電算ノート(19)

このノートへの書き込みは終了しました。

続きは120番ノートへどうぞ。


#50   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2012年6月14日 23時52分10秒
単に閾値を超えたからゲイツが警告してきた。
どのパラメータが閾値を超えたのかもチェックしていない :p

元々障害とは関係なく、交換するつもりでHDD自体は買ってあったのに
ラノベの消化を優先して放置していた状態だったので
背中を押されたというかなんというか。

#49   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2012年6月14日 20時53分09秒
>Ivy Bridgeはいまいちそそられないし、手元には未使用のML110G7が転がってるんだが(ぉ

ナカーm(ry

 それはともかく
 HDDまだアクセス出来るなら
 中身取り出せるかもしれません

 その気になったら邪心教本部に(ぷ

#48   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2012年6月14日 13時50分11秒
それにしても自炊データとripデータの消失が痛いよ。
キッカケたのでデスクトップPC新調するかなぁ。
Ivy Bridgeはいまいちそそられないし、手元には未使用のML110G7が転がってるんだが(ぉ

#47   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2012年6月14日 13時45分06秒
> Seagate 1.5TB がSMARTエラーを報告するようになったので
うちの320GB は SMARTステータスOK なのに…という状態なのでSMART自体を信じてないんですが、
師匠はSMARTエラーのチェックに何使ってる?

#46   投稿者: みみ (mail)   投稿日: 2012年6月13日 21時33分15秒
浦和で 1.5TB のハードディスクが退役するその頃
松戸では 320GB のハードディスクがデータごとお亡くなりに(吐血

仕事では 3TB(非AFT)なんてのも使うけど個人用には 2TB が精一杯

#45   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2012年6月12日 12時10分28秒
メインPCをWin7化する前から使っていたデータドライブ
Seagate 1.5TB がSMARTエラーを報告するようになったので
WD 2.5TB に入れ替えてデータ移動。
ついに2TB越えドライブ導入か……。

それ自体は特に問題なかったのだが
ウィルスバスターが新PCだから登録し直せと言ってきやがった。
マザーもCPUもシステムドライブも変わってないんだから
「それぐらいわかれよな!」

#44   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2012年4月6日 12時32分13秒
日本語キーボードのPC{A}へ英語キーボードのPC{B}から
リモートデスクトップでアクセスすると
(XPなせいかもれいないが){B}のキーボードが日本語キーボードとして扱われる。
やっぱWindowはバカだな、大馬鹿だな。

#43   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2012年4月3日 08時32分24秒
http://www.strawberry-sundae.mydns.jp/03034
        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_
      ,.r'´;:  八  '::..゛ヽ
      ,.'___ _立_ __;;ミ゛;、     フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゛::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゛'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゛ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゛:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|

# Rubyが国際規格承認されたのがそんなにショックだったのか (違

#42   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年10月29日 19時54分21秒
別に買うつもりはなかったけど、
秋葉原に行ったついでにHDDの値段を見てみたら
2TBが一時期の最安値の倍くらいになってた :p
うーん、タイショック……

あとMISがとちくるっていたことを知った :p

#41   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年10月29日 15時02分22秒
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1110/28/news102.html
そもそも全角とか半角とかいう言葉にいらいらするんですけど。
半角が全角の半分幅じゃないじゃん。
哀痴メディア……

#40   投稿者: 俐亜 (125.30.2.45)   投稿日: 2011年10月12日 00時26分16秒
>10の桁の数字が「くるまで」の変換候補の番号指定に食われたと予想 :)
なるほど、でもそんな変なタイミングで変換かけてたかなぁ。
でも単純なtypoではありえないし

ま、直しておきました

#39   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年10月11日 13時57分04秒
> 職場からぱふぱふ宮殿を見たら真っ青だった

| 自宅から来るまで0分ほどのところにそこそこ大きな公園があった
車で0分? 車の必要ないな……

10の桁の数字が「くるまで」の変換候補の番号指定に食われたと予想 :)

#38   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年10月3日 12時55分27秒
職場からぱふぱふ宮殿を見たら真っ青だった
でもセーブしてファイルを食わせたら表示された
不思議
proxy越しだとスマホで見えない云々と関係が?

昔だったら嬉々として調査したろうが……
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ

#37   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年8月16日 23時23分04秒
http://slashdot.jp/it/11/08/16/0936218.shtml
| 勝手に変な解釈するのはやめてほしいです。
ある、ある、ある、ある。

Googleはすでにピーク、後はもう落ちるしかない :p

#36   投稿者: みみ (122.249.123.219)   投稿日: 2011年6月29日 08時49分20秒
>> とりえあず chaika が Firefox 5 に対応したようなので、アップデートっと。
ついこのあいだ Firefox 4 にしたばかりなのに、、、
こういうことか。
それって 4.1 、というのは禁句?

#35   投稿者: KAGE (219.98.189.187)   投稿日: 2011年6月23日 01時17分30秒
また誤爆。Enterキーが調子悪いな。

> とりえあず chaika が Firefox 5 に対応したようなので、アップデートっと。
石が狂うソーなうちのVaioじゃ動かねえ

#34   投稿者: KAGE (219.98.189.187)   投稿日: 2011年6月23日 01時14分07秒
X's氏曰く>
> http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110621_454792.html
> うーむ、現在 Firefox を使っている理由の一つが chaika だからなぁ。
> 外堀が1つ埋まってしまったぞ :p
> # 完全な専ブラを使うほど@ちゃんねるアクセスしてないしー。
>
> とりえあず chaika が Firefox 5 に対応したようなので、アップデートっと。
> いやー、ここ数日 Firefox 4 が上げろ、上げろ、とうるさくてなぁ :(
> # うちの Firefox 4 はβから使ってたせいか5のβが出た時からメッセージががが

#33   投稿者: KAGE (219.98.189.187)   投稿日: 2011年6月23日 00時54分27秒
ありゃ、誤爆ったかな?
> http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110621_454792.html
XP対応してねえ‥‥

#32   投稿者: KAGE (219.98.189.187)   投稿日: 2011年6月23日 00時52分14秒
X's氏曰く>
> http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110621_454792.html
> うーむ、現在 Firefox を使っている理由の一つが chaika だからなぁ。
> 外堀が1つ埋まってしまったぞ :p
> # 完全な専ブラを使うほど@ちゃんねるアクセスしてないしー。
>
> とりえあず chaika が Firefox 5 に対応したようなので、アップデートっと。
> いやー、ここ数日 Firefox 4 が上げろ、上げろ、とうるさくてなぁ :(
> # うちの Firefox 4 はβから使ってたせいか5のβが出た時からメッセージががが

#31   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年6月21日 23時23分08秒
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110621_454792.html
うーむ、現在 Firefox を使っている理由の一つが chaika だからなぁ。
外堀が1つ埋まってしまったぞ :p
# 完全な専ブラを使うほど@ちゃんねるアクセスしてないしー。

とりえあず chaika が Firefox 5 に対応したようなので、アップデートっと。
いやー、ここ数日 Firefox 4 が上げろ、上げろ、とうるさくてなぁ :(
# うちの Firefox 4 はβから使ってたせいか5のβが出た時からメッセージががが

#30   投稿者: みみ (122.249.123.219)   投稿日: 2011年6月17日 10時13分46秒
>> クラウディア……
> 眼鏡属性的にはどうよ? >
キャラが立ってない感じ。眼鏡も後付けくさいし。

#29   投稿者: みみ (122.249.123.219)   投稿日: 2011年6月17日 10時06分23秒
>> MIFESってまだ生きていたのかー

手持ちのライセンスは3本、たぶんバーションアップする。。。

> 新規の客は付きそうにない値段だよなぁ。
DOS版のころから、正直言って、個人ユーザーはおまけですから。

100MB単位になったログファイルをWindows上で処理しようとすると
これぐらいしか選択肢がな{い|かった}けどね。

#28   投稿者: X's (mail, web)   投稿日: 2011年6月16日 13時03分19秒
> http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windowsazure/claudia/
> クラウディア……
眼鏡属性的にはどうよ? >

まぁ、台湾M$のSilverlight娘ほどのインパクトはないよなー。

#27   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年6月16日 13時00分46秒
> MIFESってまだ生きていたのかー
> Vzユーザになる前に大学研究室で98のDOS版を使ったことがあったけど

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110615_453258.html
| 価格は14,700円。
| パッケージ版の価格は半額になっている。

Vzが9,800円で出た頃の価格からはずいぶん安くなったのだろうが
新規の客は付きそうにない値段だよなぁ。

禿丸が4200円だし、今ならフリーのエディタがいろいろあるし。
(TeraPadとかサクラエディタとか)

ま、私は完全にEmacsオンリーだが。

#26   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年5月11日 22時43分02秒
フラッシュは無駄に電力を食うから使用を自粛しろボケ!
っていうお達し出ないかなぁ :p

#25   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年5月11日 12時57分49秒
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/10/news097.html

| 最新のPCは、5年前に発売されたPCに比べて平均約53%の節電効果
爆熱プレスコと比較してるからじゃね?
むしろ Core i7/i5 は Core2 よりも電気食いだと思うんだがなぁ。

| PCの電力量はOS起動時に多く消費しており
HDDをぶん回すからな。
うちのメインPCはシステムドライブはSSDだぜ。

| 電源オフではなくスリープを推奨
スリープから復帰するとデバイスを見失うのをなんとかしる。

#24   投稿者: みみ (122.249.123.219)   投稿日: 2011年5月11日 11時41分38秒
> MIFESってまだ生きていたのかー

仕事で使うPC全部に入れていますが何か :)
大学在学中はDOS版3.xあたりかな。もういまさら他のエディタに移行できんよ。
ニッチな市場だが生き残って欲しいソフトの筆頭だな。
Windows版の最初の頃は DOS版MIFESのキーバインドにしていたけど、
最近は他のアプリとの兼ね合いもあってWindows標準で使っている。

…そして時々 vi のコマンド打ち込んで閉口する私…

#23   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年5月10日 22時38分55秒
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windowsazure/claudia/
クラウディア……

#22   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年5月10日 19時43分25秒
| メガソフト、「MIFES9」(仮称)のベータ版を公開
MIFESってまだ生きていたのかー
Vzユーザになる前に大学研究室で98のDOS版を使ったことがあったけど
あのバージョンってver.3か4あたりだったかな? (歴史参照)
就職してVzのキーアサインをEmacs化する前は
MIFESに影響を受けたキーアサインにしていたようなー
あの頃はREDっていうエディタもあったようなー

ちなみに卒論は一太郎で書いたが、修論はVJE-Penで書いた記憶がある。

#21   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年4月22日 22時22分47秒
SATAのエンタープライズって基本ニアラインでそ? :)

> SASを使えという声は黙殺 :)
富士通から買った SAS の技術で出る SAS SSD をry
サンプル品のファームウェアの出来は(以下検閲

#20   投稿者: みみ (122.249.123.219)   投稿日: 2011年4月22日 09時40分38秒
> Seagateの品質が一層不安に :p
故障率が上がったせいか、一般向けドライブの保証期間を短くしたりしたけど、
うちあたりが使える程度に安い&入手しやすい
エンタープライズ向けのドライブ出しているのは他にないのよ…

SASを使えという声は黙殺 :)

#19   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年4月19日 19時43分32秒
> あぁ、某韓国メーカーのことはナチュラルに忘れてた。
所詮忘れられちゃう程度の事業なので諦めたか :)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/19/news098.html

Seagateの品質が一層不安に :p

#18   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年3月8日 13時01分00秒
あぁ、某韓国メーカーのことはナチュラルに忘れてた。
まぁ、うちで取り扱うHDDの選択肢に挙がることもない
あうとおぶがんちゅーだからしょーがない

しかし、書き込み光学ドライブといい
機械的な機構のあるパーツが不遇だ

#17   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年3月8日 07時26分54秒
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110308_431804.html
うーむ、これで3.5型のコンシューマ向けHDDは
Western Digital (← HGST ← IBM) と
Seagate (← MAXTOR ← Quantum) の2社オンリーで
2.5型以下やエンタープライズ向けで
東芝 (← 富士通)
が加わるのみとなったか……

これまでWDってエンタープライズ向けHDDは扱ってなかったけど
今回の買収で扱うようになるのかねぇ。
そうでないとうちで取り扱うHDDの選択肢ががが

#16   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年3月1日 12時55分48秒
http://www.asahi.com/business/update/0301/TKY201103010076.html
米メディアは「他のどこにも置いていないメモや画像が全部消えた」と嘆くGメール利用者の声を伝えた。
アホだな。
今のクラウドをそこまで信用できるかよ……

そういえば知恵袋でバックアップ方法として
トレンドマイクロオンラインストレージを薦めているやつがいたな
さすがカンry愛用の知恵袋クォリティ :p

#15   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年1月20日 23時24分08秒
> ちなみに家族以外の社員はいません…
産めよ増やせよ

#14   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2011年1月20日 21時35分45秒
主業務がくろまぢゅつとやっつけイベント系なミーがこの先生き残るには・・(ぷぅ

#13   投稿者: みみ (122.249.123.219)   投稿日: 2011年1月20日 13時20分53秒
一応「コンピュータ及びコンピュータネットワークの保守・管理」が
主業務ですが、Webベースのプログラム作成やPCサーバの販売も手がけ
ています。
ちなみに家族以外の社員はいません…

#12   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2011年1月20日 00時12分51秒
つーか、主業務は何になるのかな?
他にも社員がおられるのでしょうか?

#11   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年1月19日 19時59分17秒
独立の理由って
ボーリング場の近くに事務所を構えたかった
で、合ってる? :p

#10   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2011年1月19日 10時32分37秒
みみ氏から重厚なはがきが・・・墜落寸前のぷぅにはまぶし過ぎる(ぷ

#9   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2011年1月18日 23時50分29秒
メインPCのWindowsを64bit化したので
せっかくだから4.0から64bitビルドが正式サポートされる
Firefoxの4.0βを入れてみた。

というわけで4.0βで書き込んでみる。

#8   投稿者: みみ (124.155.21.199)   投稿日: 2011年1月11日 11時20分23秒
Internet回線切換記念カキコ

フレッツの軍門に下る...

#7 [ Reference ]   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年9月14日 23時48分10秒
> 誰かさんの新居祝いか?(ぷ
++

#6   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2010年9月14日 14時29分49秒
># 所沢の腐海の中にはまだ Xabre (SiS 330) も眠っているんだろうか?

 まだある気がしなくもない
 腐海の重力崩壊が始まりそうでそろそろ
 KAMさんを召還して再びノアの箱船を三郷に向けて
 送り出す日も近い:-9

PS
 運良く発掘した暁には師匠の所に送ればいいのでしょうか?それとも
 誰かさんの新居祝いか?(ぷ

#5   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年9月13日 12時58分33秒
ぱふぱふチルドレンの型番というかコードネームが決まりました
SiS 323 です (読み方は「みつみシスターズ」
# 所沢の腐海の中にはまだ Xabre (SiS 330) も眠っているんだろうか?

ぱふぃ俐亜×[嫁] = SiS 323
ということで、ぱふぱふの嫁は Chrome あたりでしょうかね? (ぉ

#4   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年9月11日 16時58分01秒
CP932 で幸せになれそうなので NTEmacs のフォント設定をすることにする。
エディタで使うフォントは当然等幅
枡目を愛する、それが日本人

そして、等幅の欧文フォント調査――

Windows 環境では、昔から標準であるのが Courie New
メモ帳で使われているのが Lucida Console
Vista から使われているのが Consolas

これ以外に Bitstream Vera の Sans Mono や
Bitstream Vera から派生した DejaVu フォントの Sans Mono やら
いくつかフリーのフォントがあるが、
プログラマ向けお勧めは Inconsolata のようである。
"0" には斜線が入っていて "O" との区別も一目瞭然、とかとか。

さて、日本語表示用に和文フォントは別途必要になるわけだが
Inconsolata との組み合わせ的には IPAフォント派生の
Takaoフォントなんかがいいらしい。
メイリオも試してみたけど無駄に行間が空いてダメぽ。
ここぞということころで使えないのがゲイツクオリティ :p

そんなわけでとりあえず NTEmacs 23 にこんな設定をしたでござる。
(set-default-font "Inconsolata-12")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208 '("Takaoゴシック" . "unicode-bmp"))

#3   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年9月2日 12時46分33秒
俺メモ: NTemacs

> ゲイツは Unicode で波ダッシュ問題とかやらかしてくれたおかげで

NTemacs 23 の場合、従来通り
(set-default-coding-systems 'japanese-shift-jis)
と設定すると不幸なままだが
(set-default-coding-systems 'japanese-cp932)
と設定すれば幸せになれそうな?

CP932

#2   投稿者: にゃぷ (mail)   投稿日: 2010年8月26日 23時12分39秒
>だいたい Unicode なんて愚痴ぐち愚痴ぐち

 もうメールは全部ローマ字で
 ていうか知り合いの日本に住んでるフランス人は
 ローマ字で送ってくんぜ(ぷ

#1   投稿者: X's (mail)   投稿日: 2010年8月26日 21時23分37秒
メーラー、1998年頃からずっと、Emacs 上で動く cmail を使ってたんだが
会社で使うには誤送信対策設定が云々ということで乗換えを余儀なくされて
Thunderbird を使うことに……
cmail の前は Emacs + mh-e で、なんとなく Mew が趣味じゃないから cmail に移行して
もう10年以上使ってたんだよな。

家では Emacs + Wanderlust とかも試してみたりもしたけど、これからどうすっかな。
そもそも職場で使ってる Emacs が未だに Meadow 1.15 (Emacs 20 ベース) なのががが
NTemacs 23 への乗り換えようと思いつつ、絶対的に困ってるわけではないため……

というかですね。
Emasc も Unicode 対応してるんだけど、
ゲイツは Unicode で波ダッシュ問題とかやらかしてくれたおかげで
そこを納得いくように扱える設定が煮詰まってなくてね、もうね。
だいたい Unicode なんて愚痴ぐち愚痴ぐち