電算ノート(17)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは103番ノートへどうぞ。
#50 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年11月11日 22時13分23秒
> * jQuery 導入
なんか古の一行野郎 (awk) を彷彿させる。
サンプル:
$("tr:has(td[class=time])").css({'color':'red'});
「<td class="time"> 要素を子に持つ <tr> 要素を赤くする」
なんという呪文! :D
RinX のベースを作ったのってもう5年前なんだな。
XNotes に至っては……
まぁ XHTML 1.0 勧告って実は20世紀だったいうのがね。
#49 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年11月11日 12時55分24秒
> 絶賛放置中のRinXにフィードバックするかなぁ
これができたら RinX リリース!?
* RSS 配信 (一応対応済)
* HTML5 対応 (そもそも HTML5 勧告が2010年中に行われるかどうか……)
* jQuery 導入
HTML5 化 = 古いブラウザ(≒IE)ではレイアウトが崩れる
→ テキストは読めるだろ? こまけぇこたぁいいんだよ
#48 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年11月9日 22時04分56秒
だいたい端末の表示サイズがまちまちなのに
1つのレイトアウトで済まそうとするからいけないだよ!! (藪から棒
というわけでブラウザの表示幅に応じてレイアウトを切換える
実験幅800と1024が境界、リサイズすると配置が変わるるる
絶賛放置中のRinXにフィードバックするかなぁ
#47 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年10月27日 19時31分16秒
[汎用可逆圧縮]
割れ方面ではリカバリレコードの関係か未だに rar が主流のようだが
アルゴリズムが公開されている圧縮方式としては
7-Zip で使用される LZMA アルゴリズム系が最近の流れか
compress - gzip - bzip2 に連なる圧縮専用形式として
LZMA アルゴリズムを使用する
xz も出て
UNIX 系の圧縮率優先アーカイブは
.tar.bz2 から .tar.xz に変わりつつある今日この頃
tar32.dll に xz 機能を付けた私家版バイナリも出てきてる模様
オリジナルへのフィードバックマダー?
# X's と xz って似てるよね (は?
.lzh は……もうゴールしてもいいよね
#46 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年10月24日 23時55分57秒
去年買った 1.5TB HDD が危険になってきたので
この前秋葉原に行ったときに買った 2TB HDD にデータをコピー中。
いくつかすでにエラーして読めないファイルがあるが
もとより別 HDD にも同じデータがあるのであとから復元だな。
こういう手動 RAID1(笑) が今3組ばかりある。
そしてクラッシュするまでにお役目引き継ぎ。
うむ、HDD は消耗品。
まぁ 1.5TB HDD の方は「まだ9割以上は読めるから」と言って今度強制投棄だな (ぉ
#45 投稿者:
KAGE (218.110.158.170)
投稿日: 2009年10月19日 19時51分32秒
>>薄々気づいていたが、やはり HDD に不良セクタが…
こっちはデータ保存用のPATA400Gが…
認識はするけどアクセスすると「取り外されました」メッセージががが
#44 投稿者:
にゃぷ (
mail)
投稿日: 2009年10月15日 19時39分03秒
>薄々気づいていたが、やはり HDD に不良セクタが…
HDDはP-IDEでしたっけ?
HDD交換すればと思うけど今更か・・・
R3はSSDの夢かなわず撃沈・・・
160GのIBMはうるさくて一個前の富士通120Gに戻すハメに
R3の分解がとてもはやくなったのぜ
#43 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年10月15日 14時46分21秒
CF-W8 導入に伴い退役していた CF-W4G を
PC有償リフレッシュサービスに出した。
薄々気づいていたが、やはり HDD に不良セクタが…
USBブートでサーバーにでもするかな
#42 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年10月6日 23時44分49秒
ぱふぱふ Days の RSS は
コメントが項目リストに出てこないのが
個人的にはがっかり仕様です :p
#41 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年5月25日 16時46分39秒
そういや「RinX を完成させよっかなー」
などと思ってコードをるっきゅんに入れたけど
結局手をつけずに1年以上が経ったな :p
#40 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年5月20日 11時15分15秒
> 落選したので締め切りは無くなったが、手持ちの機材で近日立ち上げ予定
whisper の XNotes を復活するだけなら、職場のサーバの ~みみ/public_html/
に設置して httpd.conf に Virtual Hosts のエントリを増やせば済むんだけどね。
ftp領域も確保するとなると既存サーバに間借りはできない…
#39 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年5月20日 01時12分24秒
ION プラットフォームがこなれたら
FreeBSD 7.2 かなぁ。
別にグラフィック性能はいらないけど
チップセットもファンレスなのはいいな。
ていうかATOMマザーのお嬢さんチップセットの選択肢が…
#38 投稿者:
みみ (
mail)
投稿日: 2009年5月19日 00時45分41秒
> で、whisperの方は結局落選でサーバー立たず? :p
落選したので締め切りは無くなったが、手持ちの機材で近日立ち上げ予定
#37 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年5月16日 17時52分36秒
でも日記は1週間前のまま
再起動して力尽きたか…
で、whisperの方は結局落選でサーバー立たず? :p
#36 投稿者:
にゃもぷ (
mail)
投稿日: 2009年5月15日 23時14分37秒
>説明来ないしついでに本人もクラッシュか? (ぉ
何事もなかったように復活してますな
#35 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年5月15日 20時53分03秒
ぱふキューはついにクラッシュか?
説明来ないしついでに本人もクラッシュか? (ぉ
#34 投稿者:
にゃもぷ (
mail)
投稿日: 2009年5月13日 22時07分18秒
ぱふ宮殿がなんかおもしろいことに
#33 投稿者:
みみ (58.81.113.204)
投稿日: 2009年5月3日 22時59分18秒
FreeBSD 7.2 が本家のftpサイトに登録されまちた
http://www.freebsd.org/where.html#helptestFreeBSD 7.2-RC2 となってるけど、ISO のリンク先はリリース版
#32 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年4月21日 13時15分32秒
昔から使ってたリファレンスに、●? の記述が無かったので、
使えないと思ってたyo
(https?)(://)
に変えても動いた :)
#31 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年4月17日 22時09分21秒
eregi ってことは PHP ?
PHP の正規表現って
(https?)(://)
ってできへんの?
#30 投稿者:
みみ (202.75.235.237)
投稿日: 2009年4月17日 16時00分23秒
対策として、こんなコードを埋めた。これで様子見。
if(eregi("(http)(s{0,1})(://)", $項目値) ){
$err_msg .= $項目名 . "にURLの入力はできません
";
}
#29 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年4月17日 07時58分40秒
ここは一時期英語圏のspamがあった時に
名前がアルファベットのみの書き込みを蹴るようにしたからなぁ
(記号が混ざってればOK)
知り合いでひっかかりそうなのはTAGさんくらいだったので手抜き対策 :p
元々表立ってリンクしてないところだから日本語spam来てないし
(でもグーグルさんには検索されている)
ついでにniftyメールアドレスはspam上等の使い方しかしていない :p
#28 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年4月16日 15時23分12秒
客先で運用している、講習会などの参加申込受付フォームに
いわゆるコメントスパムが海外から。
住所欄が複数行フィールドだったので、ここにURLがが。
うーん、似たようなフォーム、いっぱい運用してるんだよなぁ。
必須項目が多いので、これまではいたずらもほとんどなかったのに。。
対策しなくては。
#27 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年4月10日 12時59分01秒
『パイオニアとシャープ、光ディスク事業で合弁会社設立』のニュース
AV watch には出てるのに PC watch には出てないなー
個人的には現状で
BD プレイヤー/レコーダはパナソニック一択
パイオニアに期待するのは (安物じゃない) PC 用 BD ドライブ
なので、AV 的にはどうでもいいが、PC 的には気になるニュースなんだがな
パイオニアの IDE 接続書き込み用 DVD ドライブは
保守パーツ込みで3台もある我が家ですが
まだ PC 用 BD ドライブはありません
#26 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年4月9日 14時27分04秒
客先でのこと:
DELL Precision 470 電源取り回しの都合でUPSを付け替えたら
電源投入してもWindowsが起動せずブルースクリーン STOP 0x0000007B に。
こちらの顔も青ざめたyo。
原因は、ボタン電池が消耗していてBIOS設定が初期化。
デフォルトでRAID構成ONという凶悪仕様なのに実際搭載しているHDDは単体のため。
BIOS設定を見直して完了。
※オンボードでRAID機能があるのも善し悪しだと痛感。
#25 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年3月15日 20時07分15秒
Audio CD を EAC でイメージ取り込む時に lossless codec で圧縮 + cue 作成して
cue ファイルを WinAMP に放り込んで再生
なんてことができる時代になっていたのか……
lossless codec って最近の主流は
TTA?
#24 投稿者:
みみ (124.38.109.116)
投稿日: 2009年2月27日 10時20分32秒
先日公開された Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)今回のリリースでは新たに、すべてのパッケージを含むBlu-rayディスクのイメージも用意された。
これを
口実機にPC用のBlu-rayドライブを入手するか…
#23 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年2月17日 19時40分54秒
富士通、HDD事業を東芝へ譲渡|
富士通の強みであったサーバーやエンタープライズ向けHDD事業も、今後シェアの拡大を目指す。
そうか、SASも引き取るのか
そうか……
どうなることやら
#22 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2009年2月4日 15時27分54秒
去年の時点では FreeBSD 7.2 は今年の2月を予定していたようだったが
7.1 がようやく先月出たような状況で、7.2 の予定は白紙状態か……
Atom マザーに手を出すまでに 7.2 はリリースされるかなぁ。
#21 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年9月14日 19時06分47秒
> というわけで XP デスクトップ PC は 2009 に更新っと。
Trend ツールバーはいれてると Firefox が固まるので即無効化っと。
#20 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年9月14日 13時03分50秒
ウイルスバスター2008メモリ使用量は50%以上削減され
ウイルスバスター2009メモリ使用量は「2008」より45%削減。
……2007がいかにひどかったかが分かるな……
というわけで XP デスクトップ PC は 2009 に更新っと。
#19 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年9月6日 00時37分06秒
http://lwm.jp/special/archives/000456.htmlどいつもこいつも重さが1kgある分際でミニノートを名乗りおって嘆かわしい
るっきゅんの対抗馬を作ろうというやつはおらんのか
#18 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年7月5日 22時11分43秒
秋葉原に行って何も買わずに帰ってきた
> 久しぶりに REAL FORCE 以外の選択肢が!
クレバリーには黒軸のしか見あたらなくて
ついでに英語配列は在庫切れだった。
茶軸はいいけど、黒軸のタッチは嫌い。
あとAtomマザーもそこここで見かけた。
LANが蟹じゃないのが出ないか、しばらく様子見。
#17 投稿者:
みみ (61.210.155.119)
投稿日: 2008年7月5日 19時40分01秒
EMOBILE 開通。新幹線での移動中も仕事ができてうれしいやら(以下略
ちなみにいまはホテルの有線LAN経由
#16 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年6月28日 15時16分19秒
> 久しぶりに REAL FORCE 以外の選択肢が!
そこで
親指シフトですよ :)
#15 投稿者:
みみ (61.197.233.195)
投稿日: 2008年6月27日 10時38分40秒
#14 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年6月23日 19時36分56秒
> # 机を買い換えないと設置できないのはご愛敬か。
横画素数的にはSXGAの1.5倍
デュアルディスプレイするよりは敷居は低いですぜ。
モニタの右の方にブラウザ開いて、左の方で動画表示
(エンコードファイル再生 or RD録画の再生をPV4入力)
これでながら見しながらネットサーフィン
TVに映すよりは視線移動が少なくてすみます :)
# さすがにリアルタイム視聴で実況はしない
真面目に見る場合は主にリビングのDIGAで。
#13 投稿者:
みみ (61.197.233.195)
投稿日: 2008年6月23日 09時49分23秒
師匠宅で MDT242WG を拝見。
TAG氏も使っているし、現在最強っぽ。
# 机を買い換えないと設置できないのはご愛敬か。
#12 投稿者:
X's (118.20.59.168)
投稿日: 2008年6月20日 23時50分17秒
MDT242WGはモニターの方にアスペクト比固定拡大機能があるが
スムージングがきつめでボケ気味だったGeForceのアスペクト比固定拡大より
スムージングは弱くてなかなかいい。
だが 1600x1200 でエロゲプレイはいかがなものか ;)
GeForceといえばRadeonが新型を200ドルにするという発表に対抗して
9800をその価格帯に下げるらしいけど、電気食いのハイエンドはなぁ…
初代Radeon以降、GeForceを3、5、6、8、9と使ってきたけど
次はRadeonを使うことになるだろうか?
#11 投稿者:
みみ (61.197.233.195)
投稿日: 2008年6月16日 13時53分13秒
14分間のブラウジングで11Mbyteって…ちょ、おま
# そりゃ、わざと重いページを見に行ったりしたけどさ
従量制の契約にしても天井確定だな。固定制にしよう。
#10 [
Reference ] 投稿者:
みみ (119.72.17.135)
投稿日: 2008年6月16日 13時44分45秒
119.72.17.135 の逆引きは EM119-72-17-135.pool.e-mobile.ne.jp か。
EMOBILE からを全通しするわけにもいかんしなぁ。。
管理下のサーバー1台だけ緩めてそこから再ログインするようにするか。
#9 投稿者:
みみ (119.72.17.135)
投稿日: 2008年6月16日 13時36分18秒
USEN の営業から、EMOBILE 3.6M のデモ機を借りた。
この程度の速度が出れば十分使えるなぁ。やっぱり定額コースか。
> 先にリサイズすればって、比べる対象がSDか・・・・
480i30 → 480p24 … 2'24"
1080i30 → 480p24 … 4'16"
1080i30 → 720p24 … 6'16"
1080i30 → 720p60 … 12'56"
60fps にとどめをさされた :D
30fps のシーンが混ざってるからって混合するのも面倒だけど
単純に 60fps 化するのも考えものか…
まぁ
SDレタボのコンポジットソースな番組とかがごろごろしてる現状で
気合入れてエンコードすることなんてほとんどないだろうけど :p
#7 投稿者:
にゃ (
mail)
投稿日: 2008年6月9日 02時54分14秒
>PV4 で録った 1080i な HD 動画を 720p60 の VC1 (WMV) でエンコードしたら
>24fps の SD よりも比べものにならない時間がかかって絶望した!
単純エンコードで?
フィルタとかかけてるなら
先にリサイズすればって、比べる対象がSDか・・・・
そんなあなたに、市場最安値のML11(ry
#6 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年6月8日 22時14分15秒
電器屋に行くと docomo 携帯の型番を見た時に
縦706画素のインターレースかぁ、などと思ってしまう今日この頃
皆様いかがお過ごしでしょうか
Core2Duo E8400 にしてプレスコの倍くらいにエンコードは早くなったけど
PV4 で録った 1080i な HD 動画を 720p60 の VC1 (WMV) でエンコードしたら
24fps の SD よりも比べものにならない時間がかかって絶望した!
まぁ夏場を超えて 45nm のクアッドコアが落ち着いたら乗り換えも考慮するか……
> ちなみにシショーの EMOBILE 通勤で使っていて毎月いくらぐらい? 上限いっぱい?
ライトデータプランのいちねん、基本使用量 2,980円/月
基本使用量の無料分の約11MBがほぼとんとん
パケット量だからうっかりデータをばこばこ送ってくるサイトにアクセスすると
それだけで1MBくらいいっちゃったりするけど
2chのログ読みしてる分には無問題
#4 投稿者:
みみ (61.197.233.195)
投稿日: 2008年5月28日 17時37分54秒
b-mobile hours の有効期限(600日)が8月に切れるが全然利用時間を使い切れない今日この頃、
EMOBILE で 3.6M対応のCFカード+他社乗り換えキャンペーンを発見。
b-mobile は2期目で120時間&600日で約2万払ってる。これならEMOBILEで
月々1000円からのスーパーライトプランに入るのと変わらないかな、と算段中。
ちなみにシショーの EMOBILE 通勤で使っていて毎月いくらぐらい? 上限いっぱい?
#3 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年5月13日 21時32分08秒
「勝手にいろんなとこアクセスし放題」なMS-DOSの延長できたWindowsは
ちょっと何かしようと思うとすぐに管理者権限でないと不便の壁があるわけで
当然のようにUNIX系だとrootではインストール&設定作業しかしないけど
Windowsでは日常的に管理者権限のユーザで作業しちゃっているわけですよ
とはいえ、使う気はさらさらないけどVistaにはUACなんてのができたりしてるし
とりあえず今立ち上げ中のメインPCでは
日常的に使用するユーザを Power Users にレベルダウン(笑)してみようと設定中 :P
#2 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年5月11日 13時50分45秒
というわけで Gavotte Ramdisk 試してみた。
さっそくできてる
まとめサイトを参考に
ちょっとやり直しとかもあったけど
おお、なんか 767MB の RAM ディスクができたぜ!
ちなみに E8400 (333x9=3.0GHz) の動作クロック設定、その後。
BIOS 上げて NB の電圧とかも Auto ではなく個別設定したところ
E8400 の定格電圧の 1.225V 設定の 400x9=3.6GHz でも OS 起動できたけど
寝るときに Prime95 をかけたら3時間でエラーしてた。
あんまり電圧は上げたくないので、今夜は 389x9=3.5GHz でまた試してみよう。
#1 投稿者:
にゃもz (
mail)
投稿日: 2008年5月10日 22時41分58秒
>ThinkPadはCD-ROMドライブが内蔵じゃないんで、まだ試していない。
型番いくつですか?
CD-ROM無しっていうとX系?
うちのX22は適当なUSB-CDからブートできるから
これ以降のXならUSBからインストールとおもいま