電算ノート(12)

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは81番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月28日 21時48分09秒
2005年Q3は節目なのでリバイバル風味
Nifty にページ作って7周年 & uminari.yi.org の DDNS 使い始めて5周年

#49   投稿者: ニート風味 (220.145.228.235)   投稿日: 2005年7月28日 20時10分27秒
久々に、いそたねっとの怖い人風味な師匠がかえってきますた。
あのまま、ダメダメ人間で余生を過ごすのかと思って密かに
心配してました:-)

#48   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月28日 18時50分44秒
> まぁ htmllint はやかましすぎるが、明らかな文法違反があるからしょうがないな。

div の開きの数と閉じの数が合わない、これは致命的 :p

p 要素は子要素としてインライン要素しかもてない。
だから p の中に h[1-6] とか table みたいなブロック要素は入らない。
そういう時は div を使え、ってことだが
苺急電は p の中にブロック要素を入れてるからエラーしまくり :p

br や hr 等の空要素は、html では <タグ> で、xhtml は <タグ /> だが
苺急電は html を宣言しているのに <タグ> と <タグ /> が混在していてダメ :p

そして、
| 都へ帰れるまで、あと<<計測不能>>
の < と > が &lt; と &gt; になっていない初歩的なミス :p

こんなんじゃ都は遠いね (ぉ

#47   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月28日 18時00分25秒
苺急電が模様替えをしたので
せっかくだから htmllint をかけてみた (ぉ
7/28 昼の時点で
| 90個のエラーがありました。このHTMLは 66点です。
まぁ htmllint はやかましすぎるが、明らかな文法違反があるからしょうがないな。
validator は「本日のリンク元」に変な文字があるから門前払いだし :p
# 検索エンジンからの長い referer を漢字の2バイトの途中でちょんぎるから……
# まぁ htmllint の方はそこはスルーしてくれるようだけど

で、悪いのは tdiary そのものですか
それとも変な使い方(?)をしたぱふぱふですか
「この馬鹿弟子がぁー」は必要ですか (ぷ

# <タテマエ>
# 人は間違える生き物だから手書き文書でミスするのはしょうがないが
# プログラムによる自動生成文書のエラーはプログラマの怠慢である
# データの正当性チェックはプログラムの品質の根本
# 「フールプルーフ」とまで言うとおおげさかもしれんが
# </タテマエ>

## XNotes/RinXNotes は未だに 1.0 を名乗らない未完成品だからエラーしてもいいんです (ぉぃ

#46   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月28日 12時02分46秒
なんてことだ。
' の実体参照に &apos; が使えるのは XHTML だけで
HTML 4 では使えないのかよー。
&#39; ってやらんといかんのか?

# X's を表現する上で表面化した RinX の問題

#45   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月24日 20時03分53秒
note0073.html#msg1 から半年近く経ち、
> というわけで状態は 5.4-PRERELEASE になりました。
から、今更、ようやく、5.4-STABLE になりました。

とりあえず最小限の設定しかしていなかったサーバの設定をいじったり、
ものすごく久しぶりに RinXNotes のコードいじりを再開したり。

#44   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年7月23日 19時34分53秒
ダウンロードしたまま放置だった Meadow 2.00 (Emacs 21) を使ってみた。
……何、この重さ?
ハードウェアの進歩で "Emacs Makes All Computers Slow" なんて昔の話だと思ってたのにのに
反応の悪いエディターってばストレスたまりまくるので
結局 Meadow 1.15 (Emacs 20) に戻しましたとさ。

#43   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年6月27日 13時02分50秒
ネコミミモード新幹線でキッカケったんだっけ?
鉄道車両の萌え擬人化も一部方面で以下略 :D

#42   投稿者: にゃ (219.104.121.37)   投稿日: 2005年6月27日 11時43分01秒
莓宮殿が莓特急に更新Chu!?
つーか、この暑さでなんかが逝ったか
ま、中の人が逝って無いことを(ぷ

#41   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年6月16日 17時47分16秒
http://sis.b0b.org/sis_xga.jpg 風に

俐亜さんは苺急行の準備ができています。

私達の鉄道ライフの中にも、「こうすればもっと萌えるのに」なんて思うことが、
まだまだあるはず。俐亜さんは、そんな発想を大切にしたいと考えています。
日常生活の中で生まれるちょっとした妄想、その一つひとつをカタチにして
積み重ねていくことで、鉄道ライフのクオリティを高めていきたいと考えています。
自由な観点で、さまざまな付加価値を生み出していきたい。不具合は萌えでカバー。
俐亜さんは、ウェブサイトの新しい価値を皆様に提案しつづけます。

それが、ぱふぱふクオリティ。

#40   投稿者: おrz (219.104.121.37)   投稿日: 2005年6月16日 02時41分18秒
再開確認したけど、莓特急にリニューアルされていませんですた。
【残念です】

#39   投稿者: 俐亜 (219.160.49.102)   投稿日: 2005年6月16日 00時38分54秒
なんか、ルータがおかしかったらしい
中から外は見えたので気付くのが遅れた。
リセットしてみたんだが、まだ見えない?

#38   投稿者: にゃもz (219.104.121.37)   投稿日: 2005年6月15日 19時33分54秒
莓特急が見えませんな
本格鉄系サイトに移行中か?

#37   投稿者: ぷぅz (219.104.121.37)   投稿日: 2005年6月14日 15時32分12秒
>VGA QuatroQVS280(64M)

QVSでなくてNVSでんな

#36   投稿者: にゃもプ (219.104.121.37)   投稿日: 2005年6月12日 18時58分51秒
Dell 4600c
CPU Pentium4 2.8C
MEM DDR400 1024Mbyte
VGA QuatroQVS280(64M)

夢べん 1280*960 それなり 2349

とりあえず、VGA追加したんで(ぉ

#35   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年6月11日 21時38分57秒
そろそろメインマシンを 2000 から XP (MCE) に……
というわけで TClock 用のスタートメニューを作る。
こんな感じで

そういや苺急電のスタートボタンは
未だにクレア・バートンなのだろうか?

#34   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年6月11日 13時58分32秒
うーむ、メインマシンに PLEXTOR PX-716A を
サブマシン (Terminator) に PIONEER DVR-A09-Jを 装着するつもりだったのだが
ベゼル形状のせいでサブマシンだと DVR-A09-J のトレイが開かん :p
しょうがないから入れ替えるか……

まぁどっちも純正ファームでも DVD の読み込み速度リミッタ解除できるからいいか。
むしろ PIONEER の方が静音を謳ってるだけあって PLEXTOR より静かだ。
PLEXTOR はリミッタ解除すると結構な音がするしな。

かくして円盤ドライブは RAM 書き用の Panasonic LF-M760JD と合わせて
ぴー(P)三兄弟になったわけだ (ぷ

#33   投稿者: キビキビ (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月31日 10時36分32秒
>でも、GeForce より低発熱で、2D画質いいんでそ?

 発熱はほぼ無し。2D画質も良好ですが2DはやはりP650に一歩譲る風味
 ただP650は他が終わりすぎ:-(

 結局プのマシンには琢郎とP650が二枚差し(ぉ
 二枚足して半人前?問題ありません。

>で、マゾ修行の人は Volari もダイヴしたんでつか? :)

 鯔はマダ、最近上位のV8あたりがやすく放出されはじめたらしいけど・・
 ちなみにサブレと305と315は使ったことありま・・

#32   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月31日 02時30分36秒
> アレとどっこいどっこいってのはなんだかなぁ
でも、GeForce より低発熱で、2D画質いいんでそ?
ほら、ぱへりあで3Dゲームをがんばるようなもんだと思えば…… (ぷ

> ブランドとしてS3を使い直したんだっけかな?
まぁ、私も最初に買った VGA は Vision 968 だったし、
次に買った VGA は ViRGE/VX だったしなぁ。
イメージ的には全然違うわな。
もう前世紀の話だけど (ぉ

あと、今でもビデオチップ手掛けてるとこというと、お嬢の XGI か。
Trident を買う前の Xabre って (変な言い方だが) 自力なんだっけ?
で、マゾ修行の人は Volari もダイヴしたんでつか? :)

#31   投稿者: プレス子 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月29日 01時00分37秒
>GeForce FX 5700 クラスって話だからそんなものなのでわ

 ちなみに、うちにあるFX5700は、64bitでなおかつメモリ速度も半分という
 ウルトラ地雷だから、アレとどっこいどっこいってのはなんだかなぁ

 まぁプレスコだし:-(
 本当はMobileP4 1.2Gではかろうと思ったんだが
 その後に悲劇が訪れてやめますた

>ところで S3 と VIA の関係って結局どうなったんだっけ?

 一応、VIA傘下のままだったような
 ただあまりにもVIA内蔵のイメージが悪いので(KLEとかね(プ
 ブランドとしてS3を使い直したんだっけかな?

 それともVIAに買収されたときにスピンアウトしたのが独立したんだっけなあ
 よく覚えてないが、最近のVIAの内蔵VIAはChrome(S3)系だし

#30   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月28日 23時14分49秒
よく知らんけど Delta Chrome って 3D 性能的には
GeForce FX 5700 クラスって話だからそんなものなのでわ

ところで S3 と VIA の関係って結局どうなったんだっけ?

#29   投稿者: プレス子 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月28日 16時50分24秒
プ 2.8GHz,I865,DDR400 1Gbyte

S3 DeltaChrome S8 Pro
 #Core 300MHz,DDR 600MHz 128bit幅

 ゆめべん 1280*960 綺麗 3096

ぬぬぬ

#28   投稿者: DX9と聞いちゃだまっちゃいられねぇ (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月24日 22時52分45秒
>GF4 は DX8 世代のカードで、DX9 機能のピクセルシェーダーがないから
>「それなり」しか選べないんだっけか……

 Pentium3 550MHz,CLE266,DDR200 512Mbyte

 P650 PCI 64M

 ゆめべん 1280*960 綺麗 赤いバッテンでエラー(おrz

#27   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月24日 12時10分06秒
> GeForce MX 440
> ゆめべん 1024*768 それなり 3908

GF4 は DX8 世代のカードで、DX9 機能のピクセルシェーダーがないから
「それなり」しか選べないんだっけか……

ちなみに、どっかの誰かがモデリングデータから水着をひっぱがしちゃった
バージョンが存在するらしい :p

#26   投稿者: おrz (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月24日 02時53分59秒
Athlon4 1GHz,kt400x8,DDR266 512Mbyte

GeForce MX 440
 #Core 270MHz,DDR 400MHz 128bit幅とガチンコ勝負だだだだだ

 ゆめべん 1024*768 それなり 3908

ぬぅ

#25   投稿者: にゃ物 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月23日 01時33分39秒
> #Core 250MHz,DDR 333MHz 64bit幅とガチンコ勝負だだだだだ
> 乗せるマシンは、Athlon4 1GHz,nForce1,DDR266 1Gbyte(ぉ

 ゆめべん 1280*960 最高 1109

 さすが超地雷矢の5700LELELE(ぉ
 PCIの5200とほとんど大差ないような気がするが
 なんともないぜ

#24   投稿者: ぷれす子 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月22日 04時38分47秒
>Terminator TU の GF FX5200 (PCI) は 1280x960 の最高も動かせるが
># コア 250MHz, DDR 400MHz 64bit幅

 うちにあるスーパー地雷GF FX5700LE(AGP)
 #Core 250MHz,DDR 333MHz 64bit幅とガチンコ勝負だだだだだ
 乗せるマシンは、Athlon4 1GHz,nForce1,DDR266 1Gbyte(ぉ
 ちゅーか、オンボードの方が早い悪寒・・・

#23   投稿者: にゃ物 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月21日 23時13分42秒
>Ultra が 72W で GT が 55W ってなってるけど
>SLI にしても単純に電力2枚分にはならないものなん?

 いや単に、プが余裕で120W越えるから
 2倍になっても余裕ってことで(ぉ
 SLIってメモリも個々のGPUに割り当てるんだっけ?
 
 どっちにしても2枚刺すよりはちょびっと少ない悪寒
 ちなみにLEと無印の壁は有効になってるシェーダーの数の差かな?
 メモリクロックはどっちも350MhzのDDRだったはず

#22   投稿者: にゃ物 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月21日 23時11分00秒
>つい当たり前のように書いてしまったが

 このエリアでは当然でつ:-)

#21   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月21日 22時49分40秒
> 1280x960 の最高も動かせるが
つい当たり前のように書いてしまったが
夢俐亜ベンチのことな……

#20   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月21日 22時42分14秒
6800スレのテンプレだと
Ultra が 72W で GT が 55W ってなってるけど
SLI にしても単純に電力2枚分にはならないものなん?

Terminator TU の GF FX5200 (PCI) は 1280x960 の最高も動かせるが
# コア 250MHz, DDR 400MHz 64bit幅
値が3桁でした……

定格だと LE と無印の間に4桁→5桁の壁があるみたいだけど
Ultra で SLI にしてもさすがに6桁はいかないのだろうか?

#19   投稿者: ぷれす子 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月21日 18時48分38秒
ちなみに、当初の予定通り
エバクエ2は1600*1200だとSLIほぼ必須らし
苗〜

#18   投稿者: ぷれす子 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月21日 18時48分04秒
>これってこれの 6800GT 版か。
>発熱すごそー、ってか消費電力いくつだ?

 6800GT発熱そんなに対したことナイっぽ。
 nVidiaで一番灼熱だったのは5800Ultraでないかな?
 確か6800Ultraでもフルロード時100W逝かないはずだから
 プには遠く及ばない(プ 

#17   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月21日 16時17分42秒
これってこれの 6800GT 版か。
出力2系統装備で、2スロットつぶして。
発熱すごそー、ってか消費電力いくつだ?
プレスコなんて目じゃないだろな :D

#16   投稿者: 俐亜 (219.160.49.102)   投稿日: 2005年5月16日 07時03分39秒
ん〜、まぁ大宮と蓮田の時代から隣接してるんですがね。

#15   投稿者: にゃ物 (219.104.121.37)   投稿日: 2005年5月15日 23時39分11秒
>そして彼を待ち構えるかのようにこんなのが……

 だめですた。
 ていうかさ
 ジャンクって言葉を安易につかうなよ

 って、感じのみせですた

 まぁ強いていえば店がジャンクか

#14   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月14日 14時56分31秒
> しかし、春日部にもあるのか、微妙な場所だ。

しかし、考えてみると、岩槻がさいたまに吸収合併されたから
春日部って隣の市か
ぱふぱふの蓮田も、将軍の越谷も隣の市か
んー、さいたま無駄にデカクなったな。

まぁ、「所沢って川越と隣接してる」っていうのと同じくらい違和感あり :D

#13   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月14日 13時56分34秒
そして彼を待ち構えるかのようにこんなのが……
しかし、春日部にもあるのか、微妙な場所だ。

#12   投稿者: X (mail)   投稿日: 2005年5月14日 09時45分56秒
> 修行僧としては、このままみゃごやから秋葉直行ですね?(Y
そして E0 スッテピングで雪辱ですかー

#11   投稿者: にゃ古屋 (220.209.250.209)   投稿日: 2005年5月14日 07時37分50秒
修行僧としては、このままみゃごやから秋葉直行ですね?(Y

#10 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月13日 07時57分40秒
Vcore 1.2V なら Prime95 の Torture Test が一晩動いた。
とりあえず BIOS の設定は 1.3V にしたが、
起動後に ET4 で 1.2V で運用しようかなぁ。

#9   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月12日 01時10分02秒
Vcore を 1.2V にすると5℃くらい下がるっぽい。
Vcore を 1.1V にすると Superπ がエラーしたっぽい。
Vcore 1.15V でも 1.2V 時とあまり変わらないっぽい。

#8   投稿者: キビキビ (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月11日 19時09分26秒
まぁ、うぃんちぇすたーな機械が2セットあるから
プ。はお役ご免してもいいんだが。世の中にはイソテルしか
動作保証しないムカツクソフトもあるわけで。

まぁ、役目は入れ替えた方が良さそ。

冬は暖房器具の代わりになったのですが(マジで

とはいえ、こいつの一個前のAthlonXP2500+@3200は
プよりも灼熱爆音だったし:-(

場所の入れ替えとソフトの悪ティべーしょんし直しが
まんどくせ('A`)

週末は名古屋だしなぁ(日帰り(滅

#7 [ Reference ]   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月11日 12時19分30秒
> うちはC0だ
> だめぽ

C0 は不幸だな……

> ケースか
> 1000円のケースがダメなのか(ぉ

うちは、ケースを替えた時は CPU より HDD の温度の方が下がった。
CPU の温度はその後クーラーを吸出しから吹付けに替えた方が効果があった。
まぁ、CPU のすぐ近くで電源ファンとケースファンの2つの
12cm ファンが排気してるところで、
さらにパッシブダクトに排気する吸出し式より
パッシブダクトから吸気する吹付け式の方が
エアフロー的には流れが良さそうだから、さもありなん。

#6   投稿者: プレス子 (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月11日 04時48分05秒
ハガすといえば
CT-479 という物もあるが今のところasusマザーでも
半分ぐらいしかうごかんらしい。

Albatron のPX865ProIIはイイマザーなのだが
CPUがイクナイ。(・A・)

#5   投稿者: プレス子 (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月11日 03時56分21秒
あーE0かぁ・・
うちはC0だ

だめぽ

Dellから北森をハガして使うかもはや

#4   投稿者: プレス子 (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月11日 03時54分15秒
ちゅーか
よく考えたら、シショーのところは電圧デフォなんじゃ

ケースか
1000円のケースがダメなのか(ぉ

#3   投稿者: プレス子 (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月11日 03時52分59秒
CL3 4-4-8って書いてあるメモリのSPDが3 3-3-8なために
実にひどい目にあったりしますたが私は元気です(だいぶウソ

ちなみに、外気入れたら3度ほど下がった(ぉ

冷却が必要なのは先に部屋かもしれん

まぁ、アルバベチョンが+15度ほどだとすると
シショーのところとどっこいどっこいか

SuperPIシバキよりもFFジュノ下層の方が暑くなる:-(

プレスコマシンから灼熱の基への一番のGeForceFX5900Ultraを
除去したがあまり改善されづ。

アスラン64でAdobe CSとディレクターはちゃんと動くんだろうか
CSは大丈夫そうだけどディレクターがヤバそう

ちゅーか、合併しちゃって
次のCSで全部一緒になるんだろうか・・・

両方合わせると40万ダヨ・・

#2   投稿者: XX (mail)   投稿日: 2005年5月11日 02時03分30秒
まぁ今夜は涼しいし、こんな感じ。

【CPU】38℃ (P4 Prescott 3.2EGHz E0)
【シバキ】50℃ (Superπ)
【HDD】30℃(Seagate 80GB 7200) + 28℃(Maxtor 120GB 5400) + 31℃(HGST 250GB 7200)
【クーラー】 GIGABYTE GH-PDU21-SC (9cmファン? 1395rpm)
【M/B】 GIGABYTE GA-8IPE1000Pro2
【VGA】 nVIDIA GeForce 6800LE (ファンレス)
【ケース】 CENTURY CSI-3306II
【電源】 SeaSonic SS-400FB (12cmファン)
【ファン】 前面吸気 (12cm 823rpm) + 背面排気 (12cm 1288rpm) + (側面パッシブダクト)

ただ GeForce が、ドライバの温度表示でアイドルでも60℃越えるんだよねぇ。
もっとも買った状態の爆音ファンでも55℃あったから
ファンレス化で10℃上がるのはしょうがないかなぁ。
ま、デフォルトのコア減速しきい値が135℃なんて設定されてる GeForce だし、
負荷かけても10℃くらいしか上がんないからいいけど。

#1   投稿者: キビキビ (219.116.238.23)   投稿日: 2005年5月10日 20時41分03秒
ちなみに、プレス子は1.4Vのデフォルト電圧を1.13にした状態orz
デフォルト電圧だと、今のFANだと持たない

アスランは、Cool'n Quitが勝手に電圧もクロックも変えてるはず。