電算ノート(13)

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは89番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年8月11日 21時20分01秒
電子部品は温度が10℃上がると寿命が半分になるらしいが
ノートPCも連続運転すると結構熱がこもりそうだしなぁ > 苺急電

ちなみにうちのサーバはいろいろパーツは組み変わってるが
電源だけはずっと同じSFX電源を使っている。
もうすぐまる7年か、さすがニプロン。

#49   投稿者: にゃもz (124.26.235.54)   投稿日: 2007年8月11日 10時24分40秒
ぱふQが熱で逝ったクサい:-(
いんたーなるさーばーえらーが

この天気じゃショウガナイショウガナイ

#48   投稿者: にゃもプ (58.0.165.134)   投稿日: 2007年6月27日 15時15分20秒
IOのLANDISK旧型が手に入って
LINUX化しようと思って鶴イメジでバックアップとろうとしたんだが
MBRがコピーできとらんらしく起動しないな

画面がマッタクないからコピーにそもそもしくじってんのか
MBRでとまってんのかわかんない

ていうか鶴イメジLinuxのMBR書き換えのコピーは手動で汁って
そういうものなのか?

#47   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年6月26日 10時53分06秒
うお
FreeBSD 6.2 リリース後に Xorg 7.2 になって
prefix が /usr/X11R6 から /usr/local に変更されて
ports 追従がひどいことににに
これで X11 コンパイルでまたがりがりと…

#46   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年6月25日 17時41分06秒
というわけで昼前から FreeBSD 6.2 のインストールを始めたのだが
さすが Geode NX 1750
Pen3 800MHz の時に一晩かかった make buildworld がもう終わったわい

今週中にはサーバー置き換え完了できると思うけど
その後 Pen3 800MHz はどうすっかな

#45   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年6月17日 16時50分48秒
とりあえず、マザー (新規) に CPU (新規) 載せて
コンデンサーがぶつかって Pen3 機に使えず眠っていた CPU クーラー (Scythe) 載せて
今の Pen4 機と何か相性悪くて余らせていたメモリ (512MB) 載せて
昔 Pen3 機で使ってたけど今は使ってなかった電源つないで
テンキーレス英語キーボードのストックの1枚をつないで
起動して BIOS メニューを確認した。

> 経験的に3.5inchよりも突然死する確率が高いような

まぁサーバーには飛んで困るデータは基本的には入れないが
サーバーが止まると俺の身動きが止まるな :p

今年 GW 出社しまくった代わりの休みを来週取れるはずなので
その時に HDD を買って来て OS をインストールしよう。

#44   投稿者: にゃもz (58.0.165.134)   投稿日: 2007年6月16日 23時04分52秒
特定のぷぅを対象と勝手に判断:-(

>で、DDR 400 のメモリが余ってるんだけど
>使おうとしてるマザー (ASRocK K7S41GX) がサポートしてるのは DDR 333 なんだよね。

 基本的にok
 性格に言うとまともなメモリなら下位のモードの情報がSPDに書いてある。
 気になるならcpuzか何かでspd情報をみるよろし

HDDは2.5inchだから基本的に壊れやすいとかどうのってのは無いと思うけど
経験的に3.5inchよりも突然死する確率が高いような

あとIBMだと確かToolでイロイロ設定できたはず。ゲイツでつかうんで無ければ
パワーセーブとかはそっちで設定するのが良いかも。

vista?何ですかsole?
最近流行ってる大規模ウィルスの事ですね。
大手メーカー製の物にも入り込んでいて実にメイワクです

#43   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年6月16日 22時12分11秒
昼にちょっとだけ会社に寄って (連続20日だぜ)
代理店のメールだけチェックして秋葉原行った。

で、FreeBSD 5.5 なサーバを FreeBSD 6.2 にすべく
前々からハードの入れ替えも考えていたわけだが (現在は Pen3 800MHz)
結局 C7 ではなく Geode NX でいってみることにした。

で、DDR 400 のメモリが余ってるんだけど
使おうとしてるマザー (ASRocK K7S41GX) がサポートしてるのは DDR 333 なんだよね。
こういう場合流用しても平気なもんだっけ?

あと、HDD は昔に比べて値段も随分こなれてきた 2.5" にしようかと思うんだが
こういう用途で 2.5" HDD を使ったことないので経験者のアドバイスがあればplz

#42   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年3月17日 00時21分18秒
> Microsoft のWindowsXP用の更新プログラム(KB929338)を適用したら
うちでは特に問題なく動いているようだ

#41   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2007年3月16日 10時48分43秒
Microsoft のWindowsXP用の更新プログラム(KB929338)を適用したら
Windowsが起動しなくなった事例が出ました。注意してください。
その場合セーフモードにして、該当プログラムを削除することで回復します。
情報募集中。

#40   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2007年1月3日 22時38分43秒
ウィルスバスター2007は1ライセンスで3台まで使用可能だが
ウィルスバスター2007は2006に比べて重いらしい。
2007をインストールしてライセンス登録した後2007を消して2006を入れれば
1ライセンスで2006を3台まで使用できるらしい。

というわけでウィルスバスター2006を2ライセンスで使用していたが
1ライセンスだけ更新してウィルスバスター2006を使い続ける作業をしたぜ。

#39   投稿者: 破滅の悪寒 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月24日 17時18分00秒
とりあえず、おーでぃおかーどなるものを
コテンパに買い集めてみたり

結局勘違いで全部供物になったり
ゲイツの起動音がやたら豪華になったり

#38   投稿者: 下っ端18号 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月24日 00時21分05秒
>やっぱり一部で有名な某将軍とどっちが上ですか? (ぉ

 どう考えても、将軍の方が上です。
 ありがとうございますた

#37   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年11月23日 22時15分16秒
> また今年も、ヲレはごく一部の店でゆーめーじんに
やっぱり一部で有名な某将軍とどっちが上ですか? (ぉ

#36   投稿者: 天の罰 (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月23日 20時23分10秒
そして、飛び交う怒号。
はちゃめちゃな企画。
被るスケジュール。

やることすべて奇跡キボンヌ

泣き叫んで秋葉原に
また今年も、ヲレはごく一部の店でゆーめーじんに
鳴りそうd

とりあえず今年は東京中のQuadroFXを買い占めダ(ウソ

#35   投稿者: にゃもz (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月20日 20時44分58秒
論理的にはペリファラルから田コネクタ変換器使っても
35W系のSempronかAthlon64なら動くはず。あくまでもはず。

#34   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年11月20日 19時31分03秒
>  田コネクタ無いとSempron動くマザーはない様な
やはりダメなのか……

とりあえず年内は室内の物理的・電子的な整理・破棄をして
物が増えるようなことは来年考えよう :p

#33   投稿者: にゃもz (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月19日 22時42分06秒
>>> 先生! Sempron でサーバ立てたら Pen3 時代の100W電源で動きますか?
>でなければ、変えるだけの材料にならない……

 ちなみに、アスラン3000+でnForce3のキューブで
 アイドル時47W/hロード時でも100W越えなかったけど
 田コネクタ無いとSempron動くマザーはない様な

#32   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年11月19日 20時06分10秒
> 信ハードウェアは当然Quad Xeon*2でつね?(y/[Y]):y
いや
>> 先生! Sempron でサーバ立てたら Pen3 時代の100W電源で動きますか?
でなければ、変えるだけの材料にならない……

# 今日は嫁が外出してる時に今更ローレライを大音量で視聴

#31   投稿者: にゃもz (121.93.60.174)   投稿日: 2006年11月19日 16時14分36秒
>もし、新ハードウェアを調達したら 6.x にするだろうけど。

 信ハードウェアは当然Quad Xeon*2でつね?(y/[Y]):y

#30   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年11月19日 00時23分08秒
FreeBSD 6.2 のリリースはやっぱり遅れているようですな。

ま、今の 5.x で動かしてるサーバを 6.x にする予定は無い。
もし、新ハードウェアを調達したら 6.x にするだろうけど。

#29   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年11月17日 12時42分44秒
うちの24Hサーバは100W電源の Pen3 800MHz で FreeBSD 5.5 なわけだが……
先生! Sempron でサーバ立てたら Pen3 時代の100W電源で動きますか?
(ちなみに今の構成はHDDは昔のSCSI外付け箱につっこんでるから別電源)

サーバ自体は Pen3 で支障があるわけじゃないだけどね

#28   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年11月14日 12時57分08秒
Java が GPL になるのか。
今まで権利関係で FreeBSD で標準装備されてなかったような気がするが
これで FreeBSD も何も気にしなくても Java が OK になるのか。

#27   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年11月12日 17時39分05秒
Firefox を 2.0 にしてみた
あまり変わった感じがせんな

#26   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2006年9月4日 09時50分32秒
パナソニック、Let'snote W4Gのバッテリを無償交換
直撃 (+_+)
ちなみにS社のせいではないとのこと

#25   投稿者: にゃんぱら債権者委員会 (58.0.105.242)   投稿日: 2006年6月4日 14時26分49秒
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_epiacn.html

廉価版がでたもよん。
とはいえ、ヨナベースのセルロンが1万ぐらいで
でてしまってるので、微妙・・・

#24   投稿者: なもz (58.0.105.242)   投稿日: 2006年5月29日 04時06分49秒
>AKIBA PC Hotline に載ってる PenM の値段って
>C7 積んだ EPIA と大して違わないように見えるんですが……

 そいや、そんなもんか・・・つかいつの間に1.73G以下は
 一覧に載せなくなったんだ>陳腐レス

 うちのPenM740は8000円弱だったからなぁ
 あと、DothanコアのCeleronMが結構下がってきてるけど

 どちらにしてもメイン路線からはずれそうな場合
 先人の修行情報を検索する事をおすすめしまつ

 そいや、IntelMacにFreeBSDというセンはないのですか?(w

#23   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年5月28日 20時07分06秒
[Ref]
PC廃人向け話題だと反応早いな :)
というわけで電算ノートに切り替え。

>> AMD Geode NX や VIA C7 ってどんなもんなんだろうな。
> Geodeは、単なるアスランXP。C7はPenMより高いのでフツー買わない:-(
AKIBA PC Hotline に載ってる PenM の値段って
C7 積んだ EPIA と大して違わないように見えるんですが……

Geode ならこれが Indel GbE LAN 積んでて良さげではあるが。

#22   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年3月5日 11時10分29秒
専用プログラムをインストールするのはなんか負けたような気がするが
拡張機能ならまぁいいかと思って入れた。
http://bbs2ch.sourceforge.jp/

RSSリーダもそうだけど、やっぱブラウザの中で完結する方が……ね。

#21   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年2月26日 21時55分13秒
久しぶりにサーバいじりで buildworld
バージョンが 5.5-PRERELASE になった。
そういや 5.5 のリリーススケジュールってどうなったっけ?

postfix もバージョンアップして、
ついでにメール送信はプロバイダのサーバに中継する設定に変更。
最近は自宅サーバから相手サーバに直接送りつけると
spam 認定されたりして世知辛いからねぇ……

他のサーバ (httpd や ftpd) は面倒だからそのまま。

#20   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2006年2月12日 18時09分15秒
MS AntiSpyware が Norton AntiVirus を木馬と誤認定
去年サブPCにNorton入れてみたけど
今年はウィルスバスターに戻した。

Norton嫌い :p

#19   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年9月22日 17時26分49秒
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=277199&cid=802764
これが Ruby クォリティ。
そして、ぱふぱふの連休は Ruby 修行。

#18   投稿者: ぷぅレス子 (220.145.230.72)   投稿日: 2005年9月16日 18時25分17秒
iptablesで丸一日ハマり、glibc2で半日ハマリ、てか赤帽子のES版のサポートって
ダレがどのようにサポートしてくれるんだろうか・・・・

#17   投稿者: みみ (61.197.233.195)   投稿日: 2005年9月16日 10時11分46秒
> そういや FreeBSD 6.0R って盆休みリリースが遅れて1ヶ月先送りになったけど
> お彼岸リリースに間に合うかなー?

 TODO リスト見る限り、まだまだかかりそうな希ガス
# そして巻き添えで5.5遅延 (T^T)

#16   投稿者: ビバげいchu! (219.104.79.88)   投稿日: 2005年9月15日 13時42分26秒
結局芸痛で、2NICをブリッジするという技で
使用ポートがわからない問題は解決した。(e■風味

彼はダメ生き物

ていうか、自分にもpingができなくなった
ボスケt

#15   投稿者: ぷぅ味 (219.104.79.88)   投稿日: 2005年9月15日 13時38分47秒
>PC UNIX サーバには枯れたデバイスを使えということでは :)

 センセイ(AA略
 でも、ターゲットマシンはXeon(偽64)のブ隷奴でつ

 iLOポートとかイヤクサイものとか
 つなぐところがカタリストとか、そもそも4本の
 物理Etherを束ねるとかとかとか

 つーか、いつもはデータセンターの手配とか
 メット被ってラック工事とかなんで(ぷ

#14   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年9月15日 12時59分08秒
> NIC2枚使ってこの間流れるパケットキャプチャーするので

よくしらんけど tcpdump じゃダメなん?

#13   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年9月15日 12時57分49秒
> ダレだよ、赤帽子ES3使うとか言い出したのは
PC UNIX サーバには枯れたデバイスを使えということでは :)

そういや FreeBSD 6.0R って盆休みリリースが遅れて1ヶ月先送りになったけど
お彼岸リリースに間に合うかなー?

#12   投稿者: し か ば ね (219.104.79.88)   投稿日: 2005年9月15日 11時10分25秒
教えてエロいひと
NIC2枚使ってこの間流れるパケットキャプチャーするので
一番手っ取り早い方法なんでつか?

ゲイchu!とNetGenesisのミラーポート使ってethereal使ってみたり
ゲイchu!の片方をクロスケーブルでつないでみたりしたけどうまくいかない風味

対象自体に
iptable -A OUTPUT -o eth0 -p tcp -j LOG

してなんとかと思ったけど
調べるアプリ入れたらどこにも通信できなくなりますた(ぷ

つか明日の朝5時までにまにあうんか・・・

#11   投稿者: あすらん博士 (219.116.84.178)   投稿日: 2005年9月15日 06時34分43秒
ダレだよ、赤帽子ES3使うとか言い出したのは
激ハマり
こっちが悪いのかと思って丸二日ハマって
とりあえずfedora4のマシンで試してみたらうごくやん・・・

まだ、始まってもねーのに
破滅風味

ボスケt

#10   投稿者: にゃもz (219.116.84.178)   投稿日: 2005年9月15日 01時31分17秒
JWordって、あちこちのツールで
スパイウェアとして認識されてたような・・・

ま、いらないのは超間違いない

#9   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年9月14日 20時27分55秒
Sleipnir や Lunarscape をインストールすると
もれなくJWord も仕込まれるのか……
イラネ

#8   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年9月13日 21時13分33秒
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050913/pioneer.htm
Pioneer の DVD ドライブがついに DVD-RAM 書き込み対応か……
カートリッジ非対応だけど、それは LG も同じだし
-R の焼き性能がこれまでと同水準を保たれているなら
RAM 対応ドライブの焼き性能としては Pioneer 最強か?

まぁ DVD ドライブを買う予定は当分ないんだけどね :D

#7 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年9月6日 12時02分05秒
おぶぜさんとこは qmail かもしれんけど
うちはずっと PostFix だからなぁ。

# 当然 djbdns も使ってない

#6   投稿者: たまには働こうの会会員No3 (220.145.224.110)   投稿日: 2005年9月6日 04時21分13秒
つか、qmailの偉い人
qmailが毎回毎回diskフラッシュするのを
ソフト的に解決した人いまつか?

某クライアントからなんとかできんかといわれて
3wareとか野蛮な物しか思いつかない彼はポンコツ風味・・

#5 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年8月26日 12時02分26秒
> 富士通の着ぐるみの超小型製のSASの部品とか出す裸子
> T芝は汎用のみでつか?

富士通や日立は SAS HDD そのものを作るけど
うちは部品買ってきて RAID 製品作るだけだからなぁ
# 青梅の事情は知らね

そして私はハード設計に従ってファームをせこせこ書くだけ :D

#4   投稿者: ぷz (219.104.78.215)   投稿日: 2005年8月26日 04時13分56秒
秋葉原にできてしまつた、何とかビルでSASの展示会やらがあるようですが
どこかの一般人着ぐるみシショー(仮名:手の施しようがない巫女マニ・・うわなにをするぽまえr)

ボキの知り合いの会社とかの人がいっぱい参加するらしいです。
富士通の着ぐるみの超小型製のSASの部品とか出す裸子
T芝は汎用のみでつか?

8連エンクロージャーに一瞬気持ちが揺らいだけど
ドライブ高い。むー

#3   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月29日 01時37分49秒
http://www.strawberry-sundae.mydns.jp/20050728.html#p01
| あとの減点分は、tDiary(およびplugin)側の責任なので文句はそちらへ(ぉ
Ruby コミュニティには関りたくねー :D

| 30行目あたりのPARAMの事かなぁ。だったらpluginの自動生成なので知らん(ぉ
tdiary って
出力が HTML 4 なのか XHTML なのか、Transitional なのか Strict なのかを
システムで統一的に認識する機構ないんかの?
この空要素の扱いとか、
Strict を指定したら a タグの target 属性は却下とか。

だいたい Ruby コミュニティの連中って
オブジェクト指向が perl より「綺麗に」書けるから
Ruby 使っているような連中だろ? (超偏見

そういう連中なら、綺麗に DTD に沿った出力になるように
設計してそうなんだが…… (買いかぶり過ぎ?

#2 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月29日 01時36分45秒
>> ' の実体参照に ' が使えるのは XHTML だけで
あぁ、しまった。
これには数値文字参照を許可するコードは入れていなかった。

> 相変わらず IE はぽんこつパワー全壊で
ぽんこつブラウザユーザには「投稿者」欄が化けらった状態か……

#1   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2005年7月29日 01時22分23秒
> ' の実体参照に ' が使えるのは XHTML だけで

しかも XHTML で使っても
相変わらず IE はぽんこつパワー全壊で
' を理解しないのであった :p