投稿者: みみ (mail, web)   投稿日: 2004年8月27日 18時16分23秒
>> う、RINノートってもう後悔してるのか
> いや、被験体としてオフラインで渡した :)
へい。Field Test ってことでし。本家がなかなか繋がらないので(汗

#30   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年8月27日 17時58分07秒
> う、RINノートってもう後悔してるのか
いや、被験体としてオフラインで渡した :)
しかし、本家から無断利用しているアイコンまで同じにせんでも…… (ぷ

> ・ブラウザはIE限定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/25/news038.html
を見せて説教するのだ :p

# http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/27/news044.html
# 一度も買わなかったが……合掌

#29   投稿者: たるたるそーす (mail)   投稿日: 2004年8月27日 17時20分29秒
う、RINノートってもう後悔してるのか
しかし、クライアントの指定で
・ブラウザはIE限定
・iframe 多用
・W3Cハァ?ナンスカソレ?

の、いんたーねっとをちょぺちょぺうってる彼に
使う■はない。っていうか5950あちーよかんべんしてくださkhdjkhkjh

#28   投稿者: みみ (mail, web)   投稿日: 2004年8月27日 15時36分23秒
ようやく、セットアップしました。
http://whisper.mydns.jp/koyomi/rinx/

まだ、設定もデフォルトのままですが、とりあえずお知らせ。
<font size=1># とあるファイルが既にあるとセットアップ出来ない罠</font>

#27   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月15日 22時07分44秒
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=195520&cid=0&pid=0&startat=&threshold=0&mode=nested
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088515885/

せっかくだから松戸サーバは、どらごんふりゃーにしてみてはどうか :)

#26   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月15日 13時00分02秒
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/14/3902.html
|  デンマークのセキュリティベンダーであるSecuniaは13日、
| Internet Explorer (IE) 5.01〜6に4種類の脆弱性が存在すると発表した。
| 同社では最も危険度の高い“Extremely critical”と評価している。
(略)
|  これらの脆弱性を修正するパッチは7月14日現在、マイクロソフトより提供
| されていない。このため、SecuniaではActiveScriptやそのほかのスクリプト
| 機能をすべて無効にするか、ほかのWebブラウザを利用することを推奨している。

ふつーは IE を捨てるけど、
どうしても IE でないと生きていけないというなら
JavaScript を disable にするんだ。
そして JavaScript がないと支障が出るページがあったら
「なんてことしやがる」と怒鳴り込むのだ (ぉ

# JavaScript & Flash 撲滅キャンペーン (ぷ

#25   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2004年7月13日 17時24分46秒
先日緊急で出たWindows Update:
870669 - How to disable the ADODB.Stream object from Internet Explorer
http://support.microsoft.com/?kbid=870669

こいつ{を入れる|が入る}と、客先のシステム(Access/VB)が一部機能しない…どゆこと?
開発は別の会社に頼んだんだが、元請けなので1次サポートはうちがやる羽目に(ぉ
まいったなぁ、いまさら修正費用取れないし…

#24   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月9日 16時42分31秒
http://www.meadowy.org/meadow/
ようやく Meadow 2.00 がリリースされたー
えーと Meadow の正式バージョンのリリースは2年ぶり?

#23   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月9日 13時42分17秒
> っつーか shell: なんて恐ろしい scheme 誰が考えたんだ……
このの scheme 一覧には載ってないけど
これを見るとゲイツ専用 scheme みたいだな。

> 下の人(OS)がポンコツだと上の人(アプリ)は大変って話ですか? :p
もー、ゲイツが長年個人のデスクトップ環境として
堅牢性より利便性を優先してきたからゆるゆるで。

#22   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月9日 13時11分32秒
http://jt.mozilla.gr.jp/security/shell.html
っつーか shell: なんて恐ろしい scheme 誰が考えたんだ……

で、影響を受けるのが Windows 版のみってことは
下の人(OS)がポンコツだと上の人(アプリ)は大変って話ですか? :p

# 下の人などいない! (オリジナル

#21   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月9日 12時03分09秒
> とりあえず帰ったらそれだけチェックしとくか……
効果なし。
VDSLモデムから先の問題だとは思うが……

#20   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月8日 14時17分21秒
>  yi.org の DNS が汚染されているかもです…
あー、「内からの外へのアクセス」自体からしておかしいんで :p

そういや今週、背面をごそごそやったなぁ。
ケーブル抜けかけてるんだろうか。
とりあえず帰ったらそれだけチェックしとくか……

#19   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2004年7月8日 12時46分41秒
> ちなみに我が家のネットワークは
> ここ数日断片的にしかつながらない状況ががが

 yi.org の DNS が汚染されているかもです…

#18   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月8日 10時29分00秒
ちなみに我が家のネットワークは
ここ数日断片的にしかつながらない状況ががが
P2P厨のせいか、ハード的な問題か
とりあえず週末までは様子見

> # デザインセンスはゼロなので、最初はまんまパクりますがカンベソ
さくらの画像も貼り付けるんですね? (ぉ

#17   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2004年7月7日 18時43分17秒
X師匠のサイトをいつまでもブックマーク代わりに使っているのもなんなので、
そろそろ自分でブックマークをまとめたサイトを立ち上げようかと。
# デザインセンスはゼロなので、最初はまんまパクりますがカンベソ

#16   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月3日 21時19分34秒
> FireFox が 0.9.1 になったので
でも萌え FireFox はちょっと無理っす〜
# http://www.poe-lina.com/screenshot.html の一番下参照

同僚の目とか嫁さんの目とかがあるし〜
外見を気にしなければやるかというと、はてさて :D

#15   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年7月3日 10時30分21秒
FireFox が 0.9.1 になったので
日本語版インストーラでGo!

#14   投稿者: ぴきぴき? (mail)   投稿日: 2004年6月26日 20時32分39秒
XX氏曰く>
> 自分が感染したことに気付いてすぐ対処できるようなユーザだったらそもそも初めから以下略。


本物が来ると微妙にうれしいのは私が一般の民間人だか…

From 反論は視殺光線


#13   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月26日 19時47分15秒
http://www.asahi.com/national/update/0626/016.html
| インターネットのウェブサイトを見ただけで感染する新たなコンピューターウイルスが広がり始めた。
すげー朝日新聞のくせに「インターネットのウェブサイト」だよ。
「インターネットのHP」じゃないよ。
どうしたんだよ朝日新聞。
正しい用語が使えるなんておまえらしくもない (ぉ

| マイクロソフトのソフトウエアを搭載する企業向けのサーバーに感染。
| 「インターネット・エクスプローラー」を使って接続すると、利用者のパソコンにウイルスが送られる。
ゲイツサーバーとゲイツクライアントでなければ大丈夫なのか?
もう相変わらずゲイツってばグタグタのボロボロだな :p
きっと IE そのものでなくても IE エンジンの Sleipnir とかも
グタグタのボロボロなんだろうな :p

つい先日もアプリケーションを異常終了させるGIF画像
IE や IE エンジンの Sleipnir が醜態をさらしていたし :p

| 利用者に、感染した場合には早急に削除するよう呼びかけている。
自分が感染したことに気付いてすぐ対処できるようなユーザだったら
そもそも初めから以下略。

#12   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月25日 11時51分42秒
昨日アドレスが変わって
現在のアドレスは 60.35.5.249
yi.org に login して確認したところでは
正しく登録されてるみたいだが
DNS の更新がうまく伝わってないのかなぁ…… :(

ちなみに http は virtual host の関係で
アドレス直指定ではコンテンツにアクセスできないが
ftp ならアクセスできる :)

#11   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2004年6月25日 09時29分18秒
XX氏曰く>
> そうそう RinXNotes の名の由来は

 そのRinXNotes ですが、夕べあたりからまた見えなくなってます…

# 他人のサーバーばかりセットアップしてないで、そろそろ自分も用意しないとなぁ

#10   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月24日 20時13分31秒
そうそう RinXNotes の名の由来は
RSS integrated XHTML Notes
ということになっているらしいよ (ぉ
# RSS 処理はまだ未実装だけど

なんか Blood 氏の weblog 定義では
blog - 個人的な内容のマイクロコンテンツが頻繁に更新されるサイト
note - blog よりも長く、より推敲がなされたコンテンツが更新されるサイト
filter - 特定の分野のニュースを取り上げ、コメントを付加する形態のサイト
らしいけど、由来はこの note じゃなく hyper-notes だからなぁ。

#9 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月24日 19時00分55秒
ちなみに tdiary の RDF (RSS 1.0) は
item 要素中に content:encoded 要素いらねーから
description 要素入れてくれって感じ。

日本は RSS 1.0 が主流らしいが
色々大変みたいだね

#8 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月24日 12時16分35秒
RSS 対応といえば……
まだあきらめてなかったのか (ぉ

いやもう、ニュースリリースが pdf な時点でだめぽ :p

#7   投稿者: りあ (221.185.238.95)   投稿日: 2004年6月23日 19時52分28秒
いや、過去の亡霊ではなく、今日更新してた族車の内容が反映されているものとおもわれ

#6 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月23日 17時32分05秒
> 自分自身であんましRSSが便利だとは思って無いので導入してなかったけど
専用リーダーだとアレでナニだけど
ブラウザの機能として積んだ場合は
WWWC よりはいいと思います :)

> ちゃんと読めるかどうかは、ローカルでしか試してません(ぉ
なんか過去の亡霊が混ざって見えるようだが
動かしだした直後だからだろうか?

#5   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月23日 16時45分35秒
エレコムは金輪際リナックスを使わない
いやー、組み込み Linux のコンソーシアムとか
どうかしてるとしか思えないよなー (ぉ
おめーら BSD 使え! BSD!!

まぁ、元々エレコムとかメルコのネットワーク製品なんて
とても買う気になれなかったのでどうでもいいがな :p
エレコムはおとなしくサプライだけ作ってろってことで、ええ。

#4   投稿者: りあ (221.185.238.95)   投稿日: 2004年6月23日 13時39分15秒
>tdiary にも RSS 機能があるそうなので設定してください > イチゴ宮殿
自分自身であんましRSSが便利だとは思って無いので導入してなかったけど
まぁ自分では使わなくても機能として積んどいてもいいか……

つ〜わけで一応対応してみました。
ちゃんと読めるかどうかは、ローカルでしか試してません(ぉ

#3   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月22日 15時11分29秒
FireFox に RSS リーダーを入れて使い始めたのだが
某日記の RSS が変わらないので
更新がないと思ってたらちゃんと日記本体のほうは更新されていた。
使えねー RSS やなー、追従してねーのかよー :p

tdiary にも RSS 機能があるそうなので設定してください > イチゴ宮殿

#2   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2004年6月12日 01時06分46秒
# なんとなく張る

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=186967&threshold=-1&mode=nested&pid=568073#568112
| 今、オープンソースプロジェクトでKondara並みに敵が多いのはrubyかな?

http://slashdot.jp/comments.pl?sid=186967&threshold=-1&mode=nested&pid=568042#568045
| Rubyってコミュニティが排他的・閉鎖的体質だからなぁ……という問題も大きいと思われ。

そうなのか。
Ruby ユーザは必要以上に Perl につっかかるという話は聞くが。
まぁ建て増しに続きで言語仕様としてはごった煮の Perl に
最初からオブジェクト指向としてすっきりとした設計の Ruby が
普及の面で負けている状況が納得できずにやさぐれたのかの。

# Ruby は知らんが別の方面では私もよく毒吐いてるしなー (ぷ
## コミュニティに属さずへき地で好き勝手書いてるだけだが :p

#1   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2004年6月7日 16時09分17秒
XX氏曰く>
> うちの RATOC RS-FWEC5X がどうにも動かなくなって久しいので
> 積みパーツと化していた玄人志向 IEEE1394-DAT を組み込んだ。
> 穴の位置もピッタリだった (基板サイズはちょっと小さいが)
> 動作 OK. No Problem

ナイス情報。Thanx.
 6pinの1394ケーブルを逆差し(!)して基盤を焼いてしまって、
同ケースが転がっている状況だったので、再利用チャレンジします。
# 教訓:手探りでケーブルを刺すのはやめましょう(ぉ