ただいま修行Chu!(6)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは78番ノートへどうぞ。
>そして、今彼は1.2GのMobile P4でイソタネツ(ぉ
そしてこの後プレスコの呪いで何をやってもマシンが立ち上がらなくなり
一度全部完全にバラして組み直す羽目に・・・3時間コースですた
プレスコの呪いは恐ろしい
#49 投稿者:
モサ子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月28日 04時10分50秒
そして、今彼は1.2GのMobile P4でイソタネツ(ぉ
てーか、AlbatronってMobileP4も対応してんのね・・・
PC1600 Dual Chanelはある意味スゴイw
#48 投稿者:
プレス子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月28日 01時13分46秒
>所沢にも Terminator ひとついかがですか? :)
754かぁ
939だったらなぁ
ていうかもう939が2セットにプと北森
もういらn
#47 投稿者:
プレス子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月28日 01時07分16秒
#46 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月27日 19時36分24秒
お嬢さん、お入んなさい、さぁどうぞ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050528/ni_i_bb.html|
●ASUS Terminator 2 AE(T2-AE1)
|
(Socket 754対応PC自作キット,SiS760GX(SiS965L)
所沢にも Terminator ひとついかがですか? :)
2 だから電源はファンレスぢゃないですが。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/27/news008.htmlそれともゲテモノ修行のほうがいいですか? (ぷ
#45 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月26日 12時52分56秒
> クロックあっぷには不向き風味。
まぁもとより 6800LE 製品なんて選別落ち使ってるんだろうしなぁ :p
#44 投稿者:
もさもっさ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月26日 03時54分22秒
そして、モバイルセルロン1.8Gなんぞをつまんでみる(ぉ
ていうか、うちにある熱風バースト全部HT付きじゃん
今更HT無しのNetBurstに何の意味ががが
とかは言ってはいけないのです。
#43 投稿者:
にゃもスコット (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月26日 03時52分23秒
>一見16パイプで動いているようだけど「最適な周波数を検出する」には失敗する。
RivaTunerでヤったあとにそれできないのは既出でわ?
BIOSをGT化した後なら少なくとも上がらなくても適正な周波数を検出する
コマンドは通ったとかいう書き込みを祭り時の棒chでみたような気が
あと、玄人のやすいGeForceは統計的にpalitが多い風味だから
クロックあっぷには不向き風味。
#42 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月26日 01時46分18秒
ForceWare のバージョンを 76.45 に変えたついでに調査し直し。
6800LE (8x1,4vp) は定格、コアクロック 300MHz、メモリクロック 700MHz。
うちのは disable な設定ビット全部 enable にすると
一見16パイプで動いているようだけど「最適な周波数を検出する」には失敗する。
で、改めて enable にするビットを順番に試してみたら
pixel unit 1 以外を enable にして12パイプ化 (12x1,6vp) すると
「最適な周波数を検出する」でオーバークロックできて
コアクロック 342MHz、メモリクロック 783MHz に設定できた。
この状態で夢俐亜ベンチを測定すると約 12800。
エラーしながらも16パイプ化した場合よりちょっと低い程度。
6800無印の定格が、12パイプ (12x1,5vp)、
コアクロック 325MHz、メモリクロック 700MHz だそうなので
まぁ、定格6800無印レベルの動作は大丈夫ってことだな。
#41 投稿者:
引き籠モリゾウ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月25日 21時46分41秒
なんだ、よく見たらモバイルだけじゃん。
全プレスコ撤退かと思ったのに
#40 投稿者:
ぷれす子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月25日 21時30分07秒
#39 投稿者:
もさもっさ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月25日 20時25分36秒
だから何で録画鯖にしかしないはずのマシンでこてんぱんに
常用して遅くてCPU取り替えようとしてr
彼はば
#38 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月22日 21時39分21秒
ちゅーか、ここ2週間ほど
一般的な人から考えられないほど長時間
パソコンで修行してるわけですが
やっと床が見えてきましたよ(涙
てーか、彼は本当にバカなんじゃとか
もしパソコンニートという言葉が発生したら
ハの18番は彼なんじゃとか
への19番はクレバリーのバイトから行方くらましたアイツとか
くだらないことが頭をよぎりつつ締め切り満載の月曜日が
ひしひしと近づいてきております(ぉ
#37 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月21日 15時11分18秒
まぁうちにパワリプのFCPGA => FCPGA2のゲタとか転がっているわけですが
(一体型Floraでうっごかないッポ)
でも、あの効率悪そうなZIFソケット2段重ねって精神衛生によくないよなぁ
#36 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月20日 21時17分21秒
#35 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 20時00分54秒
>残念ながら GA-60XM7E って Tualatin 使えないんだよね。
まぁ、デフォルトで使えないだけで
ピンマスクすればうごくっぽ
面倒ならCPUの方のピンをおるって手も・・・
#34 投稿者:
プレス子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 19時59分57秒
>SiS って最近の別名お嬢様特急な SiS756 とかはどんなん?
お嬢のAMD対応チップセットはいつもでねぇ。
756も発表はずいぶん前らしいけど
うちも、XPの頃に735,746FX,748と全部かいますたが(ぉ
全滅ですた(滅
もうすぐ3枚セットでマップにドナドナられる予定
#33 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月20日 19時35分09秒
> ケースがMicroATXでメモリが512Mbit SDRでなければ
> AGP使えるマザーと交換をおすすめしま(ぷ
Terminator にとってはないものねだりだな :D
むき出しの GIGABYTE GA-60XM7E (i815E) + P3 800EBMHz (Coppermine) が
FreeBSD サーバとして24時間運転してるけど、
残念ながら GA-60XM7E って Tualatin 使えないんだよね。
> ここによるとまさに630ETみたい。
> 今使ってるけど、815EBに比べて2割ほどおそいっぽ
SiS って最近の別名
お嬢様特急な SiS756 とかはどんなん?
# SiS → sister → (分かるような分からないような連想の果て) → お嬢様
# PCI Express → express → 急行 → 特急
ちなみに今大宮ではこんなのやってま。
http://www.dospara.co.jp/omy/shuunensale.html
#32 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 16時02分10秒
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108628739/ ここによるとまさに630ETみたい。
今使ってるけど、815EBに比べて2割ほどおそいっぽ
ケースがMicroATXでメモリが512Mbit SDRでなければ
AGP使えるマザーと交換をおすすめしま(ぷ
#31 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 15時09分41秒
#30 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 15時03分43秒
>今の構成だとファンレス GeForce を挿した PCI のすぐ脇に
>電源の排気部がきちゃうんだよねー
どうでもいいけどAGPないんでつか?
もすかして、TSUI-FX? 630ET?
#29 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 13時46分31秒
てか、すげー作りだな
昔S478のやつを某所に納品使用として見積もりにつっこんだけど
採用しないでよかったヨ
ちなみに、バックパネルの押し出しファンガードも除去できるけど
アレとっちゃうと箱鳴りするっぽ。
ケースの脇にグラスウールとか張り付けないとダメくさ
#28 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 13時43分25秒
>所沢に持ち込んだら吸気部の邪魔なスリットは切り開けますか? :)
余裕。
我がダンガロイドリルとハンドニプラに切り裂けぬ物など無し
か、どうかは材質がフツーの鉄か鋼かによるけど
まぁ写真見た限りではいけそ
持ってくるのがアレでしたら中に供物を詰めて適当に送ってくれれば
切り裂いて送りかえすじょ
最近長久手にピストン輸送してるせいで
黒猫の兄ちゃんが毎日くる生活・・・
#27 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月20日 13時07分02秒
#26 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 10時25分43秒
今日も、ゼツボウと退廃の渦巻く玄関横のブラックホールを探索(=ゴミの日に備えて)
してて、某有名編集スタヂオでお払い箱になったVAIO S620の残骸を発掘。
使えないならとっと処分しないとと思ってバラしたら、なぜか標準のGIGAなんとかが
抜かれて駄目ルコのMEG-VC1が刺さってた。そいやギガなんとかは知り合いが先に
もって帰ったとかいってたな。
乗ってるマザーがSlot1ですよ奥さん!
マイクロATXなのに・・
ていうか、オンボードG200ですよ!!お父さん!!
おかげでAGPがありませんよ。
ぐぬぬぬ
こいつは手強そうだ
#25 投稿者:
あす欄 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 08時55分41秒
ちゅーか、CPU同じでメモリもほぼ同じ。
VGAにATIとnVidiaの違いあれども両方とも
Athlon64 3000+な訳ですが。
二つ並べて使ってるとVIAはナニだなヤパーシ。
Cool'n Quit とCrystalCPU IDのためにVIAにしたけど
素直にXP買って、OSに小電力やらした方がいいかも。
ていうかnForce3 250Gbの方は今のところノントラブルか
4は当分買う気ないし、nForce3をもう一個かうってのもなぁ
#24 投稿者:
にゃ物 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月20日 08時39分05秒
>マザーは電源部の温度らしい。
マザー電源部?電源コネクター部?それとも3端子レギュレター部(電源)カナ?
まぁ、どっちにしても灼熱には違いない・・・本当にその温度なら
なんか、マザーのセンサー当てにならないしなぁ
ケース全体のエアフロー改善なら高回転12cm 5Vか
低回転ファンがおすすめ
#23 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月20日 01時50分46秒
> あまり立ち上げてなかった P3 1.20GHz のサブマシン (Terminator TU)
> 改めて温度をチェックしたら、CPU は45℃未満だがマザーが50℃以上を示した。
マザーは電源部の温度らしい。
とりあえず PCI スロットのカードに横から風をあてる形状の
ファンのついたパーツが積まれていたので引っ張りだして装着。
ケース内のエアフローを改善した結果、
電源部、CPUともども温度が42℃くらいに下がったよ。
……騒音三倍増って感じだけど :p
まぁ、夏場はしょうがないな。
とりあえずこの方針でもうちょい調整するか。
#22 投稿者:
プレス子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月18日 01時56分20秒
>ファンを静音に変えてあったのだけど、もう少し風量のあるやつにするか……
爆音でつね?灼熱でつね?地球に優しくないでつね?
てか、爆音FANは燃えないゴミの日に捨てるべきなのか・・
Taisolの8cm 12V 0.22Aの爆音FANなんか金輪際つかわねーよな
#21 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月17日 22時15分24秒
あまり立ち上げてなかった P3 1.20GHz のサブマシン (Terminator TU)
改めて温度をチェックしたら、CPU は45℃未満だがマザーが50℃以上を示した。
マザーってどこを指してるんだろう。チップセットか? 電源部か?
省スペースベアボーンだから廃熱きびしー。
去年はこの筐体に入ってたのが P3 800EBMHz、オンボード VGA だったんだが、
CPU 強化してアスペクト比保持な DVI 出力用に GeForce 積んじゃったらもう大変。
ファンを静音に変えてあったのだけど、もう少し風量のあるやつにするか……
#20 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月17日 20時08分20秒
>エンコード中に時々落ちた :p
エンコ中に落ちるのは、最初からでなければ
コンデンサがニョキーリ(AA略)したんかな
うちのは、連続使用の有無に関わらず偶にどこかの出力が
足りなくなってた悪寒。コレもコンデンサ臭いけど
PCの電気入ってないのに電源が温度持ってる時点で修理して
遣う気ナッシング
よく考えたら2台とも貰い物か・・・
#19 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月17日 19時44分46秒
> どうなったんでしたっけ?
エンコード中に時々落ちた :p
電源を変えたら落ちなくなった。
>> 完全死じゃないから某所で再利用しようとしたがやっぱりだめだったようだ。
「電源が入らなくなりました。明日また試します」
というメールが飛んできてその後続報が無いが……
> そうなると1日程度ほっとかないと直らない
ほっといたら復帰できたのかな。
便りが無いのは無事な知らせ (ぉ
#18 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月17日 19時37分10秒
そういや、関係ないけどRADEON9000Proで全く使い物に
ならなかった1280*1024と1600*1200のDual画面が9600XTだと
何の問題もなく使えているぽ。
コアの性能以外にはあんま違いないような気がするんだが
#17 投稿者:
小電力マニア (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月17日 19時19分10秒
てか、今つけっぱなしのマシンが電源FANのみの
P3 550Eな訳ですが。
コレはTDPで17W、省電力機能なし。
しかもちょっと重い作業をするには隣のアスランを起動せねばならぬ
CPUの墓場にTDP5WというおそらくS730で一番電気食わない
Ezlaの800Aがあるけどコレに変えたらシステム総合の消費電力は
どれぐらいさがるんじゃろ。
って、Ezla800Aは間違いなくP3 550よりおせーよなぁ・・・・
波兵もあるけど鯖からはずすのがめんどい
#16 投稿者:
キビキビ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月17日 18時39分26秒
>だめになったのは SeaSonic の 350W
うぼ。某現場に12台納品しっちたよ
壊れなきゃいんだが・・・・
>完全死じゃないから某所で再利用しようとしたがやっぱりだめだったようだ。
完全死じゃないって
どうなったんでしたっけ?
うちのは、たまにColdStartに失敗するようになった:-(
そうなると1日程度ほっとかないと直らない
#15 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月17日 12時01分56秒
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010901/image/sea1.htmlhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020406/image/nssei1.htmlSuper Sei と SeaSonic って、どっちも SS か :)
アボーンした価格.comのちょい前の電源売れ筋は
音無しぃだったかな。
ところで価格.comのサーバが何だったかの情報ってニュースで出た?
見たこと無いんだけど /.J 情報だと MS- IS on Windows Server 2003 らしいけど
ニュースでは名前が出ないようにゲイツが圧力かけてる?
ゲイツ必死だな
価格.comは自業自得
#14 投稿者:
XX (
mail)
投稿日: 2005年5月17日 09時29分25秒
> なんか、ちょい前にアボンしたとか
だめになったのは SeaSonic の 350W
今使ってるのはまた SeaSonic のその次の世代の 400W な SS-400FB
完全死じゃないから某所で再利用しようとしたがやっぱりだめだったようだ。
#13 投稿者:
キビキビ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月17日 02時48分57秒
>Super静の話ってしたことあったっけ?
なんか、ちょい前にアボンしたとか
いってませんでしたっけ?
あれ、やっぱ個体差じゃなくて設計か部品選定に欠陥あんのかな
そんな私は今1500μのコンデンサが足りなくてドンズマリ
> てか、このページで話題の(ぉ
> Super静でつが。
Super静の話ってしたことあったっけ?
うちのメイン PC は P4 になってからは SeaSonic で、
つけっぱなしサーバ機の電源は NIPRON だす。
とりあえず、死なないうちは変えないだろう :)
#11 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月16日 19時31分14秒
さらばプレスコ
まぁ、プが100%悪い訳じゃないが
とりあえず仕事マシンもAMD64に移行
音はプも64も変わらないけど
理屈上はTDPで25Wぐらい違うハズ。
それにこっちはクロック可変だ(w
その25Wに何の意味があるのかとか
そもそもマシンが3台つけっぱなしなのをわきまえろとかの
意見は却下(ぉ
#10 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月16日 18時08分34秒
電源を某電源スレで
「アレにしては至極まとも金がないならコレだろ」って
話題の玄人思考のやつにした。
プようの大容量はグリーン車代となってしまったので
とりあえずサブのアスラン用に交換
ていうかSuper静を更迭:-(
CPU温度と周辺温度の差が2度になりますた。
まぁ1.0V 1000Mhz工藤なんで何ともいえませんが
これで調子よければもう一個買ってくるか
#9 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月16日 18時05分09秒
てか、このページで話題の(ぉ
Super静でつが。これPCの電源入ってないときでも
電源があったかいんすけど
こいつの故障報告がおおいのって
もしかしてそういうこと?
自慢のPFC回路って常時通電してんじゃねーの?これ
めんどくさいから調べないけど:-(
どうでもいいけどP4導入前より月3000増しの電気代を
誰か何とか汁
#8 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月16日 18時01分59秒
そいや、PentiumとかSocket7とかSlot1とかのマザーボードおよび
蟹とかの100baseの欲しいという奇特な人いたら何らかの手段で
教壇事務所までご連絡ください。
来週月曜にポア予定。
#7 投稿者:
ぷれす子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年5月16日 08時15分26秒
うぼぁ
部屋がかたずかねぇ
100baseのネットワークカードが何でこんなにイッパイあんだ
これ燃えないゴミですてるしかねーんかな
誰か自作ルーターとか作りたい人いたら進呈島(ぉ
カニばっかだけど:-(
#6 投稿者:
ぷれす子 (219.116.238.23)
投稿日: 2005年5月10日 18時48分48秒
そいや、バスクロック133で733以下の
河童不要な人乞う連絡(ぷ
866と933があるがFAN lessはむりぽ
波兵もう一個買うのもなぁ
#5 投稿者:
ぷれす子 (219.116.238.23)
投稿日: 2005年5月10日 18時46分40秒
そして、P4 2.8EとAthlon64 3000+*2セット あるにも関わらず
彼のメインマシンはP3 550E :-(
ボスケテ
#4 投稿者:
ぷれす子 (219.104.127.243)
投稿日: 2005年5月8日 13時41分22秒
>冗長性の無い RAID0 なんて偽者ですよー
当然5でつが
8台とかだと、パリティディスク1個も厳しいような・・(ぉ
あと、バス帯域の問題でRAIDにしてもディスク単体で使っても
子供用PCだと速度が変わらなくなったのが
今はSX4000だけRAID5,404は単なるIDEボードに:-(
ていうか、K8T Neo2のPromiseは単体だとなにになるんだろう
> ていうか、マクスタ物故割れすぎ
> おっかなくてRAIDにできん
えー、壊れやすいから RAID1 でミラーリングしたり
RAID5 でパリティディスク作ったりするんじゃないんですかー
冗長性の無い RAID0 なんて偽者ですよー
#2 投稿者:
うぃんちぇす太 (219.104.127.243)
投稿日: 2005年5月8日 00時55分26秒
CPU Athlon64 3000+
MB MSI K8T Neo2 FIR
MEM PC3200 256*4(ぉ
VGA Radeon9600XT
ゆめべん VGA 綺麗 10980
#1 投稿者:
ぷれす子 (219.104.127.243)
投稿日: 2005年5月8日 00時09分29秒
にゃもzと黄金のRAIDは
作者の都合により延期になりますた。
今後のにゃもz先生の作品にご期待ください(p
ていうか、マクスタ物故割れすぎ
おっかなくてRAIDにできん
そして、昨日買ってきたマザー(MSI K8T Neo2 FIR)にさりげなく
S-ATA RAIDが2系統・・・
こっちのほうがいいんじゃ
ちなみに、今のRAID号は
Promise SX4000
HPT Rocket RAID 404 にそれぞれ4台ずつ