電算ノート(11)

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは76番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: キビキビ (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月10日 20時39分22秒
あ、コピペ下から
タイトルがプになってるorz

勝銃ね

#49   投稿者: キビキビ (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月10日 20時37分57秒

【    CPU   】36℃ (Athlon64 3000+)
【   .シバキ   】43℃ (SupePI 403)
【   HDD   】23℃(マクスタ7200 120G)
【  システム  】31℃→38℃(シバキ後)
【   室温.  】不明℃

ゥボァ

#48   投稿者: ぷれす子 (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月10日 20時32分30秒
ちなみにうちのプレス子マザーはアルバトロンなので
かなり信じられない温度になる。知り合いがBIOS読みと直接計測で
はかって大体+15度ぐらい何じゃっていってたけどまぁそれもふまえて


【    CPU   】53℃ (P4 2.8E)
【   .シバキ   】89℃ (タルタル)
【   HDD   】41℃(7Y250P0)
【  システム  】51℃→60℃(シバキ後)
【   室温.  】不明℃

P3
【    CPU   】39℃ (P3 550E FAN less)
【   .シバキ   】39℃ (SuperPI 104)
【   HDD   】47℃(6B120P0だっけかな)
【  システム  】38℃→38℃(シバキ後)
【   室温.  】不明℃

げしょ

#47   投稿者: ぷれす子 (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月10日 20時24分42秒
>ファンが大きいから静音電源が作りやすいっのが大きな理由では?

 それもありまつがうちの場合CPUの吐き出した熱を電源のFANもつかって
 排出しないと間に合わないっぽ
 でも、それヤルと電源が熱風吸い込むことになんだよな('A`)

 今、ケースの横にブロアファンつけて強制冷却しようかどうか
 結構本気で計画Chu!

 ていうか、メモリさえ乗れば370Celeron1.1Gで全然困らないような希ガス

#46   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月10日 19時46分12秒
> やっぱ、プレスコは熱いかも
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112441308/
101 157 193 226 236 263 293 298 302 348 363 406 451 490 あたりがプレスコ。

> 電源が最近流行の下メッシュじゃないからか?:-(
あれって6cmファンの背面排気より12cmファンの底面吸気の方が
ファンが大きいから静音電源が作りやすいっのが大きな理由では?
CPU温度にも影響するのかな。

#45   投稿者: ぷれす子 (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月9日 20時45分14秒
やっぱ、プレスコは熱いかも
電圧1.13V何だけどなぁ

電源が最近流行の下メッシュじゃないからか?:-(
FFするマシンじゃないがちょっと起動して放っておくと
CPU温度が71度(Albatronなので+20って噂)に

確実に熱くなる修行場

とほh

#44   投稿者: にゃ (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月9日 20時42分51秒
> 廃棄PCはパーツ単位でバラバラにして、ケースは完全分解してただの
>金属の箱(枠?)状態にして堂々と資源ゴミに出してます。

 ケースは一目見てぱそこんとわからない様にすれば
 大丈夫なのか?T沢だしなぁDオキシンの町だしなぁ

 とりあえず、毎回不燃ゴミの日に徐々に放出作戦実行Chu!
 

#43   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月9日 19時32分10秒
うちの自治体は金属って特に資源ゴミ扱いじゃないしなぁ。
まぁ、プラスチックシャッターのFDが燃えるゴミに分類されてるとこだし。

#42   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2005年5月9日 14時45分03秒
> Socket370 Celeron ベアボーンはこっそり燃えないゴミに…… (ぉ

 廃棄PCはパーツ単位でバラバラにして、ケースは完全分解してただの
金属の箱(枠?)状態にして堂々と資源ゴミに出してます。
# フルタワーケースは1辺が50cm を超えるから粗大ゴミ扱いか??

#41   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月9日 12時06分20秒
> ちゅーかCRT大きさに関わらず送料別一個5250円って

この前液晶モニタを買って不要になったCRTは
マンションに時々巡回してくる家電無料回収屋に持ってってもらったなぁ。
一応まだ映るトリニトロン管だったし。

Socket370 Celeron ベアボーンはこっそり燃えないゴミに…… (ぉ

#40   投稿者: ぷれす子 (219.116.87.105)   投稿日: 2005年5月9日 02時45分03秒
ていうか、有限責任中間法人パソコン3Rセンターってナンダヨ:-(
再資源化って、全部砕いて原料として再利用って
アフォですか?

ちゅーかCRT大きさに関わらず送料別一個5250円って
氏んだほうがいい

参拝業者はいくらでヤってくれるんだろう・・
東所沢に結構あったよな・・・トホホ

#39   投稿者: ぷれす子 (219.116.87.105)   投稿日: 2005年5月9日 02時42分29秒
ていうか、シショーこそ
自宅に軍人たることを示す
RAIDを・・・・・

#38   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月9日 01時13分24秒
http://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html
やっぱ、IDE → USB2 変換は
IDE → SATA 変換に比べると悲しいほど遅いですなー

で、RATOC は PC 側接続方式が SATA なリムーバブルは
SATA-MDK1 から SA-RC1 に移行するつもりなのか
市場から SATA-MDK1 が無くなっているような感じがしたので確保。

ちなみに SATA の規格上はホットプラグも有りだが実製品では色々制限があって
ゲイツ自身は SATA HDD の取り外しは面倒見てくれない……
そんなときは DriveManager
というわけで SiliconImage チップの載った SATA カードで使えているっぽい。

#37   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月7日 09時15分04秒
FreeBSD 5.4
結局 RC4 まで行っちまって
リリースは休み明けかのぉ
まぁこの休みは手をかけてる暇なかったからいいけど :D

#36   投稿者: ぷz (219.116.145.233)   投稿日: 2005年4月26日 22時27分34秒
そしてついにこのゲイツの先兵ノートもメジャーバージョンUPしたわけでつが
9セルで12時間・・・・・・

オレタチ用?(滅

#35   投稿者: ぷz (219.116.92.248)   投稿日: 2005年4月22日 19時59分04秒
>ゲイツの尖兵としてしょぼい特許の分際で阿波徳島をイヂメる某社の
>情報機器は買ってはダメでしょう (ぉ

 長らく辛苦パッ党の党員だったのですが
 X40の重さとC/Pに耐えきれず
 改宗しますた。

 とわいえ、阿波徳島のアレは「ハァ?」でしたが

 まぁ、社内で保有特許の見直しとかを一斉にしたとかそんなんだとおもうけど

#34   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年4月22日 12時45分23秒
> R3の方が軽いのか
ゲイツの尖兵としてしょぼい特許の分際で阿波徳島をイヂメる某社の
情報機器は買ってはダメでしょう (ぉ
いや阿波徳島もキライだけどさ :p

# 家電ならオッケー

#33   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年4月21日 19時43分33秒
ゲイツを起動しなくても視聴OKなDVDドックって
DVD-VR形式のDVD-RAMの再生はできるんかな?

DVD-RAM対応のポータブルDVDプレイヤーってパナくらいしか出してないから
それができるとちょっとポイントアップ

まぁ東芝のポータブルDVDプレイヤーがVR非対応な時点で望み薄だが……

#32   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2005年4月21日 17時28分41秒
新リブに一瞬トキメいた自分がいたが、
多少重くても内蔵2スピンドル(FとかPとか)のほうがいいかと思い直したり…

ってか
一番の問題は同居人の(以下略

#31   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2005年4月21日 17時25分41秒
>  一応、前のリブは海外でも発売してたんでしたっけ?
>  こんどのはどうなんだろ。
$1999 だそうでし
http://www.toshibadirect.com/td/b2c/cmod.to?seg=HHO&coid=-29331&sel=0&rcid=-26367&ccid=1291021

#30   投稿者: にゃもゾー (219.116.92.248)   投稿日: 2005年4月21日 15時14分44秒
てか、999gカヨ
R3の方が軽いのか

いらん(ぉ

#29   投稿者: にゃ (219.116.92.248)   投稿日: 2005年4月21日 15時13分04秒
>チチブ?

 チチブじゃ無くてT芝PC工房って閉鎖されたんでしたっけ?
 あそこ持ち込みで、そういうサービスしてたような。。。って
 英語版が存在するダイナブックだっけか:-(

 一応、前のリブは海外でも発売してたんでしたっけ?
 こんどのはどうなんだろ。

 つか、SSとの違いがよくワカラン

#28   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年4月21日 12時06分11秒
>  豚カツやの手前の何とか工房で買えてくれませんでしたっけ?

チチブ?
Dynabook なら海外仕様もあるから英語キーボードも調達できるだろうけど
Libretto って海外仕様あるんだろうか?
アメリカ人にはあのサイズは打鍵できないだろうし :)

ちなみに今の Libretto (Win2k) には窓使いの憂鬱入れてソフト的に英語配列化してる
でもあれって WinXP 対応はまだβなんだよなぁ
職場の XP なノートに入れてるけどどうも挙動が怪しい……
……って 3.30 が数日前にリリースされてるじゃん
ついに XP 正式対応?!

#27   投稿者: ぷz (219.116.92.248)   投稿日: 2005年4月20日 21時35分41秒
>英語キーボード版はないですかー

 豚カツやの手前の何とか工房で買えてくれませんでしたっけ?
 昔は

#26   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年4月20日 19時38分45秒
http://www.dynabook.com/pc/catalog/libretto/050420u1/index_j.htm
Libretto の新型かぁ
私の L2/060TN2L からサイズ的には
奥行はほぼ同じで、幅は2割減、ちょっと厚くなった
ってところか

英語キーボード版はないですかー

#25   投稿者: もとエンコ人 (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月25日 00時05分22秒
>クソ重いゲイツメディアエンコーダは10になっても SSE3 非対応だっけ?

 エンコーダーって結局10になったんでしたっけ?
 CodecはWME9のままの様な・・・VCMじゃナイやつなら10になってんのか?
 結局ACMになってないと誰も使わないってことで最近では
 ゲイソメディアもAviutilとかAvisynthとかでつくるんでしょーか?

 もう面倒でカモプーでとったmp2ファイルがHDにそのままな人・・

#24   投稿者: ぷz (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月25日 00時02分45秒
ていうか、5年間で買った主な物がソンダケですむ時点で
まだまだでつね?(y/[YYYYYYYYYYYYYYyyyyyyyyyyyyyyYYYYYYYYYYy])y

ボキは5ヶ月でもたぶんスクロールするほど買い物を・・
アレ?目から鼻水が・・

#23   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月24日 19時24分12秒
> ていうか、「プ」ってエンコ遅くありません?

なんか、パイプラインが長くなった分、分岐命令が多いとヒドイとかー。

まぁ、TMPGEnc は SSE3 対応してんるで。
ってか、TMPGEnc 使わないなら別に速くなくてもいいというか :p

クソ重いゲイツメディアエンコーダは10になっても SSE3 非対応だっけ?

 
前のマザー&CPUに替えたのっていつだったかなー
でバックナンバーをあさるとこの頃か。
もう2年以上経ってたか。
さらにさかのぼるとその更に2年ちょっと前に P3 にしていた。
次もやっぱりあと2年ちょい後か? :)

5年間で買ったもの
CPU … Celeron (Mendocino) 533MHz, PentiumIII (Coppermine) 800EBMHz,
PentiumIII (Tualatin) 1.20GHz, Pentium4 (Northwood) 2.4BGHz, Pentium4 (Prescott) 3.2EGHz
VGA … ATI RADEON, nVIDIA GeForce3 Ti200, nVIDIA GeForce FX 5200, nVIDIA GeForce 6600
 
[2000]
新サーバ ← Celeron(Mendocino)
新メインPC ← P3(Coppermine)
↑(メインPCの座)
旧メインPC …… 所沢にドナドナ
[2002]
新サブPC ← P3(Cuppermine) ← メインPC ← P4(Northwood)
[2005] / Socket370マザー /
新サーバ ← P3(Cuppermine) ← サブPC ← P3(Tualatin)
↑(サーバの座)
旧サーバ …… ???廃棄???
???嫁PC??? ← P4(Northwood) ← メインPC ← P4(Prescott)

#22   投稿者: モリzo- (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月24日 15時17分39秒
>なんかとってもチャレンジャーな買い物ばっかりした気がします。

 チャレンジャーな買い物といえば
・Aopen FX5700LE(LowProfile)*2
 ->敗北(高さはオッケーだったが長さが長すぎてどのロープロケースにも入らない)
・Millenium P650PCI(LowProfile)*5
 ->敗北(Fan五月蠅い。Direct3Dアゥアゥアゥ)
・IO-DATA GV-D1VR*たくさん(ぉ
 ->敗北(専用アプリからじゃ無いと設定が反映されない?(自作アプリで敗北))

マケばっかじゃん。

#21   投稿者: ぷz (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月24日 15時13分37秒
>よせばいいのに Prescott :p
>いや一応、マシになったと言われる E0 ステッピングなんだけどね、

 「プ」でつか
 もうちょっとまって、是非PentiumM変換をしてほしかった(プ

>エアフローとか CPU クーラーに気をつければ夏場のエンコも大丈夫……か?

 ていうか、「プ」ってエンコ遅くありません?
 Mpeg2-Mpeg2とかなら特定のアプリ使えばそれなり何だっけ・・

>ええ、なんか Media Center Edition とかいうのをシャレで……

 なんかOEM版はゲイツうぷでとが使えなくなるとか言う
 噂があるんですがまだ売ってるってことはガセなんかな・・

 まぁ、チャレンジャーだからモンダイないですね(y/[Y])

 そしてボキは3wareに半田を当ててしまうチャレンヂャー
 RAID0でもいいの、でもドライブは4個つながせてね(謎

#20   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月24日 01時07分06秒
真・海鳴サーバの設定も終わっとらんというのに
突発的にメインPCのマザー&CPUを交換。
よせばいいのに Prescott :p
いや一応、マシになったと言われる E0 ステッピングなんだけどね、
どうなることやら、はてさてほほー。

Super π 計算中の温度を SpeedFan で見てると60℃にはいかないから
エアフローとか CPU クーラーに気をつければ夏場のエンコも大丈夫……か?
まぁマザー変えたと言っても 478 なんで Northwood に後戻りは可能 :D

ちなみにオンボード NIC は CSA 接続の Intel 82547EI なんで、
民間人の GbE としては最速の部類だとは思うが
いかんせんつなぐ相手は PCI バスの VIA だからなぁ。
あぁ、そうそう、例の VIA×3 コンボカードも入手しました。

ついでにマザー買う際にせっかくだから OEM Windows 買ってみた。
ええ、なんか Media Center Edition とかいうのをシャレで……

なんかとってもチャレンジャーな買い物ばっかりした気がします。

#19   投稿者: ぷz (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月20日 23時35分34秒
http://www.geocities.jp/t98yuki/data/index_fse.html

こんなんもあるのね

うちは誰も信じない双方向クロス接続(謎
なのでDVIは違うパソコンがつながってるから
あの方法は使えないらしい:-(

#18   投稿者: にゃもゾー (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月20日 23時03分53秒
>そういや (100Base-TX と 1000Base-T の) NIC 2枚挿しのゲイツパソコン同士で
>ネットワークファイル共有した時、1000Base-T 側から確実に転送させられるんかな。

 遅レスでつが
 ネットワークの詳細に優先順位きめるとこがあるとです・・・
 [ネットワーク設定]-[詳細設定]-[詳細設定]-[アダプタとバインド]

 当然IPでの指定も有効だとおもいますけど

PS
 なぜ書き込みが多いか
 電話が鳴りっぱなしだからだよワトスン君

#17   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月20日 23時01分55秒
> どうでもイイが爺力のアスペクト比固定はDVIじゃないと
> つかえないんだっけ?あれ?
アナログでもいいんじゃないと思うけど
確認できる状態に無い :)

ところで年度末っていろいろ納期が設定されちゃったりする季節ですが
にゃも先生の書き込みはもう検収あげちゃって余裕の書き込みでしょうか
それとも……

#16   投稿者: にゃッコロ (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月20日 22時59分15秒
てか、6%って480が500越えちゃうのか
ダメジャン :-(

うちのタルタルはふつうより6%長いのか・・・ぷ

#15   投稿者: シメキリギリス (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月20日 21時30分10秒
どうでもいいが
最近流行のワイド画面でフル画面にした場合

「ちょーーーーーーーーーーーーぷに」になるわけ?(ぷ

#14   投稿者: シメキリギリス (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月20日 21時27分32秒
>いや、液晶モニタの何が困るって現在の主流の SXGA (1280x1024) って
>4:3 じゃないからゲームでフルスクリーンにするとアスペクト比が維持できないのよ。

 とりあえず、2出力あるVIDEOカードからSXGAとXGAに同じ画面を出してみる
 並べるとちがいわかりまんな

 数字にすると4:3=1.33333333333333333...
 5:4=1.25で

 1.33333.../1.25で約1.06
 6%縦が長い?

 この6%が、その筋の人には許せないってことでしょーか?
 ていうか、作る側が5:4で作ってたりしたらどーなんだろ・・
 うぬぬ。

 どうでもイイが爺力のアスペクト比固定はDVIじゃないと
 つかえないんだっけ?あれ?

#13   投稿者: ぷぅz (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月18日 19時32分57秒
苺窮澱また、つながりませんな:-(
まぁ、一日に何度も見に行ってもという声もありますが

きっとシショーの厳しいチェックが10秒ごとに入っていることでしょう

#12   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月18日 12時10分21秒
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/17/news076.html
だから BSD を使えとあれほど……

あれ? 結局ぱふぱふの Linux って
由来が美夕だから
Vine にしたんだっけ? (ぉ

#11   投稿者: だめz (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月17日 18時36分33秒
>UXGA の液晶モニタって20型以上じゃん。
>フルスクリーン表示でゲームするサイズじゃねー :p

 そんな、ペケ支障ともあろうお方が
 そんな軟弱な、ミソコ

 ちなみに、プロジェクターはランプ代で毎回
 17inch液晶が帰る罠

 そして、ボキにはマイケルから暴力的な値段で20inchを買い足しませんか?
 とのメールが連日届く・・・・

 L465の視野角との戦いを知ってのことかー(涙
 そいや、ぱふりあの10bitDACってDVIでも有効なんだろうか・・・

#10   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月17日 00時35分06秒
イチゴ宮殿でジャンボフレーム導入するなら云々〜の話をして思い出した失敗談。

この前、家庭内24時間サーバの引っ越しで旧サーバにあった
ちょっとしたデータを新サーバにコピーしようとしたさ。
ところが、一方は Ethernet 標準の MTU 1500 で、
一方はフレッツに合わせて MTU 1454 で、不一致だったさ。
そしてコネクションレスプロトコルの UDP を使う NFS マウントをしたさ……

……ファイルコピープロセスが殺せなくってリブートしたさ :X
# 数時間くらい放っといたら復帰したんだろうか

#9 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月17日 00時30分08秒
> 主流は、UXGAなんで
UXGA の液晶モニタって20型以上じゃん。
フルスクリーン表示でゲームするサイズじゃねー :p

いや世の中にはプロジェクタでエロゲープレイしてるやつもいるそうですが……

#8   投稿者: (219.104.127.228)   投稿日: 2005年3月16日 14時55分51秒
>いや、液晶モニタの何が困るって現在の主流の SXGA (1280x1024) って

 主流は、UXGAなんで
 マッタクモンダイナス(ぷ

 マイケルのところのアレ法人登録ユーザーなら
 7万割るし:-)

#7   投稿者: XX (202.32.178.36)   投稿日: 2005年3月15日 19時41分25秒
/.J のCRT 絶滅スレッド
ざっと流し見したところではアスペクト比に言及した記事はないような。
いや、液晶モニタの何が困るって現在の主流の SXGA (1280x1024) って
4:3 じゃないからゲームでフルスクリーンにするとアスペクト比が維持できないのよ。
高い液晶モニタにはアスペクト保持拡大モードがあるらしいけど、高いの桁が……
で、結局ビデオカードを nVIDIA にしてガマン、と。
nVIDIA のドライバはビデオカードの方でアスペクト保持拡大モードをやってくれる。
最近の RADEON は知らんけど、RADEON のドライバは以下略だし。
ちなみにアイオーデータのアップスキャンコンバータが SXGA 対応と謳っていたので
アスペクト比の維持まで面倒見てくれるのかと思ったらやってくれなかった。
アイオーデータに期待しちゃダメってことだね :(

#6   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月3日 12時57分43秒
職場がウィルスバスターコーポレイトエディションなんで
家でもウィルスバスター入れてたんだよ。
今年ちょっと気まぐれにサブPC(Win98)とリブレット(Win2k)には
ノートンアンチウィルスを入れてみたんだよ。

リブレットにPCカードHDDを挿入したら
(以前は使えてたのに)ドライバを要求するわデバイスを外せないわ。
サブPCはブルーゲイツ頻発だわ。
ノートン先生ダメダメです。

来年はやっぱり全部ウィルスバスターに戻そう。

#5 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月2日 19時30分07秒
そういや (100Base-TX と 1000Base-T の) NIC 2枚挿しのゲイツパソコン同士で
ネットワークファイル共有した時、1000Base-T 側から確実に転送させられるんかな。
ホスト名でなく IP アドレスでアクセスすればいいんかな。

ちなみに新生海鳴サーバのマザーはオンボード LAN は無いので、
ADMtek AN983 と VIA VT6122 の NIC 2枚挿しでセットアップしたが
じゃんぱらで IntelPRO/100 が1500円だったので ADMtek の方を挿し替えてみた。

#4 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年3月1日 22時22分20秒
> # それ以前に、GbE ほんとに性能出るんかというツッコミはさておき
まぁ、ローカルの HDD と同程度のスピードが出れば万々歳だよな。
そうすればネットワーク共有ストレージで大活躍。
どうせディスク単体でもせいぜい 300Mbps くらいか?
それくらいならまぁ VT6122 でもなんとか。

#3 [ Reference ]   投稿者: みみ (61.197.224.226)   投稿日: 2005年3月1日 17時12分27秒
> 安物 GbE VIA の jumbo frame 対応ドライバは
> FreeBSD 5.3 にはあるけど、FreeBSD 4.11 にはないってのと

安物に限らず、GbE を 4.11 で組むと不幸になりまs(メソ
# それ以前に、GbE ほんとに性能出るんかというツッコミはさておき

> Pentium3 800MHz でも結構コンパイルに時間がかかるわけで
> 現行海鳴りサーバの Celeron 533MHz だったらと思うと……

 5系はほんとmake に時間がかかるようになったので、4系でもかつかつだった
スペックではとてもお勧めできないのが残念。

#2   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年2月27日 19時52分34秒
> http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/image/sss2.html
> 見たら買うか (ぷ
秋葉原に行ったが見かけなかった。
まぁ、単独の GbE PCI 自体見かけなかったが。
一応、GbE PCI はこの前池袋のビックカメラで見かけたから
2つ買っといたから足りてるんだけど。
でも買っただけで GbE LAN はまだ張ってないんだよな。

ときに、秋葉原はゲーマーズの前にあやしい人だかりができてたけど
一体誰が来てたんだろう。
おはやっほ〜って聞こえてきたから佐藤裕美か?
あぁ、3枚目のCDは買ってないな (1枚目と2枚目は買ってあります)。
ってーか、今検索して初めて知った。
最近ヲタ情報収集はさっぱりで、いやはや、まったく、ええ。

#1   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年2月26日 13時37分09秒
新生海鳴サーバに向けて FreeBSD 5 環境構築中。
最初は先月出た FreeBSD 4.11 にしようかと思ってたんだけど
安物 GbE VIA の jumbo frame 対応ドライバは
FreeBSD 5.3 にはあるけど、FreeBSD 4.11 にはないってのと
1CD FreeBSD の FreeSBIE が基本的に FreeBSD 5 に移行しちゃったので
途中までやっていた 4.11 セットアップを中断して 5.3 セットアップ開始 :D
いや、4.11 セットアップもリハビリにはなったよ。
最近、サーバ環境あまりいじってなかったからね。

まぁ、あと1ヶ月もすれば 5.4 もリリースされるはずなわけで
とりあえず CVSup で make buildworld
ports も更新して xorg を ports から make install
Pentium3 800MHz でも結構コンパイルに時間がかかるわけで
現行海鳴りサーバの Celeron 533MHz だったらと思うと……
というわけで状態は 5.4-PRERELEASE になりました。

4系から5系の変化で何が一番びっくりかといと
やっぱりカーネルが /kernel という一つのファイルから
/boot/kernel/*.ko というモジュールに分離したことだな。
/boot/loader.conf とか見なれないファイルまでできちゃって。

これから各種サーバの設定に入るわけだが
Apache2+WebDAV も ProFTPD も Samba も
ゲイツクライアントからファイル名を SJIS で送り込んでも
サーバのファイルシステム上は EUC にする方法があることが分かったので
新生海鳴サーバは日本語ファイル名解禁の予定 (ぷ