ただいま修行Chu!(7)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは79番ノート へどうぞ。
#50 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年7月20日 19時43分06秒
> 素人考えなんですが、777ならともかく、755から775なら特に問題は起きないですかねぇ……(´・ω・`) 今の苺急電って Linux + apache + ruby + tdiary だっけ? なんにせよ、CGI の実行権限を含めた apache の設定やら ファイルの所有者設定がどうなっているのかが分からんと どこまで write 許可の設定すべきか、確実なことは言えんなぁ。 そもそも、他人のログインを許可していないサーバで 777 のファイルが第三者によって上書きできる状況があったら もはやその時点で手遅れだろうて。 ま、とりあえず、実行ファイルは 755、ディレクトリは 775、 データファイルは 664 あたりでいいんじゃね? ちなみに *.jpg ファイルだけ (実行ビット落として) 644 にしたければ find /var/www/html -name '*.jpg' -print | xargs chmod 644 とかするよろし。
#49 投稿者:
俐亜 (60.33.127.206)
投稿日: 2005年7月20日 17時39分25秒
え〜とですね サーバのほうで遊んでいたら、いつのまにやらパーミッションをいじってしまったらしく、宮殿が表示されなくなってしまいましたんよ(ぉ んで、何をどう戻したらいいのかわかんなくなったので、スカッと chmod -R 775 /var/www/html をやって直したのですが、もともといくつかのファイルは755だったと思うんですよ。 素人考えなんですが、777ならともかく、755から775なら特に問題は起きないですかねぇ……(´・ω・`)
#48 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年7月13日 22時31分12秒
> つか、HSIがGPUより発熱するのは仕様でつか?
だから AGP ネイティブな 6800 にしたわけで……
6600GT はもっとひどいらしいですよ :p
とりえあえず新しいのをどぞー (ぷ
http://www.illusion.jp/download/oppai.html
#47 投稿者:
あす欄 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年7月13日 20時45分03秒
知人から昇天したGF6600AGPを投棄されたので 久々にまぢゅつing 結局フラックスにつけてパワーデバイス全部半田し直しで(ぉ 復活。 お約束のべんち(CPU AMD64 1.8G MEM DDR400 1G MB VIA Kt800Pro) FFbench2 L=6999 H=4654 ゆめべん 1280*960 最高 4995 けっこうはえーな つか、HSIがGPUより発熱するのは仕様でつか?
#46 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月29日 19時36分38秒
まだ XP SP2 相当でしか使ってねーし。 MCE モードにしたことねーし。 チューナーカードやキャプチャーカード挿さってねーし (ぉ ただの XP に金を出すのはおもしろくないから そのうち遊ぶネタになることもあるだろうってんで入れたものだし :D
#45 投稿者:
にゃもプ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月29日 17時39分41秒
>XP MCE そいや、MCEって安定して動いてます? ふつうにXPとカモぷーの羽のフルスクリーン組み合わせてつかうんと どっちがTCO少なそうですか?(ぷ
#44 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月29日 15時03分12秒
> まぁ、ギガバイ子マザーにはエミュレートモードというのはなくて
> SATA を本来の IDE にマッピングするか、という項目だけだけど
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html 蒼子 AOpen の ICH5 の説明と
(呼び名は違うけど) 設定できる内容は同じっぽいし、
ICH5 (i865PE) はそういうものなのかな。
とりあえず ATA HDD ×2 + ATAPI DVD-R の3つの IDE デバイスと
SATA デバイスを ICH5 につなげるとなると
AOpen が言うところの Enhanced Mode にするしかなくて
SATA の2ポートがもう一つのプライマリとセカンダリ扱いになる、と。
Silicon Image の SATA は SCSI 見做しだったけど、
Windows にネイティブ SATA ドライバはなくて
(パラレル) ATA 見做しするか、SCSI 見做しするかないんだろうな。
コマンド体系自体は ATA と SATA って一緒だし、
SATA II の NCQ が要らないなら (パラレル) ATA 見做しで問題なさげではある。
MCE は i865 を知ってるから Intel INF 入れる必要なかったらしいんだけど
入れたせいで変なことになったのかとちょっとドキドキだったんだよもん。
ICH5 - プライマリIDE - ATA/100 HDD ×2
ICH5 - セカンダリIDE - ATAPI DVD-R ×1 (スレーブ空き)
ICH5 - SATA - SATA/150 HDD ×1 (Port1空き)
SiI - SATA - SATA/150 リムーバブル HDD ラック ×1 (Port1空き)
ポートもベイも空きはまだあるわけだが、さて……
(IDE→SATAアダプタは1つだけストックしてある)
#43 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月29日 09時12分40秒
> オンボードのS-ATAをBIOSでエミュレートモードにしてませんか? あ、確かに SATA だ。 Ultra ATA ドライバ×2 を SATA ドライバ×2 と見誤っていたから騙されたぜ :p まぁ、ギガバイ子マザーにはエミュレートモードというのはなくて SATA を本来の IDE にマッピングするか、という項目だけだけど (IDE にマッピングすると1組のプライマリとセカンダリだけになる)
#42 投稿者:
おrz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月28日 20時07分43秒
>なんか、ゲイツ XP MCE のデバイスマネージャに >プライマリIDEドライバとセカンダリIDEドライバが2つずつ見えるんだけど MCEはしらんですなぁ オンボードのS-ATAをBIOSでエミュレートモードにしてませんか? 思いつくのはそんぐらいかな
#41 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月28日 19時44分44秒
なんか、ゲイツ XP MCE のデバイスマネージャに プライマリIDEドライバとセカンダリIDEドライバが2つずつ見えるんだけど ハイパースレッディングでCPUが2つになるのはともかく、 この状態って正しいのだろうか? 検索かけてもズバリなページは見つからんし。
#40 投稿者:
熱ダレ子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月26日 15時39分54秒
>Seagate だけど、ドライブとしてはまだ逝ってなくて、 >システム領域に不良セクタが大量発生して立ち上がれなくなった模様。 あー、うちと同じっぽ それはHDDの不良でなくゲイツの不良かも あと、HDDやHDDコントローラーが熱でメソってると なるような気が そうなるともう歳インスコしかない >2000 から XP に変わったんでハイパースレッディング機能が >サポートされたんだが 正確に言うと、HTに最適化でつね 2000でも、HTonにしてインスコするとCPU2個あるはず 物理プロセッサと論理プロセッサを区別するようになったとか まぁ、エクスプローラーとIEを使う人じゃないとあんまいいこと無いかも この前買ったAdobe Premiereとかはちゃんと論理プロセッサ自力で 認識するしなXpじゃ無いと動かないけど(ぷ
#39 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月26日 00時21分23秒
> 逝ったドライブはどこのでつか?
Seagate だけど、ドライブとしてはまだ逝ってなくて、
システム領域に不良セクタが大量発生して立ち上がれなくなった模様。
OS 再インストール後、データサルベージは問題なさげ。
で、2000 から XP に変わったんでハイパースレッディング機能がサポートされたんだが
なんか FireFox の挙動がおかしいですよカテジナさん。
検索したらうちだけじゃないようだ。
http://blog.goo.ne.jp/frepe2004/e/55d19f23cb21c06f31719a50fa2a3bb1 うーむ、こういう問題ってあるんかー。
# しかし、FireFox にも狐っ子萌え擬人化なんてのがあるんだな……
#38 投稿者:
モサ子 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月24日 19時25分08秒
で、高速電脳にお布施をハラって 856PEProIIにMobilePenitum4(NW)1.5Gを なぜか1.2Gで使っているわけでつが さすがに、アルファのヒートシンクで1.2GHz 0.9V駆動だと 暑くなりません。ただ、バスクロック400のNW 1.2GはPentium3の1Gと どっちが早いんだろうとかつまらないことがたまに脳裏をよぎります(プ
#37 投稿者:
だめz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月24日 19時21分32秒
逝ったドライブはどこのでつか? うちはほかほか弁当マクスターのためにまず張る一番を導入:-(
#36 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月24日 10時31分32秒
暑くなると弱っていたモノにトドメがさされるのか 今まさにメインPCのブートドライブが死亡の瀬戸際。 再インストールで使用予定の OS (MCE2005) と ドライブ (Seagate 250GB) は既に手元にあり、 そのうちデータバックアップを取ってから…… などと思っていたが OS インストールした後に サルベージにチャレンジすることになりそうだ。 やっぱりマーフィー :p
#35 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月23日 19時38分05秒
アスランといえば エリア88 OVA 版 DVD のレンタルが解禁されてたな。 買っているぱふぱふも今世紀は帰ってこれそうにないから借りてきた :D で、ぱふぱふ急行電鉄がまたつながらないようで :p
#34 投稿者:
あす欄 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月23日 05時25分44秒
>そして夜がが明ければ GF7800 が正式発表 また、消費電力下がったのか(プ 伝説の電熱器5950Ultraは孤高の存在として 伝説のドライヤー5800Ultraと共に永遠に:-) ていうか、アスラン64のシステムなら330W電源でオッケーなのかヨ グッバイプレスコ
#33 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月22日 16時30分49秒
メイン PC の GbE が不調で
みみみ先輩の GbE トラブルと何か関係が? とか
(GbE は CSA 接続なので) ノースブリッジの発熱か? とか疑ったが
結局 CAT.6 ケーブルの不調だったらしい夏至の夜
そして夜がが明ければ GF7800 が正式発表
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/22/news011.html でも、どうせ PCI-E ネイティブだろうからイラネ
って AGP ネイティブだとしても7万も出して買う気はないわけだが…… :D
#32 投稿者:
みみ (61.197.224.226)
投稿日: 2005年6月15日 10時00分24秒
電算ノートに書くか迷ったんだが…… Intel のGigabit Ethernetのせいで昨日は大惨事に。。 某業界内の情報サイトには載るかも(しくしく Intel純正emドライバでも安定しないなんて、もうステ。 #とはいえ、客の選定したハードウェア(しかもオンボード)で組むしかないから、 #次はe1000ドライバとの戦い確定……許してくれぇ
#31 投稿者:
にゃもスコット(熱ダレ) (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月11日 17時18分25秒
>ギガバイ子スレよりお嬢さんスレの方が萌えネタ多いな…… ユーザーが不幸になるメーカーほど萌ェネタが多いような気がするのは ボキだけでしょうか? でもVIAに萌ネタはねーな(プ プにはモサが公式キャラらしいし・・
#30 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月11日 14時14分47秒
ギガバイ子スレよりお嬢さんスレの方が萌えネタ多いな……
http://www.imgup.org/file/iup39501.png 凶360を買ってもいいかなどと思ってしまう (ぷ
#29 投稿者:
なもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月10日 00時19分16秒
ぬー、師匠の好きな新海なんとかって人がNHK教育のTRに てーか、この人写真屋で動画コンテ切ってんのか・・・そんk
#28 投稿者:
なもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月8日 17時03分07秒
>ファンの電源、マザーの3ピンから取るより >電源の12V4ピンを3ピン変換でつないだほうがやかましい。 一応静音べアボーンだから制御してるんかな? でも大抵制御してるのって、温度が手遅れになってから 最大回転に(Super静とかSuper静とかSuper静とかSuper静とかSuper静とか) PIO秒は、SIS IDEドライバー使ってもだめでつか? メイン机のネットワークポートが足りない(24(ぉ)) 悲しい気分の今日この頃
#27 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月8日 12時37分19秒
ファンの電源、マザーの3ピンから取るより 電源の12V4ピンを3ピン変換でつないだほうがやかましい。 まぁ、マザー経由のほうが電圧下がってても不思議じゃないか。 というわけでケースファンは元に戻しちゃったり。 # Decrypter を起動したら DVD がまだ PIO だった > お嬢さん
#26 投稿者:
なもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月7日 20時50分53秒
そして、つけっぱなし号の画面が斜め右になり 首が痛くなり、ThinkPadX20がメインマシンになった。 彼はばk
#25 投稿者:
あす欄 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月7日 02時32分30秒
>そういや秋葉原では Volari のローエンド(?)が3k円だったが >所沢の修行にはローエンドは話にならないのでしょうか? :) Just Now話題に。 ただしPCI(ぉ
#24 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月7日 00時25分35秒
> どうでもいいけどウチの@nifの方のページなくなってんんね
http://t-fujino.tea-nifty.com/nanpara/ だったら今は見えてるけど
そういや秋葉原では Volari のローエンド(?)が3k円だったが
所沢の修行にはローエンドは話にならないのでしょうか? :)
#23 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月6日 22時10分05秒
Fedora3を1週間で飽きて、また元に戻るThinkPadT20(ぷ そして、首がいたくなる場所にマウントされたメインマシンから メイン使用マシンがこっちに・・・・かれはばかなんj
#22 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月6日 22時08分30秒
SISのPIO病なってる人初めてみたかも(ぷ うちはインストール時にSIS IDEドライバー入れちゃってるからなぁ VIAのは入れないけど:-) どうでもいいけどウチの@nifの方のページなくなってんんね なんか、blogとか自動作成ページ機能とかつけんのはいいけど なくす前に警告メールとかこんのか?普通 そして、また他人の場所を汚す生活
#21 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月6日 00時39分51秒
CPU のファンじゃなくて前面吸気ファンなんだけどね。 あまり HDD の温度下がらん割に音が…… まぁ HDD の温度も別に40℃未満だから前のままでもよかったかなぁ。 ビビリというかなんというかな音が出るんでネジ締め変えるついでに 風量アップなどと余計なことを考えたのが運の尽き。 12cm ファンだから 1400rpm でも大丈夫かと思ったんだが 薄いアルミケースの前面ファンだと音がだだ漏れ :p まぁ OS 再インストールのために HDD 入れ替える時にでもいじるか :D OS 再インストールといえば、 この前 Terminator の OS 再インストールしてコピーを始めたら システムがすげー重くなってびびった。 IDE が PIO になっちゃってたんだけど あれがお嬢さんの持病の PIO 病だったんだろうか。
#20 投稿者:
あす欄 (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月5日 23時41分10秒
>ちょこちょことファンを交換。 >んー、冷却的には若干の勝利、静音的にはちょい敗北、ってとこか。 プレス子をやめたミーは冷却的にも、静音的にも勝者 金銭的に敗北者・・λ
#19 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月5日 22時16分40秒
“らぶデス”ゲット。 でも、インストールすらしてない。 とりあえず、熱伝導接着剤を買って来て 落下した VGA メモリのヒートシンクをくっつけて、 ファンレス化した VGA に横から送風する 6cm ファンを2基設置 :) いやまぁ、GPU 自体はファンレスでも平気な温度なんだけど やっぱメモリやコンデンサとかの周辺冷却とかを兼ねて。 ついでに XINRUILIAN や KAMA FLOW とか買って来て ちょこちょことファンを交換。 んー、冷却的には若干の勝利、静音的にはちょい敗北、ってとこか。 熱伝導接着剤と一緒にシリコングリスクリーナーも買って来た。 こういう微妙に大宮あたりじゃ売ってない小物も常備しておこう、と。
#18 投稿者:
キビキビ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月5日 02時07分39秒
うちの、nForceの方のアスラン64もギガバイトなんだが つかえるんかなぁ とはいえ、ギガ子化する勇気がミーにはナイ
#17 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月4日 23時21分15秒
> 実際にはン力で不具合は燃で解決。これが漢のチップセット(プ
燃えろバーニング!! > プレスコット(C0)
デュアルコア(D840)で更に倍(ドン) > リテールクーラーでも80℃オーバー
…………解決?
こっちにも結構同じ物が保管されてるな
http://www.geocities.jp/gozen_koucha/busshi/siensouko.html お嬢さんハァハァ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115547208/58 うちのマザー (GA-8IPE1000Pro2) Face-Wizard 対応なので
せっかくだからやってみた :D
#16 投稿者:
おrz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月4日 23時02分01秒
不具合は萌で回避・・・・できたらいいんですがね。 実際にはン力で不具合は燃で解決。これが漢のチップセット(プ
#15 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月4日 21時04分59秒
#13 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月4日 14時16分33秒
> 深夜番組に、LittleBSD(だっけか?)が ふとテレビをつけたら土曜の昼間っから TBS 王様のブランチにまで出てたよ…… でもプランナーへのインタビューが無いぞ やり直しを要求する :D
#11 投稿者:
にゃもz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月3日 14時41分25秒
ちゅーか、ジャンパラで買った適当なUSB2-IDE変換はダメだな ランダムアクセスで偶に意図せぬ切断が、ちゃんと動くUSB2-IDE変換ボードに 変えないとダメ草
#10 投稿者:
おrz (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月2日 18時36分07秒
ま、べつにサイズ測定って適当なワイヤーラックに ナイロンストラップで止めておけば問題ない。 それもマンドイ場合はうちみたいに木の板に打ち込みナット埋め込んで まな板に・・・・100円ショップで買える木のイスは結構いいまな板素材:-)
修行のための器といえば、 ガワの無いパーツを載せるだけの台ってが売ってるけど なんであんなスカスカのくせに5k円くらいするんだ? 3kくらいなら買ってもよかったのに……
#8 投稿者:
キビキビ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月2日 02時27分03秒
>PCI/AGP カードってどうして部品の実装面が下になるのだろう。
修行上で使っているChilli
http://www.mikhailtech.com/articles/cases/chillipro3/ は、部品面が上ですが何か?
> ISAと互い違いになるようにしたからじゃ:-(
あぁそんなもんもあったねぇ。
じゃあ、PCI Express はもう1回互い違いになるようにすれ :D
そういえばこれは、どっちがどう装着されるのだ……
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0601/comp04_06.jpg
> 深夜番組に、LittleBSD(だっけか?)が 本名が活字になってしまった将軍 (!= CPUクーラー) は 顔出ししてましたか? :) あるいは音声を変えてインタビューとか (ぉ
#5 投稿者:
にゃ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月2日 01時05分34秒
うわぁぁぁぁあぁ 深夜番組に、LittleBSD(だっけか?)が お剃る部氏
#4 投稿者:
キビキビ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月2日 00時30分46秒
>PCI/AGP カードってどうして部品の実装面が下になるのだろう。 >何か理由があるんだろうか。 ISAと互い違いになるようにしたからじゃ:-(
#3 投稿者:
キビキビ (219.104.121.37)
投稿日: 2005年6月2日 00時29分53秒
>なんて言われちゃってるがそんなにひどいチップセットなの? RADEON XPRESS 200ちゅーか、atiのサウスが超地雷だったらし ULiのはそれよかマシって噂があるけどまぁあんま使いたくないチプセトで あることは間違いない。 ターミネタはやっぱお嬢でそ(ぉ
#2 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年6月1日 13時00分21秒
>> 所沢にも Terminator ひとついかがですか? :)
> 939だったらなぁ
つ
939 な Terminator2 AH1 でも Terminator スレを見ると
|
RADEON XPRESS 200 ってのは致命的に買いたく無い感じだ。 なんて言われちゃってるがそんなにひどいチップセットなの?
AMD 方面はよく分からん。
#1 投稿者:
XX (
mail )
投稿日: 2005年5月31日 10時36分09秒
GeForce のメモリに貼り付けていたヒートシンク 熱伝導シートが重力に負けて落下しました…… ぬー、熱伝導接着剤の1つも常備しておくべきなのか。 PCI/AGP カードってどうして部品の実装面が下になるのだろう。 何か理由があるんだろうか。