電算ノート(16)
このノートへの書き込みは終了しました。
続きは94番ノートへどうぞ。
#50 投稿者:
にゃもz (
mail)
投稿日: 2008年5月10日 22時40分03秒
>XP SP3 のネットワークインストールパッケージ
>SP3 が Windows Update に現れてすぐにダウンロードしたやつと
>今ダウンロードできるやつは、変わってやがる……
>やってくれたなゲイツ!
取りあえず、この手の物は1週間寝かすのはデフォでしょう(ぷ
といいつつRC1の時点でつっこんでたワタシ
SP1->SP2の時ほどのインパクトはないだすな
#49 投稿者:
にゃもz (
mail)
投稿日: 2008年5月10日 22時37分53秒
>うちの新PCも4GB積んでるけど、OSからは3.25GBで認識されてるし
うちのPCは3.5Gだっけかな
成功したら後4G追加ですね?(y/N)
なにげに結構革命的だよな・・
#48 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年5月10日 12時21分44秒
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080509うちの新PCも4GB積んでるけど、OSからは3.25GBで認識されてるし
ちょっと756MBのRAMディスク作る実験でもしてみるかな。
なんかDOS時代の仮想386モードEMSドライバとかを思い出すぜ :)
#47 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年5月9日 12時08分29秒
あれ?
XP SP3 のネットワークインストールパッケージ
SP3 が Windows Update に現れてすぐにダウンロードしたやつと
今ダウンロードできるやつは、変わってやがる……
やってくれたなゲイツ!
サブ PC の修復に使った XP2 CD では
ThinkPad の回復コンソールにたどり着く前に青りました :p
ThinkPad の HDD にしかないようなデータは別にないし
こっちは再インストールでもいいかなぁ。
ちなみに職場では例によって XP SP3 禁止令が通達されました。
#46 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年5月9日 01時40分17秒
ほぼ(*)クリーンインストールだったメインPCはSP3もすんなり入ったのに
サブPCもThinkPadもSP3を入れたら起動しなくなった時はどうしようかと思ったぜ。
とりあえずサブPCの方はgdi32.dllを戻して無事SP3化はできたが
俺らのようなDOS世代ならともかくWindows世代の一般人には
回復コンソールなんて使えるのかねぇ……。
ThinkPadはCD-ROMドライブが内蔵じゃないんで、まだ試していない。
おかげでるっきゅんのSP3化は怖くてまだ手付かず :p
(*) SP3を入れるよりも先にらぶデス2が入っていたという
#45 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年5月8日 12時45分12秒
その昔、FFベンチはCPU能力にかなり依存していた。
ゆめりあベンチはCPU能力はほとんど無関係だった。
タイムリープベンチもCPU能力はあまり関係なさげ?
VGAドライバに2Dだったらクロック落とす設定があるけど
それをオンにしてるとウィンドウ表示でFPSが下がる。
CPUをオーバークロックしてもFPS変化は誤差の範囲。
つか、こんなことしてないでさっさとメインPCの環境構築を進めろよ、俺。
#44 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年5月7日 01時01分18秒
ウィンドウ表示のデフォルト設定:
90 ← メインPC (Core2Duo E8400, DDR2-800 デュアルチャネル, GF 9600GT)
42 ← サブPC (Athlon 64 3000+, DDR-400 シングルチャネル, GF 8600GT)
メインPCはフルスクリーンにすると 105。
ついでに CPU と GPU を1割ほどオーバークロックして
フルスクリーンで上下黒帯無しにすれば 113。
#43 投稿者:
にゃもz (
mail)
投稿日: 2008年5月6日 23時44分27秒
T沢修行場のE6600(3GHz)+9600GT(675MHz)は
影無し上下黒無しAAx2で103ぐらい・・・・
1950XTの時は40か50だったような・・・・
#42 投稿者:
みみ (58.81.113.204)
投稿日: 2008年5月6日 14時48分46秒
松戸のML115でたいむりーぷ、設定デフォで 71fps だった(ほっ
ただ、少し描画が乱れるところがあったな。あとでドライバ更新してみよう
#41 投稿者:
広州からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年4月26日 00時20分37秒
>パターンカット&レジストリいじりマンドクセ
パターンカットは使えない付属ソフトだからやんなくてもいいっぽいが
レジストリはやらないとダメっぽい。
ていうか、録画に使ったことネーな(ぷ
淫天も怪物ぺけも
#40 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月25日 12時36分07秒
ハイビジョンといっても
しょせんコンテンツホルダーの意向でアプコンぼけぼけ
昨夜BS-iで始まった『ToLoveる』と『HOLiC2期』を見たがいつも通りだった :p
#39 投稿者:
X's (121.113.144.203)
投稿日: 2008年4月25日 01時14分26秒
> というか、モンXじゃだめだったんですか?
パターンカット&レジストリいじりマンドクセ
(最近のロットでは改善された?)
#38 投稿者:
広州からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年4月24日 23時11分24秒
>単に目の前にあったから
>目の前にフーリオがあればやっぱり買うでしょう
いつの間にかシショーがIYHerに、残念です(ぇ?
というか、モンXじゃだめだったんですか?
一応淫天Proの予備で買ったモンX取りあえずちゃんと動いたが・・
#37 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月24日 19時33分28秒
> なぜにPV4?
単に目の前にあったから
目の前にフーリオがあればやっぱり買うでしょう
まー、あれば買う、なくても探さない
買わずに後悔より買って後悔というし :p
#36 投稿者:
広州からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年4月24日 16時35分21秒
>ついでにPV4も買いました (ぉ
なぜにPV4?
PCI Express満タン?
ちなみに淫天はProの方がいいっぽい
結局NonProを3枚買った後にProを買う羽目に・・・
#35 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月24日 01時01分45秒
> つか1slotFANコワス
E8400マシン用に調達したうちのGF9600GTは
GigabyteのZALMANファンの
やつ :)
ついでにPV4も買いました (ぉ
#34 投稿者:
広州からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年4月23日 19時56分25秒
某オダイバテレビ局に出稼ぎに行ってた
ML115が帰ってきた。
旧SB5.1のあまりの音のスッカスカぶりに落胆したので、
最近千石の地下に発生するようになったTOUTOKUの
音響用コンデンサを100円で買ったCMI3738にコンデンサ代の方が
カード本体の値段の数倍の様な気がするが(・ε・)キニシナイ!!
ML115の旅は続く
#33 投稿者:
広州からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年4月23日 19時50分13秒
カッとなってGeForce9600GT買った。
反省はしてないが、買った瞬間に一瞬正気になって九十九保証つけた(ry
つか1slotFANコワス
夢 61000程度。想定の範囲内
たいむりぷはまだやってない
問題は、ベンチマークしかしなかった
7900GSと1950XTをどうするかだ(ぷ
#32 投稿者:
いんざぺきん (60.195.238.214)
投稿日: 2008年4月17日 01時08分00秒
というわけで
この掲示板は当局の検閲にかかっていないことが
実証されますた
#31 投稿者:
いんざぺきん (60.195.238.214)
投稿日: 2008年4月17日 01時06分16秒
ICH9Rは最初IDEモードでいんすこして
その後matrixドライバーいれて再起動
すかさずBIOSでAHCIにするとラクらしい(きいはな
#30 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月15日 19時46分48秒
[メモ]
P5K-E はサウスチップとして ICH9R が載っている。
これはデフォルトでは IDE モードだが
AHCI モードにすると、SATA の NCQ やホットスワップが使えるようになる。
でも AHCI モードは XP では標準サポートしていないので
AHCI モードで使うには手順が必要。
手順を踏まずに AHCI モードにするとゲイツが青るらし。
#29 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月15日 19時41分40秒
[メモ]
今まで POP3 サーバとして qpopper 使ってたけど
qpopper は Maildir に対応していないので、
Maildir を導入するとなると qpopper から何かに乗り換えないといけない。
どうも最近の Linux ディストロでは dovecot が有力らしい。
postfix → postfix
qpopper → dovecot
fetchmail → fetchmail
procmail → scmail or maildrop
かな?
#28 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月13日 09時35分01秒
> なんでML115でないのかと小一時間。
ML115がいっぱいあっても、らぶデス2速くならないし (ぉ
#27 投稿者:
北京からの叫び声 (
mail)
投稿日: 2008年4月12日 22時36分04秒
>予定通りメインPCの入れ替え計画も進行中です。
>マザーとして ASUS P5K-E (P35 チップセット)
なんでML115でないのかと小一時間。
マザーの値段で一台。CPU分の値段で2台いけそう
そして3台ではメモリがDualにならないので4台目を・・・・・
#26 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月12日 14時46分48秒
サーバがそんな調子ですが
予定通りメインPCの入れ替え計画も進行中です。
マザーとして
ASUS P5K-E (P35 チップセット)
CPU として Core 2 Duo E8400 (Wolfdale)
調達済み。
ま、こっちは組むのはゴールデンウィークだろうけど。
#25 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月12日 13時13分33秒
とりあえず暫定的に
FreeBSD 5.x を入れて (たぶん) 2年ほど使ってた 3.5" HDD に 6.3 つっこんだ
その後でセクタエラーの出た 2.5" HDD をマウントして
設定ファイルと /home のファイルを吸い出した。
最低限の処理はこの週末に復旧させるか…
#24 投稿者:
X's@るっきゅん (117.55.72.157)
投稿日: 2008年4月10日 00時00分28秒
> OS 入れてる暇なんてあるのか?
この前 RD-X4 換装用 HDD として買ってみたが使えなかった WD 250GB を転用するか
別にファイルサーバとして使ってるわけではないので
容量よりも低消費電力を目指して SSD にダイブしてみるか
どっちにしろ、まだ 7.0 に移行する気はないので 6.3 だな
#23 投稿者:
X's@るっきゅん (117.55.6.132)
投稿日: 2008年4月8日 10時13分37秒
note0081.html#msg44> HDDは2.5inchだから基本的に壊れやすいとかどうのってのは無いと思うけど
> 経験的に3.5inchよりも突然死する確率が高いような
週末にサーバを CVS update した時は問題なかったのに
突然 HDD がぼろぼろになって OS がこけました :-p
Single user モードは立ち上がるんだが
1年もたなかったか 2.5" HDD…
OS 入れてる暇なんてあるのか?
#22 投稿者:
広州からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年4月4日 00時53分51秒
>
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/04/03/19062.html>「Web 2.0」説明できる高校生は6.9%
エイプリルフールネタでしょw
それならDo小Mo2.0を説明できるN逓逓社インは・・うわなにおすrだrdおまえt
#21 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年4月3日 21時39分11秒
#20 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年3月22日 10時43分49秒
> 小さいPCではなく
> でかいPDAだと考えるんだ :p
重ねてみたりなざう (2倍)→ るっゅきゅん (2倍)→ B5サイズPC って感じ
>> ## ポインター(トラックパッド)がつかいにくい(∴タッチパネル付)
>> ## キーボードもフルピッチないと耐えられない。
ちなみにるっきゅんでは、両手で持って
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/biblo_loox/lu/info/右手親指でスティックポイント動かして、左手親指でクリックボタン、
場合によってはキーボードも親指打ち
ちょっとリブレットの操作に近いか
ちなみに、キー配列は変則日本語配列を
猫まねきで変則英語配列に変えたので
変えた本人しか分からない、いや変えた本人にもあやしげっぽい :p
なんにせよ、るっきゅんだとエディタにEmacsはつらいな、コントロールキー的に
やっぱりここは編集作業に英字キーが割り当てられたエディタでいくべきだろうか
vim とか gvim とか jvim とか
#19 投稿者:
X's (60.254.218.81)
投稿日: 2008年3月21日 23時21分04秒
> かつては LibrettoやLOOX Tも使ったけど、もう自分ではこのクラスは使う気になれない…
小さいPCではなく
でかいPDAだと考えるんだ :p
今駅で立ったままこれを入力中
こういうことができる大きさってあるよね ;)
#18 投稿者:
みみ (61.197.233.195)
投稿日: 2008年3月21日 11時51分56秒
> (*)るっきゅん ← LOOX U50WN
ググってまとめサイトを読んじゃったじゃないか :-) 年度末で忙しいのに…
対抗する訳じゃないが、お客さんのオーダーで
CloudBook CE1200J をセットアップ中。
かつては LibrettoやLOOX Tも使ったけど、もう自分ではこのクラスは使う気になれない…
## ポインター(トラックパッド)がつかいにくい(∴タッチパネル付)
## 画面解像度も足りない(800x480)。(擬似的に解像度を上げることはできる)
## キーボードもフルピッチないと耐えられない。
#17 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年3月19日 01時20分53秒
個人契約のものを仕事で使うということはないな
携帯電話も必要な人には社給されるし
とりあえず通勤電車の中での携帯ネットの置き換えあたり
契約の2年縛りがあるとはいえ同時加入でるっきゅん(*)35k円引きなので
ライトプランなら1年分に相当する値段だしせっかくだから体験してみるだよ
(*)るっきゅん ← LOOX U50WN
#16 投稿者:
みみ (218.45.242.3)
投稿日: 2008年3月18日 15時39分34秒
自分は客先での必要最低限のコネクト用に b-mobile hours CF を持ってるけど、
Xシショーはイー・モバイルを職場で使うのか?
> EMOBILE 同時加入で割引キャンペーンをやっていたので以下略
#15 投稿者:
名古屋からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年3月16日 23時30分40秒
>いや、市内のマップ :)
じゃ、月曜は名古屋駅のマップで握手(シュ
4月は北京のマっp
#14 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年3月16日 23時06分39秒
いや、市内のマップ :)
駅前がシャナの背景モチーフになってる(ry
# そういやアニメのシャナは蛇化はなさそうだな
秋葉原は……2008年になってから一度も行ってない気がす :p
とりあえず Windows update 中
#13 投稿者:
名古屋からの呼び声 (
mail)
投稿日: 2008年3月16日 22時32分24秒
シショー、秋葉にいたのかよく遭遇しなか(以下略
#12 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年3月16日 22時24分12秒
LOOX U がマップの中古に並んでいて
EMOBILE 同時加入で割引キャンペーンをやっていたので以下略
#11 投稿者:
X's (
mail)
投稿日: 2008年3月15日 01時20分42秒
去年の暮れに perl 5.10 が出てたのか
しかし perl 6 は一向に正式リリースが出てこないな
確か21世紀に入ってすぐに perl 6 開発は始まっていたはずだが…
とりあえず ActivePerl 6.10 をダウンロードしてみた
#10 投稿者:
ML115邪(ry (
mail)
投稿日: 2008年3月11日 19時14分26秒
>たまたま、そこに1650ProとL567がつながったML115があるから
>ためしてみっか
実にふつうに動いた
ていうか、できるなら最初からや
サヨナラゲフォ(なのか?
#9 投稿者:
ML115邪(ry (
mail)
投稿日: 2008年3月11日 18時52分05秒
なんかカタ8.3で
ね ん が ん の ア ス 比 固 定
を手に入れたらしいんだが。
ホンマかいな
たまたま、そこに1650ProとL567がつながったML115があるから
ためしてみっか
あんか8.2より遅くなるって話もチラホラあるけど
それよか、Quadを見込んでかってドライバが対応してなくて
無用の長物になってしまった3870X2*2がちゃんと動くように
なったんかしらん
#8 投稿者:
ML115邪(ry (
mail)
投稿日: 2008年3月8日 12時15分08秒
>Vista64 と GeForce 系ビデオカードの組み合わせか…
ぬ?結局リマップに対応したってことなんかな
GeForce系もML115もあるがヴェスタがないからためせん(ぷ
#7 投稿者:
みみ (61.197.233.195)
投稿日: 2008年3月6日 17時43分06秒
ほんとかどうかわからんが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204380858/503Vista64 と GeForce 系ビデオカードの組み合わせか…GeForce系は会社にも持ち合わせがないなぁ…
#6 [
Reference ] 投稿者:
みみ (58.81.113.204)
投稿日: 2008年2月25日 22時07分54秒
職場に転がっていたエレコム(中身はナカガワメタル)を持ち帰って試してみるかと
切替機のケーブルをたどっていくと…ちょ、おま、これ BNC(滅
# 存在を忘れてたよ
D-SUB側を切替機につないだら、すんなり 1600x1200 で起動すますた。
PShareよ、俺が悪かった(ぉ
#5 投稿者:
パソコン邪神教115支部 (121.93.190.31)
投稿日: 2008年2月24日 18時12分09秒
東映の100円87383.3Vキー作成で音でたが
音がでた瞬間にアオ画面に・・・・
元々100円だったから
元から物故割れてる可能性が(ぷ
#4 投稿者:
パソコン邪神教115支部 (121.93.190.31)
投稿日: 2008年2月24日 17時08分00秒
とりあえず、2号機に乗せていたDellOEMのウンコブラスターに
ある時突然我慢できなくなり、(Dellのドライバーしかつかえん)
普通のSBliveをダイソーのミニディスク
グラインダーで切り欠き作って乗せた。
一応動いた。パターンカットはトーンナイフがベスト(ぷ
味をしめたので東映で100円で買った8738にダイブ
#3 投稿者:
パソコン邪神教115支部 (121.93.190.31)
投稿日: 2008年2月24日 13時26分03秒
>再起動時にCatalyst ドライバが再びモニタをチェックして解像度下げ。
>EDID使用のチェックをはずしてもだめですねぇ。
Pshareかw
ウチは、ラトックのDVIとUSBのやつと
エレコムの縦置きと
カナガワメタルのやすいアナログのを使ってるけど
一応、ふつうにモニター仕えてるっぽいけど
UXGAで使ってるのはDVIのやつだけだ・・・
エレコムのは1280x1024でなにも考えずに使えてる
カナガワメタルの方はそもそもモニターがL365(ぷ
#2 投稿者:
みみ (58.81.113.204)
投稿日: 2008年2月24日 00時12分36秒
家のレーザープリンタ:
プリントサーバーがVista対応してなくて絶望した。
直結で使おうとしたら、64bit Vista 用のドライバがなくてもっと絶望した。
Vista への移行コストは思った以上に高くつきそうだ。
#1 投稿者:
みみ (58.81.113.204)
投稿日: 2008年2月24日 00時05分41秒
<> 起動時に、そのマシンが選択されてないと
> 強制的にXGAになりますよって話でなくて?
いわゆる裏起動ではないです。
PShare EX が、モニタ情報として RDT176V と返しているためと思われ。
直結でCV821Xと認識させて1600x1200に設定して、切替機に戻しても、
再起動時にCatalyst ドライバが再びモニタをチェックして解像度下げ。
EDID使用のチェックをはずしてもだめですねぇ。