電算ノート(18)

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは108番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年6月22日 19時33分03秒
誰かがこの2画面グラムシェルで動くDSエミュレータを開発したら考えよう :)

#49   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2010年6月21日 15時26分47秒
>確かに Libretto が発表されたが……

 当然師匠はお買いあげですね(y
 VAIO PやXに比べたら比べ物にならない高性能

 とりあえずかってぱふぱふに自慢し(ぷ

#48   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年6月21日 15時15分27秒
|| 今年はみなさんにあっと驚いてもらえる25周年記念モデルを投入したい
> 最近 Libretto 系の機種を出していないので UMPC プリーズ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375378.html
確かに Libretto が発表されたが……
うーむ 700g か
このクラスでは珍しく Atom 系プロセッサでないのは、良いのか悪いのか

配置が可変なソフトウェアキーボードというのも
ネタとしてはともかく実用性としてはどんなものだろう

#47   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年6月14日 12時30分54秒
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20100614_374266.html
LOOXの名が無くなるということは「るっきゅん」が無くなるわけか……

#46   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年5月28日 12時53分11秒
まぁ興味はあるけど
少なくともこの先1年はモバイル系デバイスの変更はないだろうなぁ。

ポータブルMP3プレイヤーだけは買い替えを考えているが
決定打不足で、バッテリーが弱ってきた gigabeat T802 がまだ現役。
iPod とか Walkman は魂を売り渡さないといけないからアリエナイ :p

#45   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2010年5月28日 02時22分00秒
>http://www.jp.onkyo.com/pc/notebook/bx407/index.htm

 400g切りだけなら前からある:-9

#44   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年5月27日 12時44分58秒
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369632.html
400gを切ったUMPCか
ちょい惹かれる

#43   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年4月21日 16時23分34秒
2行目以下が切れたので再書き込み。
--
> DELLは2月の時点でU2711を6万で売ってたらすい
このクラスはいくらお得でも置き場に困る…

> 最近はエロゲもワイド化が進んで WSVGA とか
> 2 倍すると WUXGA に収まらないのが増えてきて
エロゲはもっぱらLet's note でやってるのでこの辺は重視しないけど、
結局は VISEO 一択かな? RDT241WEX は入力系統が寂しいので。

#42   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年4月21日 16時19分40秒
> DELLは2月の時点でU2711を6万で売ってたらすい

#41   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年4月19日 17時24分07秒
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/19/news049.html
| 〜 「NetWalker」シリーズ第2弾として 〜 重さ約280グラムの小型軽量端末 〜

サイズ的にはリナザウクラスか。
ソフトウェアキーボードだけど……。

#40   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年4月16日 01時10分06秒
DELLは2月の時点でU2711を6万で売ってたらすい

VISEO だと VGA サイズや SVGA サイズのエロゲを
2倍の 1280x960 や 1600x1200 なドットバイドット表示できたんだが
最近はエロゲもワイド化が進んで WSVGA とか
2倍すると WUXGA に収まらないのが増えてきて
うれしいような悲しいような

#39   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年4月15日 11時28分46秒
HPのモニタ発売にあわせたのかどうか、DELLのモニタ特売…
--
デル デジタルハイエンドシリーズ
U2410 24インチワイド液晶モニタ/IPSパネル
販売価格¥37,800 (税込・配送料別)
http://jpn.dell.com/132eceda9layfousuacwadhiaaaaaadbqig3ahsnphqyaaaaa
--
HPもDELLも、EIZOのようにモニタの下端がキーボードぐらいのところまで下がればいいのに…

#38   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年4月9日 19時53分38秒
> DisplayPort に関しては、ローエンドビデオカードでもサポートが始まった
まー、DisplayPort って HDMI のライセンス料払いたくないから作られた規格でしょ? (ぉ

#37   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年4月9日 18時01分16秒
DisplayPort に関しては、ローエンドビデオカードでもサポートが始まった
ようなので買い換えればなんとかなるか…

モニタの高さ(というか低さ)は結構重要。。

まぁ、6月の車検が終わっても資金がのこってたら、検討しよう。

#36   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年4月9日 17時47分12秒
> 日本HPの24型WUXGAなS-IPS液晶モニタ
> HPのモニタとやらがいかほどのものか是非人柱に >

入力系統が DVI-D(HDCPサポート)×1、Display(HDCPサポート)×1、VGA×1
と微妙なのと、高さをどのぐらいまで下げられるのかが謎、
&現物展示が多分ないので買いにくい…

#35   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年4月9日 12時03分51秒
ちょっと前の話

ソフマップの HDD 売り場に WD が採用したビッグセクターについての
説明ポップがあったんだが Bic Sector って書いてあった……

……そりゃお前の親会社やー

#34   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年4月8日 19時15分17秒
日本HPの24型WUXGAなS-IPS液晶モニタ
HPのモニタとやらがいかほどのものか是非人柱に >

#33   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年3月14日 17時56分38秒
うーむ
使ってないDSP版XPがあと1つあったはずなのだが発掘できない
メインPCをさっさと7にしてしまえということだろうか

#32   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年3月6日 00時13分29秒
AVシステムを REGZA 中心に再構成している一方
サブPCを Athlon 64 から置き換えようとしていたり :)

Phenom II X4 945 (3GHz, 4コア, TDP 95W) + DDR3-1333 4GB
ブートデバイス接続してない状態で画面が出ることを確認。

うーん、今のメインPC
Core2 Duo E8400 (3GHz, 2コア, TDP 65W) + DDR2-800 4GB
より強力っぽい。
まぁ、メインPCの方は Win7 SP1 が出たら組み換えを考えるかね。

元の Athlon 64 セットは居間に持ち込んで REGZA の HDMI に繋いどくかなぁ。
メインPCを組み換えてそのパーツが居間に回るまでは :)

#31   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年2月4日 15時05分53秒
> なんだ薬局コンピュータシステムの仕事で行ったんじゃなかったのか :)
そんな仕事がうちに落ちてくるわけないでしょ ;-)

#30   投稿者: にゃぷ (61.124.66.97)   投稿日: 2010年2月4日 13時21分30秒
>なんだ薬局コンピュータシステムの仕事で行ったんじゃなかったのか :)

 じゃないのか:-(
 つまらn・・おっと誰かきたようだ

#29   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年2月4日 12時59分50秒
なんだ薬局コンピュータシステムの仕事で行ったんじゃなかったのか :)

#28   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年2月4日 12時32分58秒
> まぁ、きちんと手順通りにやればコンピュータと同じ結果が出る類のモノなので時間さえかければ大丈夫なんですが、
> 逆に手順(というか、金額の内訳)を把握してないと手も足も出ないという……

そして留守電には「計算が違っていたので返金したい」という…
2桁円だったら怒るぞ、と思いながらいくと 3870円 → 620円 2250円返金って、ぉぃ

#27   投稿者: 俐亜 (123.216.101.68)   投稿日: 2010年2月3日 16時10分59秒
まぁ、きちんと手順通りにやればコンピュータと同じ結果が出る類のモノなので時間さえかければ大丈夫なんですが、
逆に手順(というか、金額の内訳)を把握してないと手も足も出ないという……

わたしも何度かやったことありますが、できれば避けたい事態ですね。

#26   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年2月3日 11時34分07秒
今日行った調剤薬局の話。「コンピュータが動かない」とのことで、
・調剤した薬の効能を袋に手書き(もちろん袋の宛名も)
・ぶ厚い本を見ながら薬価を確認
・電卓で計算して手書きの領収書を発行
というなかなか悲惨な状態だった。

#25   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月28日 19時16分09秒
iPad って LOOX U より重いのな
まーアメリカ人的には本来 iPhone より
あのくらいのサイズの方が扱いやすいんかねー
日本では……どーだろねー

T-01A … 129g
iPhone 3G … 133g
HYBRID W-ZERO3 … 158g
PSP-3000 … 189g

----(200gの壁)----

DSi … 214g
(りなざう) SL-C700 … 225g
(りなざう) SL-C3000 … 298g
DSi LL … 314g

工人舎 PM … 345g
NetWalker … 409g
LOOX U (新) … 495g

----(500gの壁)----

LOOX U (初代) … 580g
VAIO Type P (最軽量選択) … 588g

iPad … 680g

Let's note R6 … 930g
Libretto 100 … 950g

----(1kgの壁)----

#24   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月25日 20時03分35秒
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100125_344746.html
| 今年はみなさんにあっと驚いてもらえる25周年記念モデルを投入したい

最近 Libretto 系の機種を出していないので UMPC プリーズ

#23   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月23日 17時50分09秒
Firefox 3.6 インストール
外観は無難(?)にこれを採用

まぁ必要なアドオンは動いてるので良し。

#22   投稿者: 俐亜 (123.216.147.165)   投稿日: 2010年1月20日 17時24分25秒
> 今まで使ってたやつは?

今まで使ってたヤツは光電話対応ルータだったのでレンタル品。
そいや、会津にいたときには何使ってたんだっけ……

#21   投稿者: にゃぷぅ (mail)   投稿日: 2010年1月20日 12時36分42秒
>最近はるっきゅんの使用頻度減ったし、様子見モード継続。

 企業モデルで、リフレッシュサービスが受けられなかったR3の保守のために
 もう一台全く同じモデルのR3を買ったオレに死角はナイ(アレ?

 気がつくと、部屋になぜか12inchワイドのTrionX2のNetbookサイズとか
 15.6inchのワイドが3台とか気絶してたとかそんなチャチなものじゃ(ry

#20   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月20日 12時29分50秒
# たまに送信データがちょんぎれる

> 修理になったとしても、その間、代替機は用意されないだろうし。

今まで使ってたやつは?
どうせ有線にするなら修理待ちの間はそれでしのげそうだが……

初期不良かどうかの判断も、ソフマップあたりで買ってれば
カウンターですぐ判断できそうだが、ある意味 konozama?

#19   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月20日 09時41分56秒
> 修理になったとしても、その間、代替機は用意されないだろうし。

そういや、今まで使ってたやつは?
ど%A

#18   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月20日 07時54分12秒
> ルータの初期不良説が有力になってきたんだが、
その境地に達するのに10時間は長かったような

> 修理になったとしても、その間、代替機は用意されないだろうし
軍人たるものそこで「違う 11n ルータを買ってみる」ことが必要 (ぉ

#17   投稿者: 俐亜 (222.145.69.4)   投稿日: 2010年1月20日 01時22分39秒
あ〜ちなみに、今回買ったコンバータはアクセスポイントモードで余生を送っています(死
ルータの無線機能はBIOSで殺して、こっちでVAIOとLavieを繋いでる。

#16   投稿者: 俐亜 (222.145.69.4)   投稿日: 2010年1月20日 01時21分05秒
まぁそれが、ルータとVAIOや嫁Lavieとの間でも通信できなかったんで
ルータの初期不良説が有力になってきたんだが、いかんせんそれ以上のチェックができないのでなぁ。
修理になったとしても、その間、代替機は用意されないだろうし。

#15   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月19日 15時14分02秒
無線@ぱふぱふ新居

無線LANコンバーターって、ただの子機とはちょっと違うしなー
普通の無線LAN機器である程度動くことを確認してから
コンバーターと戦えば少しはマシだったのではなかろーか

VAIOとかいうやつにも無線のってるんじゃなかったっけ?
つか、ぱふぱふって家でVAIO使うときはわざわざ有線接続してるのか?

ちなみにうちの居間、現在は2ポートの無線LANコンバーターが稼動中だけど
REGZAを導入した暁には2ポートでは足りないこと必至
もし無線をすっぱり諦めてコンバーターが不要ならry

#14   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年1月19日 12時03分46秒
新型 LOOX U
初代るっきゅんより
幅が 3cm 長くなって、奥行きが 3cm 短くなって
だいぶ横長になったようだな。
立ったままの親指操作感は前と同じなのだろうか?

今回 SSD による0スピンドル化して、500g を切ったようだが
ついに CF カードスロットもなくなったか……
WiMAX モジュール内蔵といってもなぁ。

最近はるっきゅんの使用頻度減ったし、様子見モード継続。

#13   投稿者: にゃ藻ぷぅ (mail)   投稿日: 2010年1月5日 19時03分43秒
http://members2.jcom.home.ne.jp/cf-w4/page004.html

ていうかW4ってドライブ付きか・・・

#12   投稿者: にゃ藻ぷぅ (116.80.87.120)   投稿日: 2010年1月5日 18時53分23秒
># W4Gの性能に不満が出るほど使い込んでくれれば、それはそれでよし。
>さて、HDD交換か…めんどうだからこの辺に頼むかな…

 W4GってR3とそんなにかわんないですよね?
 一式送りつけるか、持ってくるかしてくれれば
 邪紙教本部でやれると思いますが。
 
 今ならR3で夢果てた未使用SSDにダイヴする権利を与えyjけいzhjgつ

#11   投稿者: みみ (124.38.109.116)   投稿日: 2010年1月5日 11時54分31秒
正月に会った姪っ子が今年大学受験で、入学後はPCが必要とのことなので、
合格したら CF-W4G をセットアップして譲ることにした。
# W4Gの性能に不満が出るほど使い込んでくれれば、それはそれでよし。
さて、HDD交換か…めんどうだからこの辺に頼むかな…

#10   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年12月2日 17時33分01秒
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0912/02/news037_2.html
| SATA 3.0対応HDDでも、モデルによってはSATA II対応SSDに勝てません。

SATA II は俗称です。
SATA 3.0 に合わせるなら SATA 2.6 とか言いましょう。
(2.6 に至る前に 2.x には 2.0 や 2.5 があったわけだが)

ちなみに転送レートを区別する呼称なら
Gen I = 1.5Gbps
Gen II = 3.0Gbps
Gen III = 6.0Gpbs

ま、会話上だったらなんとなく
「さたすりーでも、もでるによっては、さたつーにかてません」
と言うことも普通にあるだろうが、記事で文章化する時は、な?

つーか、現状の単体デバイスでは 3Gbps の帯域すら使いきらないだろ、
RAID 組んでるなら 6Gbps でもあればあるだけ使うだろうけど。

#9   投稿者: にゃぷっぷっぷぅ (mail)   投稿日: 2009年11月26日 16時10分02秒
>ぱふぱふは、AppleLossless だの AdvancedAtracLossless だの
>メーカーに囲われるのが好きなのか……

 マゾだからにきまってますがな:-)

#8   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月25日 21時20分10秒
ぱふぱふは、AppleLossless だの AdvancedAtracLossless だの
メーカーに囲われるのが好きなのか……

さなみにうちの最近の流儀は
アルバム CD を EAC でイメージ (cue+wav) 取り込んで
保存用には wav は tak で可逆圧縮してアルバム全体で1つの tak ファイルに。
ポータブルプレイヤー用には曲ごとにばらして普通に mp3 エンコード。

cue+tak で曲名は cue ファイルに書いて
(PC での) 再生は cue ファイルを Lilith に放り込む。
flac はさすがに古くて圧縮率悪いし、ape は遅いから使ってない。

#7 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月25日 00時41分53秒
風呂につかりながら考えた

今年は水樹奈々の活躍年なんだからこのまま FreeBSD 7系で行こう! (ぉ

# XPのゲイツIMEだと「みずきなな」が変換できないんですが
# Win7なら変換できるんですかね? できなきゃ詐欺ですよね!?
# ちなみにATOKは変換できます

#6   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月25日 00時10分50秒
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/24/freebsd80/
FreeBSD 8.0 リリースされたのか
新サーバ予定の ION システムは 7.2 がとりあえず入れてあるがどうするかな

#5 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月13日 19時49分44秒
もうゴールしてもいいよね……?
jQueryを使ったネタバレ要素制御ファイナル(仮)

ちなみに、javascriptをdisableにしていても
文字色と背景色が同じなので読めないという状態にはなる
問題ない

へっぽこIE6でも大丈夫
さすがjQuery

さてRinXで使うか

#4 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月13日 07時51分25秒
夕べのjQuery・改

#3 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月13日 01時38分28秒
今日のjQuery・改

即興で適当にググって適当に書いてもなんとかなるので
ちゃんと学習すればかなりなんとかなりそうではあるが

#2 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月13日 01時12分43秒
今日のjQuery

むー、visibility:hidden にしていると、クリックしても反応しない。
visibility は使わずに色の操作だけなら動くな。

#1   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2009年11月13日 00時12分21秒
引用はずがっと略 :p

絶賛放置中の某ではネタバレ指定付きの書き込みは今のα版では
次のような記述を生成する。

……
<p class="spoiler" id="自動生成したID">
ネタバレ記述
</p>
……
<a href="javascript:spoiler('自動生成したID')">バレ解除</a>

CSS の方では次のように指定されており、

p.spoiler {
visibility: hidden;
background-color: 背景色と同じ色;
color: 背景色と同じ色;
}

javascript の方は

function spoiler(id) {
var obj = document.getElementById(id);
obj.style.visibility = 'visible';
obj.style.color = 黒;
obj.className = 'dispel';
}

となっている。

「バレ解除」があればネタバレ記述があることが分かり、
「バレ解除」を押せば表示されるという仕様。

ちなみに

p.dispel {
visibility: hidden;
background-color: 適当な色;
color: 黒;
}

だが、何故この class を用意したのかは忘れた。
たぶん、ブラウザの実装レベルの違いを吸収するためだったのだろう。

意味的には visibility だけ操作すればいいが
visibility 非対応ブラウザでもそれなりになるように
CSS で色の初期値を合わせておいてあるわけだ。

visibility:hidden と似たようなものに display:none とかあるが
これらの CSS は多用すると SEO スパムと見なされる危険性があるとかないとか。

adiary がどういうポリシーをもってるかはしらんが
class 名だけで id がないところを見ると
hidden クラスを持つ各要素の座標値とマウスの座標値を比較して
操作対象の要素を判別して CSS 操作するんだろーなーとは思うが
なんで動かないかはしらん :p