ただいま修行Chu!(5)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは75番ノートへどうぞ。
#50 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月7日 23時51分20秒
> ZAWARD ZAV02-NV5 か何か買ってこないとなぁ。
勢い余って ThermalTake
Schooner CL-G0009 に手を出してしまいました。
てか彼はこの1週間で何回秋葉原に行ったのやら……
装着しようとして気付いたが、ビデオメモリの方は out of 眼中なのな、これ。
とりあえずメモリの方には後でヒートシンクでも貼り付けることにしよう、
って、また秋葉原行かなきゃならんのか。
大宮で売ってたかなぁ、チップ用のヒートシンク。
ま、とりあえず仮装着、仮なのでケース外のフィンはまだ付けてない。
というわけで静かになったけどちょっとGPUは熱いです。
さて秋葉原行ったついでに久しぶりにガシャポンやっちゃったり。
Fate/stay night 〜戦士の休日〜
凛 → ライダー → ライダー → 間桐 → セイバー
全5種でイリヤが出なかったが、これ以上やっても分が悪いので終了。
ライダーがかぶったのは誰かの大いなる意思のなせる技なのでしょうか。
というわけで外された GeForce ファンの前で
撮影。
#49 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月7日 23時49分31秒
> とりあえず、「にゃもzと灼熱のプレスコ」編は後回しにして
RAID 編はー?
> なぜか選べる選択肢がVGAそれなりのみ
なんか DirectX を 9.0b だか 9.0c だかに上げると発症するとかなんとか。
FAQ によれば
(方法1) 3DAnalyzer を使う
"NV40 fix for R420 demos"にチェックを入れて実行。
(方法2) rivatuner を使う
main → driver settings → customize →
direct draw and direct 3d settings → shaders → pixel shader settings
nooverride を force2.0 に変更して再起動。
らしい。
#48 投稿者:
ぷれす子 (219.104.127.243)
投稿日: 2005年5月7日 23時06分59秒
とりあえず、「にゃもzと灼熱のプレスコ」編は後回しにして
このサイト標準ベンチのゆめりあべんちを
CPU Athlon64 300+
MB GA K8NS-939(nForce3 250Gb)
MEM PC3200 1024Mbyte(Dual Ch)
VGA Geforce6800LE(16p6v)
なぜか選べる選択肢がVGAそれなりのみ
34208
#47 投稿者:
ぷれす子 (219.104.127.243)
投稿日: 2005年5月7日 12時07分05秒
遊者にゃもzの冒険
〜前回までのあらすじ〜
(1) 録画鯖県イソタネツ閲覧マシンがHD読みっぱなしになり体感速度1/100に
->HDが壊れたのかと思いきや、カノープスの羽を異バージョンの
インストールアンインストールを繰り返したせいでシステムファイルが
アボンした模様
(2) とりあえず録画ができないとぷろれすで励めないので急遽手元にあった
HITACHI Flora330 DL2(i820+RDRAM P3 933)にMTVX2004を刺すだけ刺して
昔のマシンはみなかったことに
(3) 2日ほど、つけっぱなしにしてたら、内部温度、HD温度共に55度を超え
温度関知FANがすごいことになり、朝から起きる羽目に(ぉ
ていうか、カモプーがエラー出して落ちてまつ。ダメクサ
(4)泣き叫んで、腐海にダイヴ。ひでぇ。有明と長久手とお台場の亡霊が、
生者を恨んで地獄のそこに引き込もうと・・・
ああ、空の上に一筋の飛行機雲が
目を凝らしてみるとこれまで死んだパソコンの死骸が・・
布団に戦略的撤退
(5) モニターのおまけとゲイツXPのためだけに買ったDellの4600cに
QSTV2004を差して録画鯖にならないか試してみる。
4600cは灼熱のほのおを吐いた!
Nyamozはちからつきた・・・
(6) 腐海から、C3 Ezla800Aを発見する。
禁断の場所から封印されたCLE266のマザーを取り出す。
PC3200 DDR400をPC2700で使うという暴挙にでる
(7) あまりの遅さに、CPUの墓場からP3-550Eを取り出し交換
PC3200をPC1600で使う暴挙に・・・
しかしPEP66を使うとP3-550Eはファンレス駆動が可能なことを発見
(8) やっと録画鯖が動くようになる。
(9) CLE266の内蔵VGAに目がもげる
なぜか大量にあるP650 PCIにQuatroQNV280のケーブルをつけて
危機を回避。
(10) AthlonXP 1.3GからP3 550MHzになったせいで録画鯖の余力で
行っていた作業が困難に。
そして、遊者にゃもzは新たなる修行の旅へと旅だった
<<ここまで、録画鯖編>>
#46 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月7日 10時45分37秒
> ビデオカードの性能がダイレクトに反映される夢俐亜ベンチでは
> 8000 → 11000 → 13000 って感じで6割増しですよ。
この値は 1024x768 最高 設定での話。
結果報告スレを見るとさらにオーバークロックして
6800LE で 18000 まで出してる人もいるようだ。
ちなみに夢俐亜ベンチは Beyond3Dで
“PaedophileMark03”という別名が与えられたらすい。
# まぁ全然ベンチマークじゃない“
なーじゃベンチ”に比べれば…… :p
#45 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月7日 01時22分05秒
ここ3日ほどの流れ:
結局ケースを CENTURY CSI-3306II に変えた後、CPU クーラーも
鎌風弐 Revision.B から
GH-PDU21-SC に変更して、
ようやくプレスコのアイドル時の温度が人の体温並になったわい。
そして気をよくした彼は玄人志向の GeForce 6800LE カードなんてものををを。
えー、AGP の GF6800 ファミリーは元が16パイプだったのを
無印では12パイプに、LEでは8パイプに、BIOSで殺してあるのですな。
で、rivatuner を使って殺されてたパイプに復活の呪文をかければ、
16パイプになるのですよー (ハズレを引いた場合はできないらしいが)。
FFベンチ3は、素の状態(8パイプ) → 12パイプ化 → 16パイプ化で
4600 → 4900 → 5100 ってところで、1割増しですか。
FFベンチはゲームの体感に近いベンチだから
CPU能力とかのシステム全体の性能が効くんで
VGAの性能だけでは劇的に変わんないけど
ビデオカードの性能がダイレクトに反映される夢俐亜ベンチでは
8000 → 11000 → 13000 って感じで6割増しですよ。
ま、普段は 3D ゲームやんないから、
発熱とか考えれば素の状態で使ってていいんだけど。
って、それで GF6800 系が必要なのか、という根本的なツッコミがあるわけだが
この先、上位カードは PCI Express いっちゃうだろうから
GeForce ではおそらく最後の AGP ネイティブとして確保しておこうと。
実際、GF6600 系は PCI Express ネイティブで、
AGP 版は変換ブリッジをかましているせいで問題が多発しているわけで……
ええ、うちにもあるんですよ、不安定な GF6600 がね……
しかしこの GF6800LE カードはファンが激しくうるさいんで、
ZAWARD ZAV02-NV5 か何か買ってこないとなぁ。
#44 投稿者:
ぷれす子 (219.104.127.243)
投稿日: 2005年5月7日 00時00分49秒
結局灼熱の炎に負けて
彼はもう一セットウィンチェスターを買う羽目に
#43 投稿者:
ぶぎゅる (219.116.145.233)
投稿日: 2005年5月4日 06時21分10秒
疲れ果てて気絶して
悪夢の中で思い出した。
呪われたCLE266(ぉ
そうだ今ならP650PCIがあるじゃないか!!!
よせばいいのに破滅の道をいざ逝かん
#42 投稿者:
ぶぎゅる (219.116.145.233)
投稿日: 2005年5月4日 06時18分37秒
てか、このままではパソコンにコロされる
ボスケテ!!
最後の切り札i820+RDRAMのFlora330はいいところまでいったが
省スペース型が仇となり3日間つけっぱなしにしてたら
HDの温度が5400回転にも関わらず60度を超えてアボン
振り出しに戻る・・・・
#41 投稿者:
ぽよz (219.116.145.233)
投稿日: 2005年5月2日 18時47分41秒
そして、ただ単にHDがトンだだけなのに
キッカケ発生して
RAID3号とRAID2号を悪魔合体して
新しいRAID号をねつ造(ぉ
共和国の制限で(謎)
nForce1 Athlon4 1GHzにHDが9台詰まった
謎生物発生・・・
GbEのクチが足りない
絶望
#40 投稿者:
だめz (219.116.145.233)
投稿日: 2005年4月30日 00時09分50秒
消耗品だから
妥当な値段になったら古いHDDはあきらめて
新しいHDDにガンガン以降せんといかんのかのう
1年ぐらい前に組んだ80G*4のPrimiseつかったRAIDは
速度はもう単発の300Gにかなわん。
容量も誤差だしなぁ
とりあえず
プレスコは暑いと再認識した
今年最高温度の夜
フォーマットまだ3%
#39 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年4月29日 13時43分16秒
まぁ HDD なんて消耗品だし :p
お仕事で iSCSI の転送レートを計ったら Intel NIC で 90MB/s 以上出ました。
さすが 64bit バスならちゃんと GbE の性能が出るんだなぁ。
#38 投稿者:
ポンツコ (219.116.145.233)
投稿日: 2005年4月29日 13時32分27秒
マクスターのエラったHDDはメーカー製のチェックツールだと
問題ないみたい。
論理的にヤられただけか・・・
カノープスの羽が起動できなくなったあたりから
アヤシかったから
オーバーホールしてなにもかも
やり直し・・トホー
#37 投稿者:
だめz (219.116.145.233)
投稿日: 2005年4月28日 19時44分00秒
HDがとびますた。
真楠他の灼熱7200回転を24Hつけっぱなしにしていた
ボキがいけないのでしょうか?
とりあえず、ゲイツが起動できなくなった時点で
ハガしてリムーバブルケースからデーターは吸い上げたので
北方の不幸なヒトの様な大惨事にはなりませんですたが
今日一日がダイナシでつ
ていうか、FFのウプデトしたらダメになったんだよな
偶然か?
#36 投稿者:
だめz (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月17日 18時16分03秒
>なんかパルテックって実は会社ごとつぶれたんだってね……
らしい。
T沢は自力でSay算できたみたいだけど
しかし、あそこと某撤退で有名になったDaiエー6Fのテナントに入ってる
ベスト電器がアボンすると、消耗品の調達が厳しくなるな・・
#35 投稿者:
XX (202.32.178.36)
投稿日: 2005年4月16日 17時17分10秒
なんかパルテックって実は会社ごとつぶれたんだってね……
ついでに先月ボーステックも会社更生法のお世話になってたんだってね……
#34 投稿者:
こりないz (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月13日 20時20分07秒
あまぞんからEQ2の案内がきてたが
Closedβもまともに始まってないのに
発売決定か、すげーな
マゾ(ぉ
の誰かは、当然やってしまうのだろうか・・・・ろかろかろかろか
英語版の体験版をやった限りではなんともかんともな
感じ・・
#33 投稿者:
つけもの (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月13日 20時18分16秒
PCデポって、某入間にもあったような機がしたけど
ほんとに急なときにどうしようも無く税金を投げつつ
買うぐらいしか使わなかったような・・・
プリンタの用紙とかインクジェットプリンタのインクの補充には
便利だったけど
どちらにしても、某10Fの玄関横に敵うわけもなく:-(
#32 投稿者:
みみ (221.241.125.244)
投稿日: 2005年4月10日 22時04分11秒
XX氏曰く>
> そういやPCデポは今月末に千葉最大級を謳う松戸店がオープンするようだが、
> 松戸市民の誰かさん的にもやっぱり話にならないのだろうか :D
あー、歩いていけるところみたいだ。が、本当に急ぎの時しか使わんだろうな。
開店当初はまた渋滞か。。
#31 投稿者:
にゃ (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月9日 22時12分43秒
>PCデポ所沢店では話になりませんか? :)
まぁ、フォーメクスト(仮名)の店長とも話したが
論 外
以上。
#30 投稿者:
俐亜 (60.45.71.227)
投稿日: 2005年4月9日 18時54分36秒
>千葉最大級
こないだ酒々井に行ったときに、そのようなうたい文句の家電店見たけど
PCデポだったかどうかは不明。
まぁ自称最大級はいくらでもあるし、それ以前に「級」だから最大という訳ではなく……。
#29 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年4月9日 17時21分51秒
> そしてT沢はパソコン暗黒地帯にw
PCデポ所沢店では話になりませんか? :)
そういやPCデポは今月末に千葉最大級を謳う松戸店がオープンするようだが、
松戸市民の誰かさん的にもやっぱり話にならないのだろうか :D
#28 投稿者:
こりないz (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月7日 19時58分51秒
というわけで、ぎゃらくしーえんじぇるの為に
GeForce6800を刈ってきたわけだ(オオ嘘
ていうか、某所で999円で買った4200がやっぱしダメなので
代わりのボードを買いに行ったはずがどうしてこんなむごいことに・・
ちなみに、でかくて当初の予定のマシンにははいりませんですた
ドミノ警報発生Chu!
#27 投稿者:
落日 (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月7日 19時56分50秒
というわけで店長に最後の挨拶してきた。
PC店を看取るのはこれで3店目:-(
有り難うフォーネクスト
有り難う某店長
そしてT沢はパソコン暗黒地帯にw
って、もしかしてどこかの4畳半が一番
品揃えがほうがwlだhfhdふじこ
#26 投稿者:
にゃ (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月6日 23時52分50秒
>なんだってまたあんなヘンピなところに引っ越したんだか。
秋葉以外のどすパラ・ジャンパラはどこも凄まじい場所にありますね・・
そういう方針なんだろうか
シンジュクとか渋谷とか
大須はそれなりに繁華街にあるんだっけか
仙台は結局行かなかったなw
#25 投稿者:
ぷz (219.116.92.248)
投稿日: 2005年4月6日 03時41分36秒
>所沢パルテックが閉店だそうですね
情報はや
まぁ、こっちに引っ越してきてからは
ほとんど買い物してなかったわけだが
店長に挨拶ぐらいしてこねーとな
#24 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年4月6日 01時54分21秒
そういや大宮のドスパラは
なんだってまたあんなヘンピなところに引っ越したんだか。
駅前は家賃が高いのかもしれんが大栄橋の向こうなんて
確実に買うものがあることが分かってないと行く気になれんぞ。
ドスパラ大宮店ももう長くはもたないのだろうかかか……
#23 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年4月5日 22時17分31秒
所沢パルテックが閉店だそうですね。
誰かが買い叩きすぎたせいですか? :D
#22 投稿者:
ダメz− (219.104.127.228)
投稿日: 2005年3月30日 01時27分44秒
ナニもかもコテンパン
パソコンとか実にツマラン
#21 投稿者:
にゃ (219.104.127.228)
投稿日: 2005年3月24日 23時19分11秒
>メインマシンはPerheliaのままだが?
>載せ換えたのはPSO専用マシン……(ぉ
てか、北にすでにメインマシンとPSO専用マシンがあるのか・・・
とわいえネットゲーはどうしても専用マシン必要になるよなぁ
結局のところ
メインマシンをQuadモニタにするきはありまつか?(ぉ
#20 投稿者:
俐亜 (60.45.71.227)
投稿日: 2005年3月24日 23時01分34秒
メインマシンはPerheliaのままだが?
載せ換えたのはPSO専用マシン……(ぉ
#19 投稿者:
なもz (219.104.127.228)
投稿日: 2005年3月24日 17時43分13秒
そーいや、結局ぱふぱふは
メインPCをRADEON8500に変えてDual画面は
どうしたんかな
Xpにしたんだっけ
P650ファンレス改造してまで
使う理由があるのか無いのかそれがモンダイだ(ぷ
#18 投稿者:
にゃもゾー (219.104.127.228)
投稿日: 2005年2月11日 03時15分12秒
>サーバの PCI なら 64bit 66MHz はふつー、ふつー :D
ていうか、個人でも
ストレージServer作ろうと思った時に
33bit PCIの壁が・・・
今更760MPXはナイので
おぷてろんなのか?おぷてんしかないのか?
いや、ついこの前あすらん64かったばっかなんだが・・
じーーーーーーーーーーーーーーーーおんは
やすくならん
なんとかせい>淫照
#17 投稿者:
にゃッコロ (219.104.127.228)
投稿日: 2005年2月11日 03時12分12秒
># 今度の仕事は PCI Xpress 使うことになるんかなー
X師匠がPCI Xpress・・・
X師匠がXpress・・
時代が師匠に追いついたのか?のか?
#16 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年2月11日 01時49分59秒
> OnBored SATAでつか?
いや、普通に Silicon Image の PCI カード。
> PCIのやつはPCIの限界にそろそろタッスル
> 6Y300P0とかリード67Mとかでちゃうのね
民間人のぱそこんは 32bit 33MHz の 133MB/s かもしれんが
サーバの PCI なら 64bit 66MHz はふつー、ふつー :D
まぁ、民間人も VGA は PCI Xpress になっちゃったし
ぼちぼちストレージ系も PCI Xpress 版が出てくるしー
# 今度の仕事は PCI Xpress 使うことになるんかなー
#15 投稿者:
にゃもゾー (219.104.118.71)
投稿日: 2005年2月10日 14時20分50秒
すーぱー遅レスでつが
>ハンズとかで適当に板金加工したのを調達してかぶせるだけで十分か?
汎用のアルミアングルとクランプか、
偽物のエレクタでくんで金網かぶせた方が安上がりぽ
>メインPCにSATAを導入してみた
OnBored SATAでつか?
PCIのやつはPCIの限界にそろそろタッスル
6Y300P0とかリード67Mとかでちゃうのね
2台とかつなぐとあふれそ
EscaladeとMEGARAID i4にNG出されたミーはどうすたら・・・
#14 投稿者:
にゃッコロ (219.104.118.71)
投稿日: 2005年2月10日 14時14分13秒
ぬ?
なんか、師匠のダメ書き込みが多いときに
修行chuの書き込みで一覧から見えなくなったのがあるのか:-(
最近ていうか、ここ2週間ほどは
ATAでハマりまくり
ていうか、Maxtorの300G相性出過ぎ
ジマンの16Mキャッシュがヤリスギの様で
当初仕様するはずだったエスカレードで
write3Mbyteしかでない時点で
サヨナラ
素直にSATA版を刈っておけばよかったという噂もあるが
これはそもそも某スタジヲでMacにDVDのソース渡すときに刈った
スクラッチなのでそれもムリ(ぷ
Google先生で調べても、しょんぼり報告ばっかり
一応ITEの8211だか?ではちゃんとした速度がでてるみたいだが
今度はデーターがバケてる(怒
呪いか?呪いなのか?
ミャゴヤでみそを食さなかった呪いなのか?
-続く-
#13 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年1月22日 14時16分25秒
メインPCにSATAを導入してみた。
以前、仕事で
Marvell チップの SATA カードを試した時
SCSI MiniPort Driver 上で Windows 的には SCSI 見なしで動いていたが、
この
Silicon Image チップのドライバも同様にデバイスは SCSI 扱いだな。
まぁ、ATA には Big Drive の問題があったり
SATA II になるとコマンドのキューイングができるようになったりするぜとか、
トラディショナルな ATA として扱うより SCSI 扱いした方が
問題起きなさそうだよな :)
で、
こういう心配をしないで
安心して Big Drive を内蔵するには SATA だべ、と思った今日この頃。
さすがに出たてで安定してるか分からない SATA II 人柱にはならなかったけどね :D
#12 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年1月17日 19時29分05秒
http://www.lubic.jp/index_lubic.htmlおもしろそうだが、大して安く上がらなさそ。
サーバだと外に出る部分もほとんど無いから
ハンズとかで適当に板金加工したのを調達してかぶせるだけで十分か?
とりあえずマイクロ ATX が余ってるなら一度所沢を見てみたい気もするが、
そういや KAM さんは最近所沢に出現しているのでしょうかかか?
#11 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年1月16日 14時13分45秒
> MSIのbook型だっけ?
Yes
> あれ?AsusのなんとかねーたーはP4の方でしたっけ?
Terminater TU は P3 1.2GHz のサブマシンとして
メインマシンでエンコード作業中とかに元気に活躍中。
今は“
巫女さん細腕繁盛記”プレイマシンらしいぞ (ぉ
> 某パソコン最終処分場にあるケースに使えそうな箱モノ
さすがに足がある時に直接行かないと無理そうだね。
#10 投稿者:
にゃも樽 (220.145.223.70)
投稿日: 2005年1月16日 13時16分28秒
>あー、今のサーバはベアボーンキットなのでケースの流用はできないのだな。
あれ?AsusのなんとかねーたーはP4の方でしたっけ?
MSIのbook型だっけ?
某パソコン最終処分場にあるケースに使えそうな箱モノ
・PC9821とかEPSONの98互換機とか
・MacViとかPowerMacなんとかとか
・メガドライブ
・VAIOの抜け殻
とか・・・
> マザーかな?師匠のところの24時間鯖のケースはM-ATX?
あー、今のサーバはベアボーンキットなのでケースの流用はできないのだな。
パーツは押し出されてくるけど、ケースは押し出されてこないのだな。
だから、ケース代わりに代用できる手頃なものってあるんじゃろか、と。
まぁ、最後の手段はTVの下のガラス戸の中にむき身で放り込むことに :D
まぁ世の中には
こういうケースを自作しちゃう人もいるわけだが……
#8 投稿者:
にゃもゾー (220.145.223.70)
投稿日: 2005年1月16日 05時39分19秒
てか、よく読むと
>こういう時に機能性は無視してお手頃に代用できるものってあるのかな?
どの部分を代用するかによりますが?
マザーかな?師匠のところの24時間鯖のケースはM-ATX?
切実なら宅急便でおくるとかか
お互いの平和のために(謎
#7 投稿者:
にゃもゾー (220.145.223.70)
投稿日: 2005年1月16日 05時35分50秒
マイクロATXでS370のマザーなら
T沢パソコン処分場にたくさんありまつ
まぁ、SocketAとかも山ほど積んであるわけでつが
自転車で来るのは止めませんが中の人が
モリゾーとキッコロにさらわれてる場合がありまs
T200は24時間鯖のVGAをやらせるには電気の無駄のやうな
#6 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年1月15日 22時06分00秒
メインPCとサブPCの強化でパーツが押し出されて
結局、数年前にメインPCで使っていたパーツが集まって
GIGABYTE GA-60XM7E (i815E)
+ PentiumIII (Coppermine) 800EBMHz
+ SDRAM (PC133) 256MB
という構成が組めてしまったので
現在の Celeron (Mendocino) 533MHz にやらせてる
24時間サーバの役目をこっちに移そうかと考える今日この頃。
(VGA は GeForce3 Ti200 も余ってるがサーバなら i815E の機能で問題無い)
まぁケースが無いわけだが、
こういう時に機能性は無視してお手頃に代用できるものってあるのかな?
ちなみに (マイクロではない) ATX サイズなのが
ちょっとサイズ的には邪魔くさいんだけどね。
#5 投稿者:
天バChu!! (219.104.77.247)
投稿日: 2004年11月25日 03時53分35秒
そして、お調子者の彼には当然ブットイ天罰がが
HDキュポキュポいってまつ。
芸Chu!が起動するたびに赤いバッテンを出して作業ができなくなり
ついに1年半再インストールもせず度重なるカードの差し替えにも耐えた
波兵システム沈没
中の人も沈没
#4 投稿者:
きゃぷ厨 (219.104.121.158)
投稿日: 2004年11月18日 20時00分46秒
結局、録画鯖の悪夢が私の知らない外宇宙で
拡大していき、気がつけがAll in Wonder RADEONにMTVX2004USBと
MTV2000の乗った謎マシンががが・・・
これで年末の格闘技祭りはもんだいないでつね?(y/[y]):y
ナニカハゲシクチガウ・・・
#3 投稿者:
修行厨 (
mail)
投稿日: 2004年11月1日 15時43分15秒
そして、旧IBMのIC35L080AVVA07系が
連続して、ナゾの異音「キュポキュポ」を発生するように・・
これで、RAIDを組まないで良かった(ぷ
てか、このHDドライブ部分じゃなくて
コントローラーが召されてる様な・・
同一ロットで同じような時期で召されるし
基盤のクラック予備保守で復活したらブッコロ
#2 投稿者:
たるたるそいす (
mail)
投稿日: 2004年10月21日 18時38分57秒
( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━━━
つけっぱなしのHDとFF専用マシンのHDから
異音が〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
両方ともよく今までハタライタよ
ホントに、まぁ今回は異音がし出してから
全部データーを引き上げられたのが唯一の救い・・・ぶっへ
目が零度i4はBigDriveにたいおうしてねーし
#1 投稿者:
修行厨 (
mail)
投稿日: 2004年10月19日 19時59分02秒
巷で一部人気の玄箱のCPUって
PentiumMMX200やK6-2の200と比べて早いんだろうか?
某ECのマテNA16-Hがお役ご免になって返却されてきたんだけど
これにATA133 BigDrive対応のPCIカード突っ込んで同じことやらせんのと
どっちが早いんだろ。
とか、締めきりが近づくとムクムクとよけいなことを
考え出し始めますね(y/[y])